ホームページのレイアウトを変更しました。

5年 国語 百年後のふるさとを守る

伝記を読んで思ったことや考えたことを発表し合い、自分の生き方について考えています。教育実習生の授業です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 裁縫

「半返しぬい」を学習しています。慣れない作業に戸惑う子も多く見られました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 道徳 千羽鶴

「自分の過ちを認める素直さ・正直さ」「友達の失敗を許す寛大な心」「自分の責任をしっかりと果たすこと」「約束を守る強い心」等を学びました。互いに思いを発表し合い、みんなの考えを深めていきました。
画像1 画像1

5年 スポーツテストの事前学習

5年生は初めてのスポーツテストの事前学習をしています。
6月16日に体力・運動能力を調べるために、全学年で実施します。今日は上体起こしと反復横とびなどを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 算数 図形の合同と角

合同な三角形のかき方を学習しています。三つの条件が使うと合同な三角形がかけることを活動を通して学ぶことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 こんな建物があったら

スペインの建築家、ガウディのサグラダファミリアを見て、自分の住みたい家を考え作成中です。


画像1 画像1
画像2 画像2

5年 国語 百年後のふるさとを守る

「百年後のふるさとを守る」のまとめをしています。
画像1 画像1

5年 英語活動

My name is Marjorie Takeda
We did the warm up by doing exercise


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 めだかの成長

めだかが卵の中で成長する様子を解剖顕微鏡を使って観察しました。目玉まではっきりとみることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 算数 図形の合同

合同な四角形の書き方について、三角形の学習を生かして、アイディアを出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 音楽 リボンのおどり

「リボンのおどり」(ラ・バンバ)をみんなで合わせています。いろいろな音をいろいろなパターンで合わせていきます。単純なメロディーですが、その繰り返しが面白さを生み出します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 家庭科 裁縫

裁縫の基本である「玉結び・玉どめ」を学習しています。慣れない作業に戸惑う子も多く見られました。



画像1 画像1
画像2 画像2

5年 算数 図形の合同と角

合同な三角形のかき方を学習しています。三つの条件が使うと合同な三角形がかけることを活動を通して学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語 百年後のふるさとを守る

文章を読み取って、年表にしています。教育実習生の授業です。


画像1 画像1

5年 平和祈念標語

5、6年は毎年「平和祈念標語」に全員が応募します。書く前に、平和について考えました。「平和」という言葉から連想する事柄をクラスみんなで発表し合い、ウェブ図を作りました。笑顔でいること、普通に暮らせること、思いやりなど、なるほどと思わせるものがたくさんありました。
画像1 画像1

5,6年 公開練習

5,6年 公開練習
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数 図形の合同と角

2つの図形の関係を調べる活動を通して、合同であることの意味や合同な図形の特徴を理解する学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語 きいてきいてきいてみよう

「きくこと」の学習をしています。今日は、3人1組になって、きき手と話し手と記録者の役に分かれて、インタビューを行っています。
画像1 画像1

5年 国語 百年後のふるさとを守る

『百年後のふるさとを守る』という学習に入りました。浜口儀兵衛という、江戸末期、安政大地震の際に村人を津波から避難させ、その後村の復興に尽くした人物を取り上げた伝記です。文中には、当時の津波の様子の記録も引用されています。教育実習生の授業です。

画像1 画像1

5年 社会 北海道と沖縄の違い

北海道と沖縄の違いを4枚の写真を使って考えています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31