ホームページのレイアウトを変更しました。

5年 算数 平行四辺形

長方形の出し方を利用して、底辺×高さの公式を導き出しています。平行四辺形をどう変形しても最終的には必ず底辺×高さになることがわかりました。
画像1 画像1

5年 家庭科 ミシンを使って

直線縫い,返し縫いの学習です。
・上糸を正しい順序でかける。
・下糸(ボビン)の入れ方,下糸の出し方を練習する。
・直線縫い,返し縫い,方向転換を練習する。

保護者の方にもお手伝いをしていただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 体育 ハードル走

ハードル走を次のように指導しています。
・ハードルに対して、振り上げた足を伸ばす。
・ハードルから遠いところで踏み切り、近いところに着地する。
(低く跳んでやや前傾した姿勢)
・リズムよく、同じ足で踏み切る。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 算数 図形

平行四辺形の面積の出し方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 物語を彫る

林洋子さんの宮澤賢治・一人語り「なめとこ山の熊」のCDを聞き、もっとも印象に残った場面を一版多色刷りで表現します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 総合 お米の話

お米マイスターの西嶋さんにお米の話をたくさんしていただきました。日本テレビとフランスのテレビ局の方が取材に見えました。27日(火)の12時10分ごろ日本テレビで放映される予定です。また、フランスのアルテテレビ局の放映は後日お知らせします。ネットで見ることができます。
画像1 画像1

5年 社会 天気予報が気になるときは

天気予報が気になるときはどんな時ですか。情報の学習の導入です。情報入手の手段、活用について勉強していきます。
画像1 画像1

5年 体育 ソフトバレー

ソフトバレーのゲームです。
画像1 画像1

5年 体育 ハードル走

「ハードル走」は,一定の距離に置いたいくつかのハードル間を3〜5歩でリズミカルに速く走り,その速さを競い合ったり,自分の記録に挑戦したりして楽しむことができる運動です。
画像1 画像1

5年 算数 図形の合同

合同な四角形をかく学習をしました。今まで学んだことを生かして作図しています。自分の考えを実物投影機を使って説明しています。同じ作図法ごとに名前をつけて話し合った結果最低5箇所測れば合同な四角形がかける事がわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語 わらぐつの中の神様

「作者はこの物語を通して読者に何を伝えたかった」という課題に取り組んでいました。
画像1 画像1

5年 総合 脱穀

足踏み脱穀機を使って乾いた稲の束を脱穀しています。脱穀とは稲についたモミをはずす作業のことです。モミが飛び散らないようにシートを敷いて行いました。この後はもみすりの作業があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 総合 冬野菜を作ろう

大根、人参などの種を蒔きました。これから暖かいわずかな時期に発芽して成長し、冬休み前くらいに収穫できると思います。
画像1 画像1

5年 算数 合同

「ぴったり重なる形」が合同な形であることを学習しました。裏返していたりさかさまであったりしても、ぴったり重なれば、合同な形であることを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語 わらぐつの中の神様

3の場面の学習です。おばあさんは何故雪下駄をはかなかったのだろう、雪下駄の中に神様はいるのだろうかという先生の問いかけに子どもたちは自分の考えを発表していました。
画像1 画像1

5年 体育 ソフトバレーボール

ソフトバレーボールは未経験の子どもが多いことから技能の差もあまりなく,同じレベルで課題意識をもって学習が展開できます。5時間の予定です。
画像1 画像1

5年 算数 図形の角

算数は4つのクラスに分かれて学習しています。
上の写真は、多角形の内角の和を学習しています。
下の写真は、五角形の内角の和を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 習字 もみじ

ひらがなの字形と行の中心を知ることをねらいとしています。
画像1 画像1

5年 体育 跳び箱

台上前転は台上での前転です。この感覚を体感させるためにマットなどを使って練習します。マットを数枚重ねたところで前転ができる。数段の跳び箱の上を前転することができる。など段階的に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 学級活動

10月の目標について話し合っています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31