ホームページのレイアウトを変更しました。

4年 国語 アップとルーズで伝える

写真と文章を対応させながら読んだり、それぞれの段落が文章全体の中で、どのような役割を果たしているかを考えています。
画像1 画像1

4年 国語 アップとルーズで伝える

写真と文章を対応させながら読んだり、それぞれの段落が文章全体の中で、どのような役割を果たしているかを理解したり、文章全体における段落の関係を理解したりする学習です。

画像1 画像1

4年 理科 水の3つのすがた

水をアルコールランプで熱して温めます。温度の変化に伴って水がどのように変化するのかを観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数 計算の仕方を考えよう

計算の仕方を考えようの学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会 管楽器クラブ

このクラブは4年生以上の有志が集まって活動しています。メンバーは30人。 曲目は「バック トゥー ザ フューチャー」「上を向いて歩こう」「テキーラ」を演奏します。3曲それぞれ違うイメージをもつ曲なので、その曲想を生かした表現をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 4年  寿限無

生まれた子にめでたい名前を付けたいという話から、何でもかんでもめでたいものを名前に取り入れ、長い長い名前を付けました。ところがその名前がいろいろなトラブルを引き起こすという笑い話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 学芸会 リハーサル

4年 学芸会 リハーサル
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 学芸会の練習

4年生は「寿限無」に取り組んでいます。4年生は、観客の皆様に笑っていただけるような演技を目指して練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語 慣用句

国語辞典を使って慣用句を調べています。
画像1 画像1

4年 国語 ごんぎつね

2場面のごんぎつねの気持ちを想像しています。

画像1 画像1

4年 図工 長い紙を使って

新聞紙を長く切り、図工室にはりめぐらせたり壁をつくったりして自分たちの基地をつくりました。2時間で図工室が大変身しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 国語 慣用句

慣用句の学習です。
画像1 画像1

4年 国語 ごんぎつね

5場面のごんぎつねの気持ちを想像しています。
画像1 画像1

4年 国語 手と心で読む

バリアフリーやボランティアや点字や盲導犬などについて調べたことを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 道徳 バングラデシュから来たシャボン君

「バングラデシュから来たシャポン君」を読み、外国の人の生活で、日本と違うものがあるか。形ややりかたは違っていても、その心や働きはどうかなど考えました。

画像1 画像1

4年 体育 ティ−ボール

ティ−ボールのリーグ戦です。4チームに分かれて練習・試合を行ってきました。今日が最終戦です。
画像1 画像1

4年 学芸会の練習

大道具を作っています。
画像1 画像1

4年 学芸会の練習

生まれた子にめでたい名前を付けたいという話から、何でもかんでもめでたいものを名前に取り入れ、長い長い名前を付けました。ところがその名前がいろいろなトラブルを引き起こすという笑い話に挑戦しています。
画像1 画像1

4年 音楽 鑑賞

剣の舞と白鳥を鑑賞しています。曲の違いや感想などをワークシートに記録しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 国語 手と心で読む

今まで調べてきたことを発表するための原稿を作る学習です。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29