ホームページのレイアウトを変更しました。

4年 総合(情報)

ICT支援の先生と担任の先生から情報モラルを教えていただいています。
画像1 画像1

4年 図工

黒い紙に、粘土と絵の具を混ぜた塗料で、指で絵を描きました。楽しみながら、制作していました。
画像1 画像1

4年 理科 検流計

検流計を使って電流の強さを調べる学習をしています。
画像1 画像1

4年 社会科見学(1)

有明清掃工場とガスの科学館に社会科見学に行ってきました。
有明清掃工場では、ゴミバンカーやゴミクレーンの大きさに驚き、制御室のコンピュータシステムに感心したりしました。
ゴミをきれいに小さくする、熱を上手に使うことを目標に清掃工場を稼働しているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学(2)

ガスの科学館は、体験しながら学習できるとても楽しい所でした。
大きな中華鍋で野菜やチャーハンを作るシュミレーションや、ー196度の実験、最後には、クイズ大会もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育 ラケットベース

ラケットベースをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数 角度

分度器を使ったり、計算で求めたり、それぞれのコースで角度の学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 理科 プロペラを回そう

プロペラを回すことで、直列つなぎと並列つなぎの特性を学んでいました。4年生にとって自分で配線し、回路を作ることは意外と難しいことです。
画像1 画像1

ビオトープ エコアップ活動

10月18日(月)に宮前小学校のビオトープを4年生が中心になってエコアップの活動をします。10月16日(土)はお父さん方のお手伝いをいただきたいと考えています。それまでに本校の職員で少しずつエコアップに向けての作業を行っていきます。
画像1 画像1

4年 総合 わが家のエコ大作戦

エコ大作戦新聞を作りました。
画像1 画像1

4年 国語 新聞記者になろう

今までの学習を振り返っています。
画像1 画像1

4年 理科 電気のはたらき

光電池とモーターで、ソーラーカーを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 図工  くぎうちトントン

1m80cmの木の板を、ビー玉がなるべく長い時間をかけて転がるように考えてクギを打ちました。チームのメンバーで力を合わせてがんばっています。
図工室にはビー玉が転がるカラコロカラコロといういい音が鳴っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数 角

分度器の使い方を学んで角を測定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 めぐろECO大作戦

平町にあるエコプラザの方が、ごみ減量やリサイクルについて教えてくださいました。3R(リデュース・リユース・リサイクル)という言葉も学習しました。空き瓶の出し方や風呂敷の便利さについてもお話してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 習字 虫

点画の接し方や交わり方を学んでいます。
画像1 画像1

4年 理科 ヘチマの植え替え

各自がポットで種をまいて育てていたヘチマを、ヘチマ棚に植え替えを行っています。これから、しっかり水やりをお願いします。
画像1 画像1

4年 算数 角

一直角、二直角、三直角、四直角を学習しています。
画像1 画像1

4年 国語 ローマ字

ローマ字に興味を持ち、簡単な単語を読んだり書いたりすることを目指します。
画像1 画像1

4年 総合 安全マップ作り(1)

地域安全マップとは、子どもたちが自分たちで町を歩いて危険な場所と安全な場所を地図にするものです。マップをつくりながら危険な場所・安全な場所を自分で判断できるようになり、危険を回避するための力をつけます。地域安全マップが仕上がる頃には、今まで気付かなかった身近な危険な場所に気付くことができるようになります。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30