ホームページのレイアウトを変更しました。

学芸会 3年 はな子ちゃんが行く

 時代は明治の終わり。西園寺伯爵の思いつきで始まった留学団のリーダー決めの試験。候補に選ばれたのは、四人のお嬢様。自分のプライド、家族の期待、学校の期待を背負って国技館で大頭脳バトルが行われます。さて、リーダーに選ばれるのは、どのお嬢様でしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学芸会 リハーサル

3年 学芸会 リハーサル
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学芸会の練習

時代は明治の終わり。西園寺伯爵の思いつきで始まった留学団のリーダー決めの試験。候補に選ばれたのは、四人のお嬢様。衣装をつけて練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 ゴムのはたらき

ゴムの力で車を動かして,ゴムのはたらきをしらべる実験を行っています。 ゴムののばしかたの違いで,ものの動きかたに違いがあることに気づきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 国語 百人一首

3年は得意の百人一首の学習です。
画像1 画像1

3年 算数 三角形

まとめの学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語 すがたをかえる大豆

食べ物の秘密を調べて、例をあげて説明する文章を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会のプログラム

3年生が制作した大型プログラムです。PTAのHPにも学芸会の練習の様子などが掲載されています。
画像1 画像1

3年 図工 プログラム

学芸会の大きなプログラムを作っています。14日(月)にイベントスペースに展示の予定です。18日、19日が本番です。
画像1 画像1

3年 音楽 ゆかいな木琴

ゆかいな木琴をリコーダーで演奏しています
画像1 画像1

3年 総合

デジカメから写真を取り込む学習です。
画像1 画像1

3年 のびっこ

火曜日と水曜日の朝の時間(8時25分から40分まで)は全校で「のびっこ」の時間です。算数や国語のドリルなどの学習をしています。今年度は「ことばの学習」にも取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 国語 すがたをかえる大豆

この教材は、大豆やその加工品について書かれた説明的文章です。大豆が様々な食品に姿を変えていく様子を、中心となる語や文を比べながら読み、書かれている内容の大事なことを確かめる学習をしています。発表している児童に体を向けて聞いています。


画像1 画像1

3年 算数 三角形

正三角形や直角三角形の書き方を考え、作図しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽 学芸会の歌

学芸会の歌を歌っています。
画像1 画像1

3年 国語 すがたをかえる大豆

昨日の夜、今日の朝、自分が食べたものを思い出し、大豆が使われているものがどれだけあるか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 算数 三角形

正三角形のかき方を考え、作図しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 風のはたらき

1組、2組合同で授業をしました。ヨットカーが重りがある時と無い時ではどのように動くかの予想を立て、サーキュレーターを使ってオープンスペースで実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 体育 ハードル走

ハードルのこつは、前足をまっすぐに振り上げる、そのためにハードルの少し手前(足の長さ分以上)でジャンプする、後ろ足を横にあげる、頭の高さを変えない等、色々あります。子どもにとっては、難しい動きですが、だいぶ上手に跳び越せるようになってきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会 町の工場

宮前小学校の近くにはどんな工場があるか、みんなが知っていることを出し合いました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/7 冬季休業終