ホームページのレイアウトを変更しました。

1,2年 プール開き(2)

プールの入り方は、1:白い所に立つ 2:後ろを向く 3:プールの中の台の所に入る 4:自分に水をかける 5:中に入ってポーズするです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 図書

図書ラウンジで読書をしています。
画像1 画像1

2年 音楽 ドレミであそぼう

鍵盤ハーモニカで演奏する人、歌う人に分かれて楽しく演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年  算数 大学の先生の授業

算数教育の第一人者である筑波大学教授、前筑波大学附属小学校副校長である坪田耕三先生が2年生に算数の授業をしてくださいました。「長さ」の導入の楽しい授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数 ひき算のひっさん

たし算とひき算の関係を考えています。
画像1 画像1

きょうの給食 6月21日(火)

カレーナンピザ ミネストローネ 茹でとうもろこし 牛乳
 2年1組と今日の給食で食べる、とうもろこしの皮むきをしました。全部で100本もの量を一生懸命むいてくれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活 トウモロコシの皮むき

たくさんトウモロコシの皮をむきました。今日の給食に2年生が皮をむいたトウモロコシが出ます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 算数 ひき算のひっさん

3けたー3けたのひき算を学習しました。
画像1 画像1

2年 スポーツテスト

20mシャトルランを行っています。全身で 運動を続ける能力を調べています。
画像1 画像1

2年 音楽 かえるの合唱

かえるの合唱の学習です。担任の先生の前でけん盤ハーモニカを演奏しています。
画像1 画像1

2年 国語 かんさつ名人になろう

川の生き物や花について観察したことをカードに詳しく書いています。
画像1 画像1

2年 算数 ひき算のひっさん

2回繰り下がりのあるひき算のひっさんを学習しています。

画像1 画像1

2年 道徳 げん気でわくわく

生命はかけがえのないものであり,大切にしなくてはならないことはわかる時期です。しかし,何気ない日々が,生命の輝きに満ちているとは気付かないことが多いものです。毎日の生活の中に,生きているあかしがあり,生きる喜びがあるのを自覚させる内容です。
画像1 画像1

2年 5年 全校スポーツテスト

本日、体力・運動能力を調べるために、次の種目のテストを全学年で実施します。
●握力(あくりょく)
【 筋力(きんりょく):筋肉が力を出す能力 】
●上体起こし
【 筋力・筋持久(じきゅう)力:
筋肉が力を 出したり、筋肉が力を出し続ける能力】
●長座体前屈(ちょうざたいぜんくつ)
【 柔軟性(じゅうなんせい): 体を曲げたり 伸ばしたりする能力 】
●反復横とび
【 しゅんびんせい:体をすばやく 動かす能力 】
●20mシャトルラン
【全身持久力:全身で 運動を続ける能力 】
●50m走【 走る能力 】
●立ち幅(はば)とび【 とぶ能力 】
●ソフトボール投げ【 投げる能力 】



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工 50個の丸の構成

丸50個を構成し、見た人の心が穏やかになるような作品を制作しています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数 ひき算のひっさん

ひき算のひっさんを学習しています。

画像1 画像1

2年 図工

先生の説明を聞いています。
画像1 画像1

2年 のびっこ

火曜日と水曜日の朝の時間(8時25分から40分まで)は全校で「のびっこ」の時間です。算数や国語のドリルなどの学習をしています。今年度は「ことばの学習」にも取り組んでいます。



画像1 画像1
画像2 画像2

2年 算数 ひき算のひっさん

ひき算のひっさんをブロックを使い、学習しました。
画像1 画像1

2年 スポーツテストの事前学習

2年生は初めてのスポーツテストの事前学習をしています。
6月16日に体力・運動能力を調べるために、全学年で実施します。今日は長座体前屈などを学習しました。


画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31