ホームページのレイアウトを変更しました。

2年 生活 パソコン

パソコンの動画を検索して、折り紙の作り方を調べています。
画像1 画像1

2年 図工 イベントスペースを飾ろう

前に作った形を重ねた作品をカラーセロファンで透けるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 百人一首

1、2年生は、「百人一首」に取り組んでいます。2年生では、上の句でカルタを取ることができる子どもも増えてきました。こうした伝統文化との出会いが、古典に親しんでいくきっかけになればいいなと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

2年 安全指導

月1回の火曜日の朝は(8時25分から40分まで)は全校で「安全指導」の時間です。

画像1 画像1

2年 百人一首

1、2年生は、「百人一首」に取り組んでいます。2年生では、上の句でカルタを取ることができる子どもも増えてきました。こうした伝統文化との出会いが、古典に親しんでいくきっかけになればいいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 体育 鉄棒

足抜きまわりに取り組んでいます。足抜きまわりのできる子は逆上がりができる可能性が高くなります。
画像1 画像1

2年 算数 かさ

リットルますやデシリットルますを使って,身の回りの道具のかさを量っています。
画像1 画像1

2年 図工 見方を変えると

木を使ってお話をつくります。絵が描けたら、次はニスを塗っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育 ボールを使って

ボールを使って、楽しみながら投げる・捕るなどの運動をしています。

画像1 画像1

2年 算数 かさ

水筒のかさをどうやって調べるか意見を出し合っています。


画像1 画像1

2年 学級活動 前期後半を振り返って

10月8日で前期後半が終わります。前期後半を振り返って感想を書いています。
画像1 画像1

2年 算数 かさ

自分達の水筒をもちより、どのぐらい入るのか「かさ」くらべをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 起震車体験

2年生、4年生、6年生が起震車体験をしました。机の下にもぐり、机の脚を握り、正座するという約束を守れば安全だということを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 算数 かさ

水筒のかさをどうやって調べるか意見を出し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 国語 サンゴの海の生きものたち

「サンゴの海の生きものたち」が互いに役立っていることを、事柄の順序を考えながら読んでいきます。

画像1 画像1

2年 図工 見方を変えると

木を使ってお話をつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育 ボールを使って

ボールを使って、楽しみながら投げる・捕る・転がす・ 避けるなどの運動をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 学級活動

料理をおいしくするために、昆布や鰹節でだしをとることを学習しています。
画像1 画像1

2年 国語 遠足の作文

したこと、見たこと、耳で聞いたことだけでなく、心で感じたこともたくさん入れて作文を書いていました。
画像1 画像1

2年 国語 サンゴの海の生きものたち

海の生き物の共生関係や、説明文の組み立てに興味をもって読む学習です。「サンゴの海の生きものたち」が互いに役立っていることを、事柄の順序を考えながら読んでいきます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28