ホームページのレイアウトを変更しました。

熱中症に注意を 目黒区のHPより

熱中症とは?
人間は、暑い時には、血管を拡げたり汗をたくさんかいたりして、体内の熱を外へ逃がし、体温を一定に調節しています。しかし、調節の限度を超えて暑くなると、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、熱を外へ逃がすことができなくなり、体温が上昇してしまいます。脳へ流れる血液が減って、頭痛やめまいがおき、ひどくなるとけいれんや意識障害がおきて、死に到ることもあります。

こんな症状に注意!
頭痛・吐き気
立ちくらみ・めまい
こむら返り・筋肉痛
異常にたくさん汗をかく。逆に、汗が出ない
ぐったりする。体に力が入らない
体温が高い。顔面や皮膚が紅潮している
言葉をしゃべりにくい
けいれん
意識がぼおっとしている。意識がない
こんな場所は注意!
高温多湿のところ
直射日光や照り返しが強いところ
風が弱いところ
熱源が近くにあるところ
屋外だけでなく、屋内でも注意が必要
こんなかたは特に注意!
乳幼児
高齢者
病中病後のかた、体調不良のかた
疲れがたまっているかた、寝不足のかた


熱中症を予防するためには

暑さを避けましょう
日中の屋外での作業や運動は、できるだけ控えましょう。
テントを張る、日陰を歩く、帽子をかぶる、日傘をさすなど、直射日光を避けましょう。
朝のうちに打ち水をしましょう。
屋内では、扇風機やエアコンを使いましょう。
カーテンやすだれで直射日光を防ぎ、風通しをよくしましょう。
車の中に子供を置き去りにしてはいけません。
こまめに水分をとりましょう
のどが渇く前に、こまめに水分を補給しましょう。
汗をかいたら、スポーツドリンクなどで塩分も補給しましょう。
お酒やビールなどは、尿量が増えるので、水分補給にはなりません。
服装を工夫しましょう
汗を吸いやすく風通しの良い素材の服で、軽装をしましょう。
黒色系の素材は熱を吸いやすいので、避けましょう。
帽子や日傘を使いましょう。
ふだんから体調管理に気をつけましょう
寝不足を避けましょう。
朝食はきちんと食べましょう。
深酒や二日酔いを避けましょう。
さらに…
乳幼児や高齢者は熱中症にかかりやすく、ご本人には自覚症状がないことも多いので、周りのかたが十分に気をつけてください。

今年は節電の影響が懸念されますが、特に高齢者や乳児のいるご家庭では、室内ではエアコン、扇風機、うちわ等を上手に使い、涼しい環境で過ごしましょう。
心臓や呼吸器に持病のある方、体調不良の方も、十分に気をつけてください。
急に暑くなった日や、久しぶりに暑いところで活動したかたは、体が慣れていないので、熱中症になりやすいといわれます。無理をしないでください。

熱中症になったら?
熱中症の疑いがあれば、早めに対応してください。特に重症の場合は、救急車を要請するだけでなく、救急車の到着前から、現場での素早い対応が必要です。

1 涼しい場所へ移動する
風通しのよい日陰や、できればエアコンが効いている室内など、涼しい場所へ移動してください。
頭を低くするようにして、寝かせてください。
2 服を脱がせて体を冷やす
衣服を脱がせて、うちわや扇風機などで扇ぎ、体から熱を逃がします。
首のうしろ、わきの下、足の付け根などに水をかけたり氷のうをあてて、冷やします。
重症の患者を救命できるかどうかは、いかに早く体温を下げることができるかにかかっています。
3 水分と塩分を補給する
冷たい水を飲ませます。
汗をかいている場合は、スポーツドリンクやごく薄い食塩水(500mlの水に対し塩0.5から1グラム--親指と人差し指で一つまみ)を飲ませます。
ただし、意識がぼおっとしていたり、吐いている場合は、水が気管に流れ込む危険があるので、飲ませません。
4 医療機関を受診する
早めに医療機関を受診してください。
意識がぼおっとしていたり、けいれんをおこしていたり、自分で水を飲めないほど弱っているときは、至急、救急車を要請してください。

区独自に放射線量等を測定します

6月21日の区のHPからです。
(区内21ヶ所で放射線量の測定を決定しました)
区独自に放射線量等を測定します(区内21ヶ所で放射線量の測定を決定しました)
目黒区では区独自に、小学校の校庭や保育園の園庭及び砂場の地表面の放射線量、プール水の放射性物質を検査し、測定結果をホームページで公表します。測定地点は、専門家の意見等を踏まえ区内全体のバランスを考慮して決定しました。また、放射線量等の測定データの推移を把握するため、原則として同じ測定場所での定点観測を実施します。詳細は以下のとおりです。 1測定地点小学校の校庭及び砂場の地表面測定地は、東山小学校、下目黒小学校、五本木小学校、月光原小学校、宮前小学校 小学校のプール水の放射性物質測定地は、駒場小学校、中目黒小学校、油面小学校、原町小学校、東根小学校 保育園の園庭及び砂場の地表面測定地は、駒場保育園、不動保育園、祐天寺保育園、原町保育園、大岡山保育園、第三ひもんや保育園 公園の広場等及び砂場の地表面測定地は、東山児童遊園、中目黒公園、唐ヶ崎児童遊園、富士見台公園、めぐろ区民キャンパス公園

詳細は区のHPに

学校長の話

6月12日の日曜授業参観日に校長から、6月10日(金)の目黒区HPに、区独自に、学校の校庭や保育園等の園庭及び砂場の地表面、プール水の放射線量等を調査し、測定結果をHPで公表することが記載されていることを紹介いたしました。また、プール、飲み水、給食の食材などについて本校の考えをご説明いたしました。
1 プールは通常通り実施します。理由は プールは全て水道水を使用しており、東京都の発表では現在水道水に含まれる放射性物質は検出されておらず問題ないと考えます。また、東京都教育委員会ならびに目黒区教育委員会による屋外での水泳指導について何らかの制限をする通達等はありません。
2 本校の水道水は直結水道方式です。上記の理由から安全と考えますが、各ご家庭のご判断で、水筒を持たせたい場合は担任に申し出てください。
3 給食の食材や裏庭の作物については出荷制限及び摂取制限が行われている地域に該当しないため問題ないと考えております。

http://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/anzen/d...
画像1 画像1

本日の運動会は実施します

本日の運動会は実施します。上着と汗ふきタオルを持たせてください。7時に実施の決定花火が打ち上げられました。

画像1 画像1

平成23年度の運動会について

悪天候のため、運動会は31日(火)に延期します。29日(日)は火曜日の時間割で弁当・水筒を持たせて下さい。体育館で公開練習を行います。31日(火)実施の可否はHP、見守りメールで発信いたします。

春の全国交通安全運動 11日(水)から20日(金)

春の全国交通安全運動を5月11日(火曜日)から5月20日(金曜日)まで行います。
メインスローガンは、やさしさが 走るこの街 この道路です。


昨年は4月12日(月曜日)10時から、本校で、「平成22年度春の全国交通安全運動中央大会」が開催されました。その時の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文房具大作戦in目黒

気仙沼の学校に送る文房具がたくさん集まっています。ありがとうございます。5月13日にユネスコ協会が引き取りに来てくださいます。兄弟で折った千羽鶴も被災地の学校に送ります。
画像1 画像1

文房具大作戦 in 目黒

目黒ユネスコ協会主催「文房具大作戦 in 目黒」というチラシを配布しました。東日本大震災に対する教育支援として、「文房具大作戦 in 目黒」と題し、ご家庭の文具類をご提供いただき、目黒区の友好都市の気仙沼市の小中学校にお届けしようという事業です。子どもたちには月曜日の児童朝会で詳しく話します。本日、世界寺子屋運動に協力したことでの感謝状が届けられました。
画像1 画像1

新年度スタート

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 新年度スタート ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

いつも宮前小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを
保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2010年度(平成22年度)に掲載された記事に関しましては
ホームページ左下の◇過去の記事「2010年度」メニューを
クリックすると閲覧が可能となっております。

また、ホームページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事を
ご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31