ホームページのレイアウトを変更しました。

全校遠足(2)

10のポイントを紹介します。

リス公園  サイコロで22!
      サイコロを何回か振って、和がちょうど22になればOK。
橋の途中  先生とおあいこジャンケン 先生とグループ全員がジャンケンをする。
階段    レッツ ステップ 
      グループ全員で手をつなぎ、階段の段数を英語で数え、英語で答える。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足(3)

中央広場  大波小波しりとり大会 1人ずつ入り、しりとりリレーをする。
チリリンコース  早口言葉リレー 
        担当者が出題した早口言葉を全員が1回ずつ続けて言う。
うま公園    変顔にらめっこ  担当者と変顔勝負をする。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足(4)

ジャブジャブ池  歌っておどろう 出題された曲を歌っておどる
丸花壇  ジェスチャー
    お題の絵を見てリーダーがジェスチャーをする。それを見てみんなで当てる
第二球技場横 宮前クイズ 宮前小学校に関するクイズに答える。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足(5)

ぶた公園   ポーズコーナー(写真撮影)
       青い台の上に全員乗り、カードに書いてあるポーズをする

みやっこ班ごとに昼食をとり、なかよしグループごとに計画してきた遊びをしました。

到着式で上位3チームに賞状が渡されました。6年生が下級生の面倒を良く見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念日

今日(10月29日)は、開校記念日です。台風が近づいており、どんよりとした天気で寒い1日ですが、子ども達は「学校ひろば」で思いっきり体を動かして元気に遊んでいます。
画像1 画像1

クラブ活動紹介 6

料理クラブではフルーツポンチを作っています。
理科クラブではべっこう飴を作っています。
テニスクラブではラリーが続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おまつり広場(4)

多くの方が参加しています。校庭には28はりのテントが並んでいます。おまつり広場みやまえ実行委員会の皆様疲れ様でした。PTAのHPにも掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おまつり広場(3)

体育館では7つの団体が発表します。本校の管楽器クラブと自由ヶ丘ウィンドオーケストラの演奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おまつり広場(2)

手作りコーナ、遊べるコーナ(モンキーブリッジ)、やきそばコーナです。やきそばは宮前小学校のお父様方ががんばってくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おまつり広場(1)

開会式、みやまえっこコーナ、手作りコーナ(パラシュート)の様子です。皆様がんばってくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お祭り広場 準備

明日(24日)は、お祭り広場が開催されます。
今日は、その準備のために、住区の方々、緑が丘小と宮前小のディスタッフの方々が、たくさん駆けつけてくださいました。テントを立てたり、体育館で発表の準備をしたり、看板をかいたり、・・・、みんなに楽しんでもらえるお祭り広場になるように一生懸命に準備をしました。
明日のお祭り広場に、たくさんの方々が来てくださることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

管楽器クラブ

管楽器クラブは、明日のお祭り広場の発表会に出演します。今日は、そのリハーサルも兼ねて一生懸命に練習しています。明日の発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

管楽器クラブが24日に発表します

おまつり広場に向けて早朝練習です。24日(日)宮前小学校の体育館で演奏します。11時から14時まで7つの団体が演奏や演技を行います。本校の管楽器クラブは5番目です。
画像1 画像1

10月の避難訓練

第2次避難場所(宮前公園)への避難の仕方を身に付ける学習をしました。校長先生からは、ほとんどの人は真剣でしたが何人かの人に真剣さが足りなかったというお話がありました。
画像1 画像1

クラブ活動紹介 5

月曜日の6校時は、子ども達が楽しみにしているクラブ活動です。
理科クラブでは、大きなシャボン玉を作っていました。とても夢のある活動です。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会

校長先生の話の後、そろばん大会で入賞した児童の表彰と、環境美化委員会の取り組み「紙と電気を大切にキャンペーン」が紹介されました。代表委員会から先日のユニセフ募金の報告を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープに新しいシートを

16日は朝からビオトープに新しいシートを専門業者の方が設置してくださっています。18日(月曜日)は4年生が生きものや水草や土を戻します。多くの生きものたちが戻ってきます。ビオトープ(Bio Top)とは、Bios(生き物)とTopos(場所)という2つのギリシャ語を語源とした新しいドイツ語です。もともとその地域で生きる生きものがくらすところを意味します。環境のことが近くで学習できるようにと、多くの学校でビオトープを取り入れています。自然観察や体験ができる学習の場、また、遊びの空間として、本校では12年前から設置しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動朝会 縄跳び

8の字とびやダブルダッチに取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送委員会

お昼の放送中です。朝と下校と1日の中で何回か放送をします。

画像1 画像1

後期 始業式 表彰式

今日から後期が始まりました。校長先生の話の後、先日募集した4校一斉あいさつ運動の標語に入選した児童が表彰されました。今日から3年生と6年生があいさつ当番としてA門B門に立ってあいさつの声かけをしています。最後に3年生の児童が後期の目標を発表しました。

1年 あいさつは あいてのめをみて おおきなこえで
2年 こんにちは こえに出そうよ こころのことば  
3年 あいさつは えがおがたくさん つまってるね  
4年 あいさつで 笑顔のたねが 生まれたよ    
5年 じぶんから すすんでやれば いいえがお   
6年 我こそと 積極的に あいさつを         


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31