上目黒小学校のホームページです。

最後の合奏 6年

6年生は小学校生活最後の合奏の練習をしています。
曲は『ウォーターボーイズ』より「シンクロ・ボンバイエ」です。
金管楽器や鼓笛の楽器も使って正確なリズムをとりながら演奏することに集中しています。この曲は、「未来にはばたく会」で保護者の方々に、「卒業おめでとう集会」で下級生にきいていただきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよし給食 2年 6年

6年生と2年生でなかよし給食を、ランチルームで行いました。
38人と36人のクラスなので、各テーブル2人ずつで座り、なかよくお話しながら楽しい時間を過ごしました。
2年生は6年生の卒業をお祝いし、感謝の言葉を言ってくれました。36人でしっかりと声を合わせてとてもかわいらしかったです。たくさん練習したのだろうな・・・。
折り紙のプレゼントもいただきました。
卒業前に、また一つ、すてきな思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業制作に励んでいます 6年

6年生は、卒業の記念に、下級生に役に立つものをと考え、「校内平面図」と「図書室の分類表示」を作っています。
校内平面図は、教室の移動があっても教室表示を取り替えられるようにと考えました。図書室の分類表示は、使わなくなった児童机の天板を再利用して作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ球技大会 5・6年

5年生が、6年生の卒業をお祝いして、お別れ球技大会を開いてくれました。天候のために3回も延期しましたが、今日はとっても暖かくていいお天気。気持ちよくプレーすることができました。
今年の種目はバスケットボール、ドッジボール、そして野球。6年生の快勝?・・・と思いきや、5年生もなかなかの健闘ぶりでした。

男子バスケの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ球技大会 5・6年 その2

女子バスケットボールの様子です。激しい戦いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ球技大会 5・6年 その3

校庭ではドッジボールを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ球技大会 5・6年 その4

今年の新しく加わった種目は野球(Tボール)です。種目は子どもたちが話し合って決めました。
T(ティ)の上にのせたボールを打つか、ピッチャーに投げてもらうかは、自分で希望をいうことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ球技大会 5・6年 その5

体育館に集まって閉会式です。
5年生の実行委員会から賞状をいただきました。
6年生は最後に、「よろしくたのむよ!」という気持ちをこめて、
5年生にお礼を伝えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ活動見学・体験 3年

2月23日(火)に3年生はクラブ活動を見学・体験しました。来年度、4年生になってから始まるクラブ活動では、どのようなことを行うかを見学し、その後、実際に体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学「めぐろ歴史郷土資料室」 3年

2月16日(火) 社会科「目黒の昔をたずねて」という学習で、めぐろ学校サポートセンターにある「めぐろ歴史郷土資料室」を見学してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

税金の重み! 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が租税教室を行いました。税金の種類や使われ方について学びました。福祉国家のスウェーデンは日本の5倍の消費税があることがわかり、驚きました。税金の使い道の一つである公共施設の建設について考えました。学校の校舎は約10億円、体育館は2億円、プールは1億円かかるそうです。1億円分のお札のレプリカを見せていただきました。実際に重さや大きさを体感しました。
今はまだ、所得税や住民税を払っていないけれど、消費税は払っている子どもたち。税金の大切さをじっくりと考えることができました。

生活科の学習 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、生活科では「もっとまちをしりたいね」の学習をしています。
 今日は、校長先生の特別授業で、「郵便局の他にもみんなのために仕事をしている人や場所はないかな?」と考えました。
 この学習をもとに、郵便局に見学に行き、働いている人の様子や、疑問に思っていることを調べてきます。

算数科研究授業 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月10日水曜日、算数の研究授業を行いました。「はこの形」の学習で、6つの面から箱の形になる様々な並べ方を考えました。

似顔絵を描いてもらいました 6年

3年生と4年生に、似顔絵を描いてもらいました。
たてわり班でよく知っている下級生だけど、面と向かって1対1で座ると、ちょっと緊張します。40分間おしゃべりしながら、できあがった似顔絵を見て、6年生もにっこり。一生懸命に描いてくれてありがとう!!
この似顔絵は、卒業のお祝いカードの表紙を飾ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

似顔絵を描いてもらいました 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
力作がたくさんです!

○×ゲーム(集会委員会活動)

今年度最後の朝の児童集会は「○×ゲーム」でした。
学校の教室は、いくつあるでしょう? パソコン室のパソコンは何台?・・・
集会委員がつくった学校に関する楽しい問題を、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツタイム

年度末恒例の朝の5分間走が始まりました。
走るのが好きな子は、早朝から近所の公園でランニングをしてから登校しています。苦手な子も「今年こそ、本気でがんばろうかな。」とやる気を出しています。
自分のペースで気持ちよく走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電流のはたらき(理科) 6年

モーターの仕組みについて考え、コイルを使ってモーターを作りました。勢いよくブーンと回った時は、大歓声!モーターを使ったおもちゃを作って、みんなで動かして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会科見学「目黒区古民家」

2月2日(火) 社会科「目黒の昔をたずねて」という学習で、「すずめのお宿緑地公園」にある目黒区古民家を見学してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワードタイム「お話すごろく」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各クラスで4〜6人のグループを組み、すごろくを楽しみます。サイコロを振って、駒が止まったところに書いてある事柄について、話をします。「早口言葉」「好きな食べ物」「動物の名前」など、いろいろな事柄が書いてあります。グループの友達に、自分のいいたいことをはっきりと言うこと、友達の話をしっかり聞くことがねらいです。
昨日の出来事を話したり、好きな本の名前や好きな食べ物の名前を言ったりして、楽しく活動していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

その他

授業改善プラン

学校経営方針

スクールカウンセラーだより