上目黒小学校のホームページです。

6月6日の献立

画像1 画像1
6月6日(木)
ドリア
五目サラダ
牛乳

(主な産地)
鶏肉(静岡) ハム(九州)
たまねぎ(愛知)
にんじん(千葉) ピーマン(茨城)
パセリ(静岡) キャベツ(愛知)
こまつな(東京) きゅうり(宮崎)

ドリアは、約100年前横浜のホテルで生まれた料理だそうです。給食室ではアルミ容器にチキンライス、手作りのホワイトソース、ピザチーズ・パセリ・パン粉をかけてオーブンで焼きました。330名分を分けて焼き上げるので給食室は大忙しですが、おいしいドリアのために丁寧に作ってくれました。
1年生からは「最高です!」、4年生からは「おいしいです!」と嬉しそうに声をかけてくれました。

6月5日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(水)
二色揚げパン
(きな粉・シュガー)
ワンタンスープ
茹でそらまめ
牛乳

(主な産地)
豚肉(茨城) にんじん(千葉)
もやし(静岡) 長ねぎ(千葉)
にら(山形) そらまめ(宮城)

そら豆約300本を1年生がさやむきしてくれました。さやの中のふわふわ触り心地に感激する場面や、「これは食べられるかな」と厳しい目でチェックをする場面も見られました。食べるときには「おいしい!」とぱくぱく食べる子と、苦手な児童に分かれましたが、苦手な子も一口挑戦する姿が見られました。
今日もよく食べていました。

6月4日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
6月4日(火)
麦ごはん
わかさぎのから揚げ
茎わかめのかみかみ和え
みそ汁
牛乳

(主な産地)
わかさぎ(カナダ)
ちりめんじゃこ(大分)
生揚(佐賀・新潟)
しょうが(高知) にんにく(青森)
きゅうり(宮崎) にんじん(千葉)
もやし(静岡) 小ねぎ(福岡)
茎わかめ(三陸) こまつな(東京)
だいこん(千葉)

6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。よく噛むと、肥満の予防、味覚の発達、言葉の発達を促す、脳の発達を促す、歯の病気を予防、ガンの予防、胃腸の働きを促進、全身の体力向上と8つのよいことがあります。そのそれぞれの頭文字をとって「ひみこのはがいーぜ」というキーワードを使うことがあります。
今日はカルシウムをたくさん使ったカミカミメニューにしました。わかさぎがおいしいと人気でした。

6月3日の献立

画像1 画像1
6月3日(月)
高野豆腐そぼろ丼
茹で野菜のレモンしょうゆがけ
みそ汁
牛乳

(主な産地)
鶏ひき肉(静岡) 卵(青森)
油揚げ(佐賀・新潟) 生わかめ(徳島) 
じゃがいも(長崎) しょうが(高知)
長ねぎ(千葉) きゅうり(埼玉)
キャベツ(愛知) にんじん(千葉)

そぼろ丼には細切りの高野豆腐をいれて、カルシウム・鉄分などの栄養価を摂取できるようにしています。ひき肉と高野豆腐を一緒に炒めて煮て、ごはんを混ぜ合わせ、上から炒り卵をかけました。
3年生の教室では「おいしいです。」とどの献立もよく食べていました。

5月29日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
5月29日(水)
うま煮丼
みそ汁
メロン
牛乳

(主な産地)
豚肉(九州) 油揚(佐賀・新潟)
こんにゃく(群馬) たまねぎ(愛知)
にんじん(岐阜) こまつな(埼玉)
さつまいも(千葉) メロン(茨城)


うま煮丼は、具沢山の野菜とこんにゃく・高野豆腐・豚肉が入ったあんかけ丼です。細切りの高野豆腐が何かわからず手をつけるまでに時間がかかった1年生もいましたが、一口食べると美味しかったようでどんどん食べすすめていました。1年ぶりのメロンも好評でした。

5月31日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
5月31日(金)
麦ごはん
鯵の竜田揚げ
のりあえ
具沢山みそ汁
牛乳

(主な産地)
鯵(韓国) 豚肉(九州)
しょうが(高知) こまつな(東京)
もやし(静岡) じゃがいも(長崎)
ごぼう(青森) えのき(長野)
にんじん(千葉) こんにゃく(群馬)
豆腐(佐賀・新潟) ながねぎ(千葉)

鯵の竜田揚げは、おろししょうが・酒・しょうゆの下味をつけ、片栗粉をつけて油でからっと揚げました。おいしい鯵を魚屋さんが納品してくださったこともあり、とても美味しく仕上がりました。
4年生の教室では米の産地と品種に関する質問を受けました。今は北海道の「ななつぼし」を使用していて、無くなり次第秋田県の「あきたこまち」になる旨伝えると「知らなかったです。」「そうですか。」と納得している様子でした。

5月30日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
5月30日(金)
タイ風やきそば
フルーツ白玉
牛乳

(主な産地)
豚肉(茨城) えび(インド) 
卵(青森) 生揚げ(佐賀・新潟)
にら(高知) 
チンゲン菜(茨城) もやし(静岡)
にんにく(青森) しょうが(高知)

今日はタイ料理です。パッタイというタイの焼きそばを給食用にアレンジしました。少量ですがナンプラーを使っています。「今日のやきそばとってもおいしかったです!また出してください。」と声をかけてくれた児童がいました。

5月28日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
5月28日(火)
ドライカレー
こまツナサラダ
紅白ゼリー
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(九州) セロリー(静岡)
たまねぎ(兵庫) にんじん(千葉)
しょうが(高知) にんにく(青森)
小松菜(東京) キャベツ(東京)
きゅうり(東京)


土曜日の運動会は赤組・白組両者の素晴らしい頑張りが見られました。ミルクゼリーにいちごジャムのソースをかけた紅白ゼリーを味わいました。みんなが大好きなドライカレーとこまツナサラダ、そしていつもは出ないジョアも嬉しかったようです。
今日もよく食べていました。

5月24日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
5月24日(金)
フィッシュカツサンド
マカロニスープ
牛乳

(主な産地)
フカ(宮城)
豚肉(茨城) 鶏ガラ(岩手)
キャベツ(東京) たまねぎ(佐賀)
にんじん(岐阜) じゃがいも(長崎)
にんにく(青森)

明日は運動会です。給食室から応援の気持ちをこめて、「勝つ」サンドを作りました。
フィッシュカツサンドのフライは丁寧に小麦粉・パン粉をつけてカリッと揚げ、ふわふわのおいしいパンにキャベツ挟みました。カリッとフワッとした違う食感を楽しめます。
最後のリハーサルを終え、「おなかすいた!」と言いながら美味しそうに食べていました。

5月23日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
5月23日(木)
ビビンパ
チヂミ
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(九州) 卵(青森)
いか(ペルー) ほうれん草(群馬)
もやし(静岡) にんじん(徳島)
ねぎ(福岡) にら(高知)
にんにく(青森) しょうが(高知)
白菜キムチ(国産) 

上目黒小学校で年に数回登場する定番の韓国料理です。チヂミは、韓国のお好み焼きです。キムチ・野菜・いかを小麦粉・上新粉・水を一緒に混ぜて、天板に広げてオーブンで焼きました。酢・しょうゆ・一味唐辛子をまぜたたれをかけていただきます。
どのクラスもよく食べていました。

5月22日の献立

画像1 画像1
5月22日(水)
麦ごはん
西湖豆腐
切干大根のナムル
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(茨城) 鶏がら(岩手)
豆腐(佐賀・新潟) もやし(静岡)
にんにく(青森) しょうが(高知)
にんじん(徳島) 長ねぎ(茨城)
ピーマン(茨城) こまつな(東京)


西湖豆腐は目黒区立小中学校の給食においての人気献立です。にんじん・たけのこ水煮・干ししいたけ・豚ひき肉・豆腐の具をトマト缶・しょうゆ・塩・酢で味付けしたさっぱりとした豆腐料理です。麦ごはんにかけていただきます。
今日もよく食べていました。

5月21日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
5月21日(火)
ゆかりごはん
かつおの甘辛揚げ
おひたし
みそ汁
牛乳

(主な産地)
かつお(宮城) 
油揚げ(佐賀・新潟) 豆腐(佐賀・新潟)
ほうれんそう(群馬) 
にんじん(千葉) キャベツ(千葉)
しょうが(高知) にんにく(青森)

かつおの甘辛揚げは、かつおをにんにく・しょうが・しょうゆ・酒を漬け、でんぷんをまぶしてカラッと揚げました。揚げた後に、しょうゆ・砂糖・みりんで作った甘辛いたれをからめました。旬のかつおを使った一汁二菜の和食献立です。

5月20日の献立

画像1 画像1
5月20日(月)
鮭ピラフ
スパニッシュオムレツ
茹で野菜サラダ
牛乳

(主な産地)
鮭(チリ)
卵(青森) ハム(千葉・群馬)
たまねぎ(佐賀) じゃがいも(長崎)
ピーマン(茨城) にんじん(千葉)
きゅうり(埼玉) にんにく(青森)
もやし(静岡)

スパニッシュオムレツは、スペインでは「トルティージャ」と名前だそうです。たまねぎ・ハムを炒め、じゃがいも・ピーマン・卵液・角切りのチーズと共に、天板に流し入れて焼きました。具だくさんのボリュームのあるオムレツです。
ふわふわに焼き上がり、美味しく仕上がりました。

5月17日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
5月17日(金)
大豆ひじきおこわ
焼きししゃも
ごまあえ
けんちん汁
牛乳

(主な産地)
ししゃも(ノルウェー)
油揚げ(佐賀・新潟) こんにゃく(群馬)
豆腐(佐賀・新潟)
ほうれんそう(茨城) もやし(栃木)
にんじん(徳島) さつま芋(千葉)
ごぼう(青森) だいこん(千葉)
さといも(千葉) ながねぎ(埼玉)
こまつな(東京)


ひじきは春にとれる海藻です。芽ひじきと長ひじきに分けて売られていますが、給食ではやわらかい芽ひじきを使っています。大豆・油揚・人参と一緒に煮て、おこわに混ぜ込みました。
大豆・ひじき・ししゃもを食べ慣れていない児童もいましたが、少しずつ美味しさや栄養価の高さに気づきいつか大人になった時に食生活に取り入れてほしいと思います。

5月16日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
5月16日(木)
麦ごはん
ツナコロッケ
コールスロー
みそ汁
牛乳

(主な産地)
じゃがいも(鹿児島) たまねぎ(佐賀)
しょうが(高知)
キャベツ(愛知) にんじん(徳島)
長ねぎ(栃木) 豆腐(佐賀・新潟)

ツナコロッケは、じゃがいもを茹でてつぶし、炒めたたまねぎ・ツナ・茹でて刻んだ大豆を混ぜ、塩・こしょうで調味しました。衣はカリッと中はホクホクのおいしい手作りコロッケです。
朝から給食室は大忙しですが、子供たちのために調理員さんが頑張ってくれました。
何日も前からコロッケを楽しみにしていた子もいるほど、人気の献立です。

5月15日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
5月15日(水)
カレーピラフ
茹で野菜レモンソース
ベイクドポテト
牛乳

(主な産地)
豚肉(茨城) 
たまねぎ(佐賀) じゃがいも(鹿児島)
パセリ(千葉) にんにく(青森)
もやし(栃木) にんじん(徳島)
きゅうり(宮崎) 

カレーピラフは、白ワイン・塩・カレー粉を炊きこんだご飯に、にんにく・にんじん・たまねぎ・豚肉を炒め味付けした具を混ぜ込んでいます。たくさんの児童が「今日はカレーピラフだね。」と楽しみにしていました。

5月14日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
5月14日(火)
麦ごはん
さばのごまみそ焼き
おひたし
みそ汁
牛乳

(主な産地)
さば(ノルウェー)
こまつな(東京) もやし(栃木)
にんじん(徳島) じゃがいも(鹿児島)
長ねぎ(埼玉) 

鯖のごまみそ焼きは、さばに練りごま・みそ等を混ぜたたれに漬け込み、オーブンで焼きました。ごまのコクと味噌の甘みがよく合う人気の焼き物です。
ご飯と汁とおかず二品の一汁二菜の和食献立です。

5月13日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
5月13日(月)
ピザトースト
野菜スープ
美生柑
牛乳

(主な産地)
豚肉(九州) 鶏ガラ(静岡)
豚骨(九州) ベーコン(九州)
にんにく(青森) セロリ(長野)
たまねぎ(佐賀) ピーマン(宮崎)
にんじん(徳島) キャベツ(千葉)
じゃがいも(鹿児島) 美生柑(熊本)


春は柑橘の旬が重なっていて、4・5月の給食では、清見オレンジ・ニューサマーオレンジ・甘夏・美生柑の4種類の柑橘を出しました。皮をむくことや種をとりのぞくことが苦手な子もいるようでしたが、ぜひ食べ慣れて、自分の好きな品種を覚え旬の果物を楽しめるようになってほしいと思います。

5月10日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
5月10日(金)
二色サンド(いちごジャム・バター)
アスパラシチュー
フレンチサラダ
牛乳

(主な産地)
鶏肉(静岡) 鶏がら(静岡)
ハム(九州)
にんじん(徳島) じゃがいも(鹿児島)
たまねぎ(佐賀) アスパラガス(茨城)
キャベツ(千葉) きゅうり(宮崎)

春が旬のアスパラガス・春キャベツ・新たまねぎ・新じゃがいもを使った献立にしました。3年1組は国語科において春の食材を学んだばかりだったようで「アスパラって甘い。」「たけのこも春の食材だね。」「春の食べ物だとよもぎも好きだな。」と話していました。
シチューも二色サンドも人気で、おかわりをどれにしようと悩んでいる児童がいてほほえましく思いました。

5月9日の献立

画像1 画像1
5月9日(木)
麦ごはん
鰆の塩麹焼き
炒合菜
みそ汁
牛乳

(主な産地)
鰆(中国) 豚肉(茨城)
にんじん(千葉) キャベツ(千葉)
もやし(静岡) にら(高知)
にんにく(青森) しょうが(高知)
さつまいも(千葉) ねぎ(福岡)

炒合菜はチャーホーサイと読み、野菜炒めを意味しています。にんにく・しょうが・にんじん・キャベツ・もやし・にらの他、豚肉・春雨も入り、上目黒小学校でも人気の献立です。
一汁二菜の和食献立でした。
今日は炒合菜が人気で、おかわりがあることを喜んでいる子が多かったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

保健だより

食育だより

その他

授業改善プラン

学校経営方針

学校評価(四者による評価)

SNS学校ルール

出席停止解除願い

いじめ