上目黒小学校のホームページです。

5月15日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
5月15日(水)
カレーピラフ
茹で野菜レモンソース
ベイクドポテト
牛乳

(主な産地)
豚肉(茨城) 
たまねぎ(佐賀) じゃがいも(鹿児島)
パセリ(千葉) にんにく(青森)
もやし(栃木) にんじん(徳島)
きゅうり(宮崎) 

カレーピラフは、白ワイン・塩・カレー粉を炊きこんだご飯に、にんにく・にんじん・たまねぎ・豚肉を炒め味付けした具を混ぜ込んでいます。たくさんの児童が「今日はカレーピラフだね。」と楽しみにしていました。

5月14日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
5月14日(火)
麦ごはん
さばのごまみそ焼き
おひたし
みそ汁
牛乳

(主な産地)
さば(ノルウェー)
こまつな(東京) もやし(栃木)
にんじん(徳島) じゃがいも(鹿児島)
長ねぎ(埼玉) 

鯖のごまみそ焼きは、さばに練りごま・みそ等を混ぜたたれに漬け込み、オーブンで焼きました。ごまのコクと味噌の甘みがよく合う人気の焼き物です。
ご飯と汁とおかず二品の一汁二菜の和食献立です。

5月13日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
5月13日(月)
ピザトースト
野菜スープ
美生柑
牛乳

(主な産地)
豚肉(九州) 鶏ガラ(静岡)
豚骨(九州) ベーコン(九州)
にんにく(青森) セロリ(長野)
たまねぎ(佐賀) ピーマン(宮崎)
にんじん(徳島) キャベツ(千葉)
じゃがいも(鹿児島) 美生柑(熊本)


春は柑橘の旬が重なっていて、4・5月の給食では、清見オレンジ・ニューサマーオレンジ・甘夏・美生柑の4種類の柑橘を出しました。皮をむくことや種をとりのぞくことが苦手な子もいるようでしたが、ぜひ食べ慣れて、自分の好きな品種を覚え旬の果物を楽しめるようになってほしいと思います。

5月10日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
5月10日(金)
二色サンド(いちごジャム・バター)
アスパラシチュー
フレンチサラダ
牛乳

(主な産地)
鶏肉(静岡) 鶏がら(静岡)
ハム(九州)
にんじん(徳島) じゃがいも(鹿児島)
たまねぎ(佐賀) アスパラガス(茨城)
キャベツ(千葉) きゅうり(宮崎)

春が旬のアスパラガス・春キャベツ・新たまねぎ・新じゃがいもを使った献立にしました。3年1組は国語科において春の食材を学んだばかりだったようで「アスパラって甘い。」「たけのこも春の食材だね。」「春の食べ物だとよもぎも好きだな。」と話していました。
シチューも二色サンドも人気で、おかわりをどれにしようと悩んでいる児童がいてほほえましく思いました。

5月9日の献立

画像1 画像1
5月9日(木)
麦ごはん
鰆の塩麹焼き
炒合菜
みそ汁
牛乳

(主な産地)
鰆(中国) 豚肉(茨城)
にんじん(千葉) キャベツ(千葉)
もやし(静岡) にら(高知)
にんにく(青森) しょうが(高知)
さつまいも(千葉) ねぎ(福岡)

炒合菜はチャーホーサイと読み、野菜炒めを意味しています。にんにく・しょうが・にんじん・キャベツ・もやし・にらの他、豚肉・春雨も入り、上目黒小学校でも人気の献立です。
一汁二菜の和食献立でした。
今日は炒合菜が人気で、おかわりがあることを喜んでいる子が多かったです。

5月8日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(水)
鶏南蛮うどん
一塩野菜
おからドーナッツ
牛乳

(主な産地)
鶏肉(静岡) にんじん(千葉)
たまねぎ(佐賀)  長ねぎ(群馬)
小松菜(東京)  油揚げ(佐賀・新潟)
きゅうり(埼玉) キャベツ(千葉)
しょうが(高知) かぼちゃ(北海道)

おからを食品として使用している割合はわずかで肥料・飼料に使う他廃棄されるものがあるそうです。おからを美味しく食べられるようドーナッツに入れました。おからの他、南瓜のペーストを入れてしっとりとさせています。ドーナッツの大きさにばらつきがないように器具を使って均等に分けました。

5月7日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(火)
グリンピースごはん
鮭の照焼き
もやしの甘酢煮
かき卵汁
牛乳

(主な産地)
鮭(チリ) 鶏卵(青森)
豆腐(佐賀・新潟) 油揚(佐賀・新潟)
もやし(静岡) にんじん(宮崎)
玉ねぎ(佐賀) こまつな(東京)
グリンピース(千葉) しょうが(高知)

今日のグリンピースは2年生がさやむきを行いました。給食時間には「とってもおいしい!」「これは僕がむいたグリンピースだ。」「私がむいたグリンピースも1粒は入っていると思う。」と嬉しそうに食べていました。他学年からも「すごく美味しかったです。」と感想がありました。

5月2日の献立

画像1 画像1
5月2日(木)
中華おこわ
ワンタンスープ
アップルゼリー
牛乳

(主な産地)
豚肉(茨城) 鶏肉(岩手)
にんじん(徳島)
にら(高知) だいこん(千葉)
もやし(静岡) 長ねぎ(埼玉)


5月5日の端午の節句は祝日なので、一足早いですが恒例の中華おこわの献立にしました。
おこわを竹の皮で包み蒸したものを「ちまき」と呼び、子どもの日に食べる習慣があります。給食では竹の皮で巻かずにおこわとして出しました。具に味が染み込むよう、良く煮込みました。
片づけをしていると「今日も給食が美味しかったです。ありがとうございます。」と御礼を言いに来てくれた児童がいて嬉しい気持ちになりました。

4月26日の献立

画像1 画像1
4月26日(金)
こぎつねごはん
わかさぎのから揚げ
ごまあえ
みそ汁
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(茨城) 油揚(佐賀・新潟)
わかさぎ(カナダ)
にんじん(徳島) しょうが(高知)
にんにく(青森) こまつな(東京)
もやし(静岡) さつまいも(千葉)
長ねぎ(千葉)

こぎつねごはんは、豚ひき肉、油揚げ、にんじんを砂糖・しょうゆ・みりん等で煮てからごはんに具を混ぜ込みました。きつねの大好物と言われる油揚げを小さく刻んで使用しているので、「こぎつねごはん」という名前です。

4月25日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
4月25日(木)
チキンライスホワイトソースがけ
茹で野菜サラダ
牛乳

(主な産地)
鶏肉(静岡) ベーコン(九州)
にんじん(新潟) たまねぎ(北海道)
もやし(静岡) パセリ(香川)
きゅうり(千葉) ほうれんそう(埼玉)
にんにく(青森)

チキンライスは、トマトジュース・塩・しょうゆを入れて炊いたご飯と、炒めた具を回転釜という大きな鍋でまぜ合わせました。その上に、手作りのホワイトルウを使ったソースをかけていただきます。
「とっても美味しいです」と声をかけてくれた児童がいました。

4月30日の献立

画像1 画像1
4月30日(火)
シーフードピラフ
ポテトポタージュ
ニューサマーオレンジ
牛乳

(主な産地)
鶏肉(岩手) 鶏ガラ(岩手)
いか(ペルー) えび(ミャンマー)
にんにく(青森) たまねぎ(佐賀)
にんじん(長崎) パセリ(千葉)
ピーマン(茨城) じゃがいも(鹿児島)
ニューサマーオレンジ(静岡)

シーフードピラフはバターと塩を入れて炊いたご飯を、回転釜という大きな釜と大きなステンレス製のヘラを使い、炒めた具と混ぜ合わせています。煮た玉ねぎとじゃがいもをミキサーでなめらかにしたポテトポタージュと甘味のあるニューサマーオレンジを合わせました。
5年生が「今日も美味しかったです!」と感想を教えてくれました。

5月1日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
5月1日(水)
ガーリックライスホワイトソースがけ
豆サラダ
あまなつ
牛乳

(主な産地)
鶏肉(静岡) 鶏ガラ(静岡)
にんにく(青森) パセリ(香川)
たまねぎ(佐賀) にんじん(徳島)
きゅうり(宮崎) キャベツ(千葉)
甘夏(熊本)

豆サラダは、白いんげん豆とひよこ豆を茹でてドレッシングに漬け込んでマリネしました。豆に味がしみたさっぱりとしたサラダです。豆類は鉄分、植物性たんぱく、食物繊維等を多く含むので、成長期の児童に積極的に食べて欲しいと思っています。
豆が苦手で減らしている児童もいましたが、学年があがるにつれ食べ慣れている様子が見られました。

4月24日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
4月24日(水)
麦ごはん
じゃがいものそぼろ煮
白菜の甘酢煮
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(九州) じゃがいも(長崎)
油揚(佐賀・新潟) にんじん(新潟)
たまねぎ(北海道) いんげん(沖縄)
白菜(茨城) ほうれん草(埼玉)

じゃがいものそぼろ煮には、新じゃがいもを使いました。ひき肉・たまねぎ・にんじんのうま味と甘味が芋に染み込んだおいしい煮物です。刻んだ大豆も入れ鉄分等栄養価の摂取に配慮しています。白菜の甘酢煮は、オーブンで乾煎りした油揚げに甘酢がからんだ和え物です。
今日もよく食べていました。

4月23日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
4月23日(火)
ハニートースト
ポークシチュー
和風サラダ
牛乳

(主な産地)
豚肉(九州) 豚骨(九州) 鶏ガラ(静岡)
ちりめんじゃこ(大分) たまねぎ(北海道)
じゃがいも(長崎) パセリ(香川)
もやし(静岡) きゅうり(千葉)
にんにく(青森) キャベツ(神奈川)
にんじん(新潟)

ハニートーストは、食パンにはちみつとバターを混ぜたものを塗り、スチームオーブンで焼きました。バターとはちみつが溶けた、やさしい甘さのトーストです。軟らかくなるまで煮込んだ豚肉が入ったポークシチューと、わかめとちりめんじゃこが入った和風サラダを合わせました。
どの学年もハニートーストにとても喜んでいました。

4月22日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
4月22日(月)
わかめごはん
鮭の塩焼き
のり塩大豆
豚汁
牛乳

(主な産地)
鮭(チリ) 豚肉(茨城)
こんにゃく(群馬) 豆腐(佐賀・新潟)
さつまいも(千葉) ごぼう(青森)
だいこん(千葉) にんじん(新潟)
長ねぎ(千葉) こまつな(東京)

鮭の塩焼きは塩・酒で下味をつけてスチームコンベクションオーブンで焼き上げました。脂がのったふんわりとした鮭です。豚汁は、9種類の食材を使った具沢山のみそ汁です。人気の献立を組み合わせた和食です。
1年生も「今日のごはん、おいしそう。」と嬉しそうにしていました。

4月19日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
4月19日(金)
赤飯
さばの更紗揚げ
おかかあえ
すまし汁
牛乳

(主な産地)
さば(ノルウェー)
豆腐(佐賀・新潟) えのきたけ(長野)
ほうれんそう(茨城) もやし(栃木)
にんじん(静岡) 万能ねぎ(静岡) 


「1年生をむかえる会」に合わせ、お赤飯で入学・進級をお祝いしました。赤飯は、小豆を煮た汁入れてもち米と米に入れて炊いています。もっちりとした食感がおいしいごはんです。
どの学年にもお赤飯が好きな子がいて、嬉しそうに食べていました。

4月18日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
4月18日(木)
スパゲティミートソース
こまツナサラダ
※きよみオレンジ
牛乳

※納品の都合により、ネーブルからきよみオレンジに変更しました。

(主な産地)
豚ひき肉(九州) たまねぎ(北海道)
セロリ(茨城)  にんにく(青森)
小松菜(埼玉) キャベツ(愛知)
きゅうり(高知) きよみオレンジ(佐賀)
にんじん(静岡)

ミートソースは、茹でた大豆をみじん切りにして入れ、豆もとれるようにしています。野菜の甘味があるおいしいミートソースができました。スパゲティは茹で、オリーブオイル・塩・こしょうをまぶしています。

4月17日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
4月17日(水)
麦ごはん
麻婆豆腐
ナムル
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(九州) 豆腐(佐賀・新潟)
にんじん(静岡) にら(茨城)
こまつな(埼玉) 長ねぎ(埼玉)
にんにく(青森) しょうが(高知)
もやし(栃木)


上目黒小学校の麻婆豆腐は、甜麺醤で甘み、豆板醤で辛さを出しています。1年生から6年生まで食べるので、辛さは控えめの少し甘めな味で、麦ごはんとよく合います。ナムルは、野菜をそれぞれ茹でてから冷まし、しょうゆ・酢・おろしにんにくが入った「たれ」と混ぜました。
1年生は「今日もカレーかな?」「いや、麻婆豆腐だよ。」と友達同士で話し、給食を楽しみにしていました。
どの学年も今日もよく食べていました。

4月15日の献立

画像1 画像1
4月15日(月)
カレーライス
カントリーサラダ
牛乳

(主な産地)
豚肉(茨城) 鶏ガラ(岩手)
しょうが(高知) にんにく(青森)
たまねぎ(北海道) にんじん(長崎)
新じゃがいも(鹿児島) りんご(青森)
きゅうり(茨城) キャベツ(愛知)
だいこん(神奈川)

今日から1年生の給食がはじまりました。今週の1年生の給食は教職員が配膳し、児童はお盆をもって受け取る形にしました。食器の重さにおっと驚く子もいましたが、席までそっと運び、いただきます。「カレーライスがとっても美味しいです。」と喜んでいる1年生がたくさんいました。2学級ともに食缶はほとんど空になりました。
2年生から6年生も今日もよく食べていました。

4月12日の献立

画像1 画像1
4月12日(金)
たけのこごはん
千草焼き
おひたし
みそ汁
牛乳

(主な産地)
卵(栃木) 豆腐(佐賀・新潟)
油揚げ(佐賀・新潟) 豚ひき肉(茨城) 
にんじん(新潟) 長ねぎ(埼玉)
だいこん(千葉) たけのこ(熊本・愛媛)
いんげん(沖縄) ほうれんそう(埼玉)
はくさい(茨城)

大正時代目黒区はたけのこの名産地で、上目黒周辺でもたけのこをとっていた記録もあるそうです。次第に宅地化され竹林は減り、目黒区はたけのこの産地ではなくなっていきましたが、目黒区と縁のある食材の一つであるので給食献立に取り入れました。
今日は油揚げとたけのこを甘辛く味つけし、ごはんにまぜこみました。春を感じるおいしいごはんです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31