上目黒小学校のホームページです。

10月5日の献立

画像1 画像1
10月5日(木)
鶏南蛮うどん
白菜の即席漬け
揚げいももち
牛乳

(主な産地)
鶏肉(静岡) 油揚げ(佐賀・新潟)
にんじん(北海道) たまねぎ(北海道)
長ねぎ(青森) こまつな(東京)
白菜(長野) じゃがいも(北海道)
しょうが(高知)

鶏南蛮うどんの具には、長ねぎ・鶏肉・たまねぎ・にんじん・油揚げ・こまつなを入れました。厚削りのだしと、具材のうまみがおいしいうどんです。一味唐辛子を少々入れて味にアクセントをつけています。
即席漬けには千切りのしょうがを入れ、口直しにさっぱりと食べられるようにしています。
いももちは、北海道の郷土料理です。たれや中に入れるものを変えるなどアレンジしてもおいしい料理ですので、今日は焼くのではなく、揚げていただきました。
鶏南蛮うどんと揚げいももちが人気でした。

10月4日の献立

画像1 画像1
10月4日(水)
※ビビンパ
チヂミ
牛乳

※ビビンパに使用する予定だったほうれん草は、納入の都合でこまつなに変更いたしました。

(主な産地)
豚ひき肉(茨城) 卵(青森)
いか(ペルー) こまつな(茨城)
もやし(栃木) にんじん(北海道)
こねぎ(福岡) にら(静岡)
にんにく(青森) しょうが(高知) 

ビビンパは、韓国語で「ビビン」は混ぜる「パ」はご飯を意味し、ご飯と具を良く混ぜて食べる料理です。配る時間をできるだけ短くするため、肉そぼろと炒り卵を炊いたご飯に混ぜました。ナムルは、教室でごはんにのせます。
チヂミは、韓国のお好み焼きです。キムチ・ネギ・いか・にら・干ししいたけを小麦粉・上新粉・卵と一緒に混ぜて、天板に広げてオーブンで焼きました。
野菜たっぷりのもっちりしたチヂミです。
酢・しょうゆ・一味唐辛子をまぜたたれをかけました。
上目黒小学校では年に数回登場する定番料理です。
今日もよく食べていました。

10月3日の献立

画像1 画像1
10月3日(火)
焼きそばパン
ワンタンスープ
オレンジゼリー
牛乳

(主な産地)
豚肉(茨城)
にんじん(北海道) たまねぎ(北海道)
キャベツ(群馬) もやし(栃木)
大根(北海道) にら(茨城)
長ねぎ(青森) にんにく(青森)

焼きそばパンは、コッペパンに切れ目を入れ、給食室で作った焼きそばをたっぷりはさみました。具だくさんのやさしい味です。
ワンタンスープは、厚けずり節でだしを取り、豚肉・干し椎茸・大根・にんじん・もやし・にら・長ねぎ・春雨・ワンタンが入っています。ワンタンや春雨のつるっとした食感を楽しめます。
オレンジゼリーは、粉寒天とゼラチンで冷やし固めました。
教室をまわるとやきそばパンに喜んでいる子が多くいました。
今日もよく食べていました。

9月28日の献立

画像1 画像1
9月28日(木)
麦ごはん
鯵の南蛮漬け
さつま芋の甘煮
みそ汁
牛乳

(主な産地)
あじ(タイ) 
長ねぎ(栃木) しょうが(高知)
にんにく(青森) さつまいも(千葉)
だいこん(北海道) えのき(長野)

鯵の南蛮漬けは、塩・こしょう・酒で下味をつけ片栗粉・薄力粉を合わせた粉をつけて油で揚げ、長ねぎを入れた甘酢をかけました。
甘酢は一度火に通しているので、より酸味がまろやかになり食べやすくなります。
さつま芋の甘煮は、砂糖を煮含めたシンプルな味付けにしました。
みそ汁は、だいこん・えのき・長ねぎ・わかめの具です。
一汁二菜の和食献立です。
今日もよく食べていました。

10月2日の献立

画像1 画像1
10月2日(月)
さつま芋ごはん
さばの塩焼き
おかか和え
※沢煮椀
牛乳

※納入の都合により、沢煮椀に使用するさやいんげんはモロッコいんげんに変更しています。

(主な産地)
さば(ノルウェー) さつまいも(千葉)
豚ばら肉(九州) にんじん(北海道)
ごぼう(群馬) はくさい(長野)
こまつな(茨城) モロッコいんげん(秋田)

10月1日は目黒区民の日です。
今日は目黒区とゆかりのある食べ物である、さつま芋とたけのこが入った献立にしました。さつま芋は、下目黒にある目黒不動尊に「甘藷先生」と親しまれた青木昆陽のお墓があり、縁があります。たけのこは、大正時代、碑文谷の辺りが名産地で「目黒のたけのこ」と言われるほど人気だったそうです。
さつま芋ご飯は、精白米・もち米とさつま芋・酒・塩・しょうゆを入れて炊飯しました。甘くてもっちりとした、秋の味わいのご飯です。
鯖は塩をかけてこんがりと焼き、いただきました。
おかか和えには白菜とこまつなを入れています。
沢煮椀には、下茹でした豚ばら肉と千切りにしたたけのこ等の食材をだしで煮ました。うま味がつまった汁ものです。
今日もよく食べていました。

9月29日の献立

画像1 画像1
9月29日(金)
鮭ときのこのピラフ
豆サラダ
月見ゼリー
牛乳

(主な産地)
鮭(チリ) 
にんにく(青森) たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道) キャベツ(長野)
きゅうり(岩手) しめじ(長野)

今日は中秋の名月です。
カルピスゼリーの上に缶詰のあんずをのせ、満月に見立てた月見ゼリーを作りました。
鮭ときのこのピラフは、塩とバターを入れて炊飯したご飯に、にんにく・玉ねぎ・にんじん・鮭・しめじを炒めた具を混ぜ込みました。
豆サラダに使ったいんげん豆とひよこ豆は、水で戻し、茹でてからドレッシングに漬けました。豆にしっかりと味がつき食べやすくなります。
1年生のクラスでは「ピラフが、今までの給食の中で一番おいしかった」「ゼリー美味しかったです。おかわりしちゃった。」と嬉しそうに感想を教えてくれました。
今日もよく食べていました。

9月27日の献立

画像1 画像1
9月27日(水)
キーマカレー
こまツナサラダ
みかん
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(茨城) 鶏ガラ(岩手)
みかん(愛媛) たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道) 小松菜(東京)
キャベツ(長野) きゅうり(岩手)
にんにく(青森) しょうが(高知)


キーマカレーは、ひき肉と野菜を炒め、ホールトマト・カレー粉・ケチャップ・ソース・塩・こしょう・赤ワインと様々な調味料と鶏ガラでとったスープを入れて煮込みました。
茹でてきざんだ大豆も入れて、豆類をとれるようにしました。
ターメリックライスと一緒にいただきます。
こまツナサラダは、小松菜をサラダとしておいしく食べられる人気のサラダです。
みかんは皮が緑色で驚いている子もいました。さっぱりとした美味しい味です。
今日はかみめまつりでたくさん楽しんだこともあってか、あっという間にお皿が空になっている児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

9月26日の献立

画像1 画像1
9月26日(火)
シナンガク
チキンアドボ
ギニーリン
牛乳

(主な産地)
鶏手羽元(国産) 豚ひき肉(茨城) 
にんにく(青森) パセリ(長野)
たまねぎ(北海道) にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道) 

今日はフィリピン料理です。
シナンガクはフィリピン風のガーリックライスのことです。
ガーリックオイルを入れて炊飯したご飯に、加熱したベーコンとパセリを加えて混ぜました。
チキンアドボは酢としょうゆなどで鶏の手羽元に下味をつけ、その後スチームオーブンで1時間じっくり煮ました。
ギニーリンはひき肉・じゃがいも・にんじんをケチャップで炒めたものです。
フィリピンから転校してきた児童に感想を聞くと「全部美味しいよ」と笑顔を見せてくれ、とても嬉しく思いました。
今日もよく食べていました

9月25日の献立

画像1 画像1
9月25日(月)
コッペパン
シェパーズパイ
野菜スープ
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(茨城) 鶏ガラ(岩手)
にんにく(青森) たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道) じゃがいも(山梨)
キャベツ(長野)


「シェパーズパイ」はアイルランド料理です。
「パイ」という名ですが、パイ生地は使いません。
ミートソースの上にマッシュポテトとチーズを混ぜ合わせたものをのせオーブンで焼きました。
今日は八ヶ岳の有機栽培のじゃがいもを使いました。
野菜スープは、ベーコンと鶏ガラでとったスープのうま味も効いています。
今日もよく食べていました。

9月22日の献立

画像1 画像1
9月22日(金)
五目うどん
切干大根のはりはり漬け
おはぎ
牛乳

(主な産地)
鶏肉(静岡) 油揚(佐賀・新潟)
たけのこ(熊本) ながねぎ(青森)
にんじん(北海道) たまねぎ(北海道)
こまつな(埼玉) 

秋のお彼岸の行事食「おはぎ」です。
米ともち米を合わせて炊き、粒を半分ほどつぶして1つ1つ俵型に丸め、小豆を煮て砂糖を入れて更に煮た小豆あんをつけ配缶しました。
五目うどんは干し椎茸・油揚げ・鶏肉と野菜のうま味が入った具沢山のうどんです。
はりはり漬けは、切干大根を水でもどしてから、蒸してしょうゆ・酢・砂糖・みりんを煮たたれに漬けこみました。
あんこは好きな子と嫌いな子に分かれますが、大好きな子はとても楽しみにしてくれたようです。今日は「おはぎ大好きなの」「おはぎとってもおいしかった!」「おなかいっぱい」と児童が声をかけてくれました。
今日もよく食べていました。

9月21日の献立

画像1 画像1
9月21日(木)
卵とレタスのチャーハン
華風和え
ベイクドポテト
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(茨城) 卵(青森)
レタス(長野) にんにく(青森)
長ねぎ(青森) もやし(静岡)
じゃがいも(山梨) こまつな(埼玉)
にんじん(北海道)

5年生が自然宿泊体験行った八ヶ岳の献立です。
標高が高く涼しい気候を活かした高原野菜のレタスが入った献立と、八ヶ岳で育った有機栽培のじゃがいもを使った献立にしました。
八ヶ岳の献立だからと、特に5年生は張り切って食べてくれました。「今日は全部食べました!」「からっぽだよ」「(5年生になって)初めてだよ!」とにこにこ笑顔で教えてくれました。
どのクラスもよく食べていました。

9月20日の献立

画像1 画像1
9月20日(水)
ハニートースト
ポークシチュー
茹で野菜サラダ
牛乳

(主な産地)
豚肉(九州) 鶏ガラ(静岡)
豚骨(九州) にんにく(青森)
パセリ(長野) たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道) じゃがいも(北海道)
もやし(静岡) きゅうり(秋田)

シュガートーストは、食パンにバターと砂糖を混ぜたものを塗って、スチームオーブンで焼き上げます。パンがふわっと柔らかく、優しい甘さのトーストです。
ポークシチューは、角切りの豚肉を先に炒めて、鶏がらと豚骨でとったスープの一部で、弱火で煮ました。油・バター・小麦粉をしっかり炒めて作ったブラウンルウを入れてさらに煮込みます。おいしいシチューができました。
茹で野菜サラダのドレッシングには、少し砂糖を入れています。酸味がまろやかになり食べやすくなります。
今日もよく食べていました。

9月19日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
9月19日(火)
麦ごはん
ツナコロッケ
コールスロー
冬瓜スープ
牛乳

(主な産地)
鶏肉(静岡) こねぎ(福岡)
たまねぎ(北海道) じゃがいも(北海道)
しょうが(高知) キャベツ(長野)
にんじん(北海道) とうがん(東京)


今日は冬瓜スープに東京都八王子市産の姫冬瓜を使いました。
全クラスに姫冬瓜を見せに行くと「大根みたいな野菜だよね」「おいしい」と味わっていました。展示しているといろんなクラスが触りに来ていました。
ツナコロッケは手作りです。じゃがいもを茹でてつぶし、炒めた玉ねぎ・ツナフレーク・茹でてつぶしたひよこ豆・塩・こしょう・しょうゆを入れて良く混ぜてから成型し、小麦粉・パン粉の衣をつけて油で揚げました。カリッとした手作りコロッケです。
コールスローは、キャベツ・にんじんのさっぱりとしたサラダです。
今日もよく食べていました。

9月15日の献立

画像1 画像1
9月15日(金)
麦ごはん
チンジャオロース
春雨スープ
牛乳

(主な産地)
豚肉(九州) 鶏がら(静岡)
にんじん(北海道) ピーマン(岩手)
赤ピーマン(千葉) たけのこ(熊本)
こねぎ(福岡) にんにく(青森)
しょうが(高知) なし(新潟)

チンジャオロースの「青椒(チンジャオ)」はピーマン、「肉絲(ロウスー)」は細切り肉のことで、ピーマンと細切り肉の炒め物を表しています。
肉は、酒・おろししょうが・醤油で下味をつけ、片栗粉をまぶして多めの油で炒め、火をとおしてから、野菜と一緒に炒め合わせました。
暑い季節が旬のピーマンを使った中華献立です。
春雨スープは、春雨の他、しょうが・にんじん・豆腐・こねぎが入っています。
梨は豊水という品種です。
今日もよく食べていました。

9月8日の献立

画像1 画像1
9月8日(金)
麦ごはん
さばのごまみそ焼き
おかか和え
菊のすまし汁
牛乳

(主な産地)
さば(ノルウェー) 豆腐(佐賀・新潟)
小松菜(東京) 白菜(長野) 
にんじん(北海道) えのき(長野) 

明日は「重陽の節句」です。
1月7日「人日の節句」
3月3日「上巳の節句(ひな祭り)」
5月5日「端午の節句(子供の日)」
7月7日「七夕の節句」
9月9日「重陽の節句」
と奇数が重なる日を縁起の良い日としてお祝いしてきたそうです。
重陽の節句は、「菊の節句」とも言われているので、食用の菊の花を入れたすまし汁にしました。
だしの香りと菊の味を味わってほしい料理です。
さばのごまみそ焼きは、ねりごま・しょうゆ・砂糖・みりんを合わせたたれにさばを漬け込み、オーブンで焼きました。
ごまと味噌の甘みがおいしい焼きものです。
おかかあえは、小松菜・白菜・にんじん・えのきをたれと粉かつおで和えました。
今日もよく食べていました。

9月4日の献立

画像1 画像1
9月4日(月)
大豆おこわ
わかさぎの磯辺揚げ
おひたし
みそ汁
牛乳

(主な産地)
油揚(佐賀・新潟) 豆腐(佐賀・新潟)
わかさぎ(カナダ) わかめ(愛媛)
にんじん(北海道) こまつな(埼玉)
もやし(静岡) 長ねぎ(青森)

米・もち米はしょうゆを入れて炊飯し、ひじき・油揚げ・大豆・にんじんは別に煮て、炊いたご飯と混ぜました。大豆をたくさん食べられます。
わかさぎの磯辺揚げは、わかさぎに小麦粉・でんぷん・青のりを混ぜた衣をつけカラッと揚げました。
おひたしは小松菜・もやしのさっぱりとした和えものです。
みそ汁には、豆腐・わかめ・長ねぎが入っています。
豆・海藻・小魚・野菜がたっぷりの和食です。
今日もよく食べていました。

9月1日の献立

画像1 画像1
9月1日(金)
鶏飯
※野菜とさつま揚げの煮物
牛乳

※煮物に使用する予定だったさやいんげんは、暑さの影響で入荷しなかったため使用していません。

(主な産地)
鶏ひき肉(静岡) 鶏ガラ(静岡)
卵(青森) さつま揚げ(アメリカ他)
だいこん(北海道) 小ねぎ(静岡)
じゃがいも(北海道) しょうが(高知)
こんにゃく(群馬) にんじん(北海道)

鶏飯は、ごはんの上にほぐした鶏肉・干ししいたけ・錦糸卵などをのせ、鶏ガラのスープをかけて食べる、鹿児島県奄美大島の郷土料理です。
給食では配膳しやすくなるよう、具をご飯に混ぜこむよう工夫しました。
だし汁のうま味と、具材の味が合わさり、さらさらと食べられます。
煮物はさつま揚げのうま味と野菜の甘さがしみていて、美味しく仕上がりました。
今日もよく食べていました。

7月7日の献立

画像1 画像1
7月7日(金)
五目寿司
七夕汁
すいか
牛乳

(主な産地)
鶏肉(静岡) むきえび(インド)
卵(青森) 油揚(佐賀・新潟)
にんじん(青森) れんこん(茨城)
さやいんげん(茨城) オクラ(高知)
すいか(神奈川・新潟)

今日は七夕です。恒例の七夕献立にしました。
五目寿司は、米を炊いてすし酢と混ぜ、かんぴょう・干し椎茸を
しょうゆとみりんで煮た具と甘酢に漬けた蓮根を混ぜ合わせました。
上から、卵・さやいんげん・えび・のりをのせました。
七夕汁は、だし汁でそうめん・オクラ・星形の麩が入った
すまし汁です。
甘い小玉すいかもつけました。
「そうめん大好きだから今日は全部食べられそう!」と嬉しそうに
報告してくれた児童もいました。
今日もよく食べていました。

6月29日の献立

画像1 画像1
6月29日(木)
きびごはん
さばの香味焼き
おひたし
すまし汁
牛乳

(主な産地)
さば(ノルウェー) 生揚(佐賀・新潟)
しょうが(高知) 万能ねぎ(福岡)
小松菜(東京) もやし(静岡)
にんじん(青森) 長ねぎ(茨城)


きびごはんは、米ときびと酒を入れてご飯を炊きました。
桃太郎のきび団子のきびです。ほんのり黄色いごはんです。
さばの香味焼きは、しょうが・しょうゆ・酒・砂糖・ごま油を
混ぜたたれにさばを漬け込み、オーブンで焼きました。
おひたしは、小松菜・もやしをそれぞれ茹でて冷やし、
しょうゆ・砂糖と和えました。
すまし汁は、だしの香りがします。
一汁二菜の和食献立です。
しっかり味付けしたさばの香味焼きが人気でした。

6月27日の献立

画像1 画像1
6月27日(火)
ガーリックトースト
こまツナサラダ
ホワイトシチュー
牛乳

(主な産地)
鶏ガラ(青森) ベーコン(千葉・群馬)
にんにく(青森) パセリ(長野)
こまつな(東京) キャベツ(長野)
セロリ(静岡) たまねぎ(香川)
にんじん(青森) じゃがいも(長崎)

今日のガーリックトーストは食パンを使いました。
オリーブ油・にんにくを加熱しガーリックオイルをつくり、
パセリを加えてパンにぬりました。
こまツナサラダは、こまつなとツナが入ったサラダです。
ホワイトシチューは、レンズ豆も入れて栄養価をアップさせています。
どのクラスもよく食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ2

学校評価

保健だより

食育だより

その他

授業改善プラン

学校経営方針

PTAからのおしらせ

学校評価(四者による評価)

お知らせ1

SNS学校ルール

出席停止解除願い

いじめ

PTA運営部

上目黒小スタンダード