上目黒小学校のホームページです。

4月28日の献立

画像1 画像1
4月28日(金)
こぎつねごはん
わかさぎのから揚げ
おかかあえ
みそ汁
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(茨城) 油揚(佐賀・新潟)
わかさぎ(カナダ)
にんじん(徳島) しょうが(高知)
にんにく(青森) ほうれんそう(埼玉)
もやし(静岡) さつまいも(千葉)
長ねぎ(千葉)

こぎつねごはんは、豚ひき肉、油揚げ、にんじんを
砂糖・しょうゆ・みりん等で煮てからごはんに混ぜ込みました。
わかさぎのから揚げは、
しょうゆ・にんにく・しょうが・酒で下味をつけ
片栗粉・薄力粉を合わせた粉をつけて油で揚げました。
外はカリッとした揚げ物です。
今日はわかさぎのから揚げが人気でした。
「給食の中で、これ(わかさぎのから揚げ)が
いちばんおいしい!」といってくれた一年生もいました。

4月27日の献立

画像1 画像1
4月27日(木)
麦ごはん
豆腐ハンバーグ
けんちん汁
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(茨城) 豆腐(佐賀・新潟)
こんにゃく(群馬) たまねぎ(佐賀)
にんじん(徳島) だいこん(千葉)
こまつな(東京) ごぼう(青森)
さといも(埼玉) 

豆腐ハンバーグは、豚ひき肉・豆腐・たまねぎ・パン粉と
調味料を良く混ぜ合わせ、小判型に丸めてオーブンで焼きました。
ケチャップ・ウスターソース・砂糖・赤ワイン・からしを煮たソースを
かけて配缶しました。ふわふわのさっぱりとしたハンバーグです。
けんちん汁はごぼう・だいこん・にんじん・さといも・
こんにゃく・木綿豆腐・こまつなが入っています。
どの学年もふわふわの豆腐ハンバーグが人気で
「おいしい」と嬉しそうにほおばっていました。

4月26日の献立

画像1 画像1
4月26日(水)
シーフードピラフ
ポテトポタージュ
きよみオレンジ
牛乳

(主な産地)
鶏肉(岩手) 鶏ガラ(岩手)
いか(ペルー) えび(インド)
にんにく(青森) たまねぎ(佐賀)
マッシュルーム水煮(岡山) パセリ(千葉)
ピーマン(茨城) じゃがいも(鹿児島)
きよみオレンジ(愛媛)

シーフードピラフはバターと塩を入れて炊いたご飯に
炒めた具を混ぜ合わせています。
混ぜ合わせる時は回転釜という大きな釜と大きなステンレス製の
ヘラを使って力強く混ぜます。
ポテトポタージュは、煮た玉ねぎとじゃがいもをミキサーで
なめらかにした後、牛乳・豆乳・生クリームを加えています。
なめらかでコクのあるスープです。
くだものは甘味が強くジューシーなきよみオレンジです。
今日もよく食べていました。

4月25日の献立

画像1 画像1
4月25日(火)
五目あんかけ焼きそば
華風和え
フルーツポンチ
牛乳

(主な産地)
豚肉(茨城) いか(ペルー) 
しょうが(高知) にんにく(青森)
にんじん(徳島) たまねぎ(佐賀)
はくさい(茨城) もやし(静岡)
チンゲン菜(茨城) きゅうり(千葉)
だいこん(千葉) みかん缶詰(国産)
黄桃缶詰(山形) パイン缶詰(フィリピン)

五目あんかけは、9種類の具を入れました。
肉と野菜を炒め、削り節のだしで煮てから調味し
でん粉でとろみをつけました。
うずらの卵は別に加熱し、1個ずつ各クラスで盛り付けました。
焼きそばは、スチームオーブンでカリッとさせています。
あんかけと焼そばがよくからみます。
華風和えは、大根ときゅうりをしょうゆ等で和えました。
フルーツポンチは、みかん・黄桃・パインの缶詰に
砂糖・水・レモン汁を加熱し冷やしたシロップを
合わせています。
今日はフルーツポンチが人気でした。

4月24日の献立

画像1 画像1
4月24日(月)
麦ごはん
じゃがいものそぼろ煮
白菜の甘酢煮
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(茨城) じゃがいも(鹿児島)
油揚(佐賀・新潟) にんじん(徳島)
たまねぎ(北海道) いんげん(沖縄)
白菜(茨城) ほうれん草(埼玉)

じゃがいものそぼろ煮には、新じゃがいもを使いました。
ひき肉・たまねぎ・にんじんのうま味と甘味が芋に染み込んだ
おいしい煮物です。
刻んだ大豆も入れ鉄分等栄養価の摂取に配慮しています。
白菜の甘酢煮は、オーブンで乾煎りした油揚げと茹でた野菜に
甘酢がからんだ和え物です。
今日もよく食べていました。

4月21日の献立

画像1 画像1
4月21日(金)
赤飯
さばの竜田揚げ
ごまあえ
すまし汁
牛乳

(主な産地)
さば(ノルウェー)
豆腐(佐賀・新潟) えのきたけ(長野)
ほうれんそう(群馬) もやし(栃木)
にんじん(徳島) しょうが(高知)
万能ねぎ(静岡) わかめ(宮城)


「1年生をむかえる会」に合わせ、お赤飯で入学・進級を
お祝いしました。
赤飯は、小豆を煮た汁入れてもち米と米に入れて炊いています。
「おめでたい時には、昔から赤飯を食べる習慣があります。」
と全学級にお手紙で伝えました。
もっちりとした食感がおいしいごはんです。
1年生はお赤飯を食べなれていない児童も多かったのですが、
好きな子はおかわりをして嬉しそうにしていました。
和食献立が好きな児童がもっと増えるよう、今後も調理方法や
組み合わせを工夫し提供してまいります。

4月20日の献立

画像1 画像1
4月20日(木)
ハニートースト
ポークシチュー
和風サラダ
牛乳

(主な産地)
豚肉(茨城) 豚骨(茨城) 鶏ガラ(岩手)
ちりめんじゃこ(兵庫) わかめ(宮城)
たまねぎ(北海道) にんじん(徳島)
じゃがいも(鹿児島) パセリ(千葉)
もやし(栃木) きゅうり(宮崎)
にんにく(青森) キャベツ(愛知)
マッシュルーム水煮(岡山)

ハニートーストは、食パンにはちみつとバターを
混ぜたものを塗り、スチームオーブンで焼きました。
バターとはちみつが溶けた、やさしい甘さのトーストです。
ポークシチューは、ごろっと大きな豚肉が入った
トマト味がきいたシチューです。
小麦粉・バター・油から作ったブラウンルウ、トマトピューレ、
レンズ豆等を入れて煮込みました。
和風サラダは、わかめ・もやし・きゅうりを茹でて冷やし、
ドレッシングと混ぜてちりめんじゃこ・ごまを
和えました。
どの学年もハニートーストが人気でした。

4月19日の献立

画像1 画像1
4月19日(水)
チャーハン
中華スープ
いちご
牛乳

(主な産地)
卵(青森) 豚ひき肉(茨城) 
豚肉(茨城) にんじん(徳島)
さやいんげん(沖縄)
長ねぎ(埼玉) 大根(千葉)
小松菜(茨城) しょうが(高知)
にんにく(青森) いちご(栃木)

チャーハンは、別で炒めた具と、
塩を入れて炊いたごはんを混ぜました。
野菜もたくさんはいった優しい味のチャーハンです。
中華スープは削り節でだしを取り、
しょうがを炒めて香りを出してから、鶏肉・椎茸を炒め
だし汁を入れて残りの具を入れて煮ています。
いちごはとちおとめを使いました。
どの学年もいちごが嬉しかったようで、
食缶を開けて「わあ〜」っと喜ぶ児童や、
給食前に「一人何粒ですか」と聞きにくる児童もいました。
今日もよく食べていました。

4月18日の献立

画像1 画像1
4月18日(火)
たけのこごはん
千草焼き
呉汁
牛乳

(主な産地)
卵(青森) 大豆(北海道)
豆腐(佐賀・新潟) 油揚げ(佐賀・新潟)
こんにゃく(群馬)
豚ひき肉(茨城) 豚肉(茨城)
にんじん(徳島) 長ねぎ(埼玉)
じゃがいも(鹿児島) ごぼう(群馬) 
だいこん(千葉) たけのこ(熊本・愛媛)
いんげん(沖縄)

大正時代、目黒区はたけのこの名産地でした。
上目黒周辺でもたけのこをとっていた記録もあるそうです。
次第に宅地化され竹林は減り、目黒区はたけのこの産地では
なくなっていきました。
上目黒小学校の校内のたけのこも大きく育ちはじめましたので
保護者の方もご来校の際はぜひご覧ください。
今日は油揚げとたけのこを甘辛く味つけし、ごはんにまぜこみました。
春を感じるおいしいごはんです。
千草焼きは、色々な具を入れた卵焼きです。
溶いた卵と合わせて調味料を入れ、
天板に流し入れ、スチームオーブンで蒸し焼きにしました。
ふんわりした卵と具のうま味・甘味が出ています。
呉汁は刻んだ大豆と豆乳が入ったみそ汁です。
たくさんの具がはいっています。

4月17日の献立

画像1 画像1
4月17日(月)
麦ごはん
麻婆豆腐
ナムル
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(茨城) 豆腐(佐賀・新潟)
にんじん(徳島) にら(茨城)
もやし(栃木) 大根(神奈川)
ほうれん草(茨城) 長ねぎ(埼玉)
にんにく(青森) しょうが(高知)
干ししいたけ(宮崎)

麻婆豆腐は、中国の四川地方の料理です。
四川地方は、冬は寒く夏は暑いため
辛いものを食べて汗をかき、健康を保っていたそうです。
甜麺醤で甘みをだし、豆板醤で辛さを出した本格的な麻婆豆腐です。
1年生から6年生まで食べるので、辛さは控えめの少し甘めな味です。
麦ごはんとよく合います。
ナムルは、野菜をそれぞれ茹でてから冷まし、
しょうゆ・酢・おろしにんにく・ごま等が入った「たれ」と混ぜました。
にんにくとごまの風味がきいています。
今日もよく食べていました。

4月14日の献立

画像1 画像1
4月14日(金)
スパゲティミートソース
小松菜サラダ
※きよみオレンジ
牛乳

※納品の都合により、ネーブルからきよみオレンジに変更しました。

(主な産地)
豚ひき肉(茨城) 大豆(北海道)
たまねぎ(北海道) にんじん(徳島)
セロリ(静岡)  にんにく(青森)
マッシュルーム水煮(岡山)
小松菜(東京) キャベツ(神奈川)
きゅうり(群馬) ホールコーン(国産)
きよみオレンジ(愛媛)

ミートソースは、茹でた大豆をみじん切りにして入れ、
豆もとれるようにしています。
野菜の甘味があるおいしいミートソースができました。
スパゲティは茹で、オリーブオイル・塩・こしょうをまぶしています。
小松菜サラダは、小松菜とツナが入ったサラダです。
レモン汁とからし粉等を入れたドレッシングと合わせました。
上目黒小学校でも人気のおいしいサラダです。
くだものはきよみオレンジです。
果肉や薄皮が軟らかく甘くて食べやすい国産品種の柑橘です。
1年生は「今日はパスタだ」「たくさんいれてください」と
嬉しそうに食べていました。
2年生から6年生もよく食べていました。

4月13日の献立

画像1 画像1
4月13日(木)
わかめごはん
鮭の塩焼き
豚汁
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(国産)
鮭(チリ) 豚肉(茨城)
こんにゃく(群馬) 豆腐(佐賀・新潟)
さつまいも(千葉) ごぼう(青森)
だいこん(千葉) にんじん(徳島)
長ねぎ(埼玉) こまつな(東京)

鮭の塩焼きは塩・酒で下味をつけて
スチームコンベクションオーブンで焼き上げました。
脂がのったふんわりとした鮭です。
豚汁は、9種類の食材を使った具沢山のみそ汁です。
人気の献立を組み合わせた和食です。
1年生は初めての和食でしたが、
わかめごはんや鮭が美味しくて、おかわりをしている子が
何人もいました。
どのクラスもよく食べていました。

4月12日の献立

画像1 画像1
4月12日(水)
チキンライスホワイトソースがけ
茹で野菜サラダ
牛乳

(主な産地)
鶏肉(岩手) ベーコン(千葉・群馬)
にんじん(徳島) たまねぎ(北海道)
もやし(静岡) パセリ(千葉)
きゅうり(群馬) ほうれんそう(埼玉)
にんにく(青森)
マッシュルーム水煮(岡山)
ホールコーン(国産)

チキンライスは、トマトジュース・塩・しょうゆを入れて炊いたご飯と
炒めた具を回転釜という大きな鍋でまぜ合わせました。
ホワイトソースは、小麦粉とバターでホワイトルウを作り、
具と一緒に煮込みました。
仕上げに生クリーム・パセリを入れています。
茹で野菜サラダは、もやし・きゅうり・ほうれん草を茹で、
にんにくを入れたドレッシングを入れて混ぜました。
今日の献立は1年生に好評のようでほとんど完食していました。
好きな献立と出会い嬉しそうな様子を見て
ほほえましく思いました。
2年生から6年生も今日もよく食べていました。

4月11日の献立

画像1 画像1
4月11日(火)
ガーリックトースト
コーンシチュー
オレンジゼリー
牛乳

(主な産地)
豚肉(茨城) 鶏ガラ(岩手)
ベーコン(千葉・群馬) レンズ豆(カナダ)
ホールコーン(北海道) クリームコーン(北海道)
にんにく(青森) パセリ(千葉)
たまねぎ(北海道) じゃがいも(北海道)
にんじん(徳島)

ガーリックトーストは、オリーブ油・にんにく・パセリを
合わせたガーリックオイルを作り、
切り込みを入れたソフトフランスパンの断面に、
オイルを塗ってオーブンで焼きました。
コーンシチューは、鶏ガラでとったスープで豚肉と野菜を煮て
豆乳と米粉を入れてホワイトシチューにしました。
油脂が控えめのシチューです。
オレンジゼリーは、
オレンジジュース・水・砂糖・ゼラチン・粉寒天の
やさしい甘さの手作りゼリーです。
おかわりする児童が多く、今日もよく食べていました。

4月10日の献立

画像1 画像1
4月10日(月)
カレーライス
カントリーサラダ
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 押麦(国産)
豚肉(茨城) 鶏ガラ(岩手)
レンズ豆(カナダ)
しょうが(高知) にんにく(青森)
たまねぎ(北海道) にんじん(徳島)
じゃがいも(北海道) りんご(青森)
きゅうり(千葉) キャベツ(愛知)
だいこん(千葉)

給食のカレーライスは、ルウから手作りします。
小麦粉・バター・油を弱火で
クリーム状になるまで混ぜながらよく炒めます。
少し火を強め、焦げないように少しずつ茶色くします。
最後にカレー粉を入れて出来上がりです。
肉・野菜を炒めて豚骨・鶏ガラでとったスープで煮、
調味料を入れてさらに煮た後に、カレールウを入れます。
やさしい味のおいしいカレーです。
カントリーサラダはきゅうり・だいこん・きゃべつを茹でて冷やし
直前にドレッシングとまぜました。さっぱりと食べられます。
今日から1年生の給食がはじまりました。
今日の1年生の給食は教職員が配膳し、
児童はお盆をもって受け取る形にしました。
食器の重さに驚く子もいましたが、席までそっと運び、いただきます。
おかわりにくる子も多く、2学級ともにカレーライスの食缶は空でした。
2年生から6年生も今日もよく食べていました。

4月7日の献立

画像1 画像1
4月7日(金)
麦ごはん
鰆の西京焼き
炒合菜(チャーホーサイ)
みそ汁
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(国産)
さわら(韓国) 豚肉(茨城)
にんにく(青森) しょうが(高知)
にんじん(徳島) キャベツ(愛知)
もやし(静岡) にら(高知) 
だいこん(千葉) じゃがいも(北海道)
長ねぎ(千葉) 生わかめ(徳島)
緑豆はるさめ(タイ)

2年生から6年生の給食が始まりました。
魚へんに春と書く、鰆(さわら)を使った献立にしました。
鰆に酒・塩・油・みそ・三温糖・みりんを漬け込み、
スチームオーブンで焼きました。
甘いみそがさわらとよく合います。
炒合菜ははるさめも入った野菜炒めのことで、
子どもからも教職員からも人気があります。
みそ汁は、大根・じゃがいも・生わかめ・長ねぎを入れました。
一汁二菜の和食です。
教室をまわると、どのクラスも給食当番がよく頑張っていました。
今日もよく食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ2

学校評価

保健だより

食育だより

その他

授業改善プラン

学校経営方針

PTAからのおしらせ

学校評価(四者による評価)

お知らせ1

SNS学校ルール

出席停止解除願い

いじめ

PTA運営部

上目黒小スタンダード