上目黒小学校のホームページです。

9月29日の献立

画像1 画像1
9月29日(木)
バターライス
鮭の香草焼き
豆サラダ
牛乳

(主な産地)
鮭(チリ) いんげん豆(北海道)
ひよこ豆(アメリカ) たまねぎ(北海道)
キャベツ(長野) きゅうり(岩手)
にんにく(青森) パセリ(長野)

鮭の香草焼きは、鮭に下味をつけた後、
バターとオリーブ油をつけて、
香草を混ぜたパン粉をまぶしました。
こんがりと焼き目がつくようスチームオーブンで焼き上げます。
香草とバターがふんわりと香ります。
豆サラダに使ったいんげん豆とひよこ豆は、
水で戻し、茹でてからドレッシングに漬けました。
豆にしっかりと味がつき食べやすくなります。
今日もよく食べていました。

9月28日の献立

画像1 画像1
9月28日(水)
キーマカレー
小松菜サラダ
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(茨城) 鶏ガラ(青森)
大豆(北海道)
たまねぎ(北海道) にんじん(北海道)
小松菜(埼玉) キャベツ(長野)
きゅうり(岩手) ホールコーン(国産)
にんにく(青森) しょうが(高知)


キーマカレーは、ひき肉と野菜を炒め、
ホールトマト・ドミグラスソース・カレー粉・ケチャップ・
ソース・塩・こしょう・赤ワインと様々な調味料と
鶏ガラでとったスープを入れて煮込みました。
茹でてきざんだ大豆も入れて、豆類をとれるようにしました。
ターメリックライスと一緒にいただきます。
小松菜サラダは、小松菜・キャベツ・にんじん
・きゅうりをさっと茹でて冷やし
ツナ缶・ホールコーンとともにドレッシングをかけて混ぜました。
小松菜をサラダとしておいしく食べられます。
教室をまわると、キーマカレーもサラダも人気でした。
今日は全校遠足で体をたくさん動かしたこともあってか、
あっという間にお皿が空になっている児童もいました。
今日もよく食べていました。

9月27日の献立

画像1 画像1
9月27日(火)
パン
シェパーズパイ
野菜スープ
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(青森) 鶏ガラ(青森)
大豆(北海道)  にんにく(青森)
たまねぎ(北海道) にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道) キャベツ(長野)

「シェパーズパイ」はアイルランド料理です。
「パイ」という名ですが、パイ生地は使わない料理です。
ミートソースの上にマッシュポテトとチーズを混ぜ合わせたものをのせ
オーブンで焼きました。
じゃがいもの甘みとミートソースのコクがおいしい焼き物です。
J・K・ローリング著「ハリーポッターと秘密の部屋」の本の中に、
登場しているメニューです。
野菜スープは、野菜の甘味とベーコンと鶏ガラでとったスープの
うま味が効いています。
今日もよく食べていました。

9月26日の献立

画像1 画像1
9月26日(月)
麦ごはん
鯵の南蛮漬け
ごまあえ
冬瓜スープ
牛乳

(主な産地)
あじ(ニュージーランド) 鶏肉(青森)
こまつな(埼玉) もやし(静岡)
冬瓜(東京) 長ねぎ(秋田)
にんじん(北海道) 万能ねぎ(福岡)
にんにく(青森) しょうが(高知)

鯵の南蛮漬けは、塩・こしょう・酒で下味をつけ
片栗粉・薄力粉を合わせた粉をつけて油で揚げ、
長ねぎをたっぷり入れた甘酢をかけました。
鷹の爪も少量入れてほんの少し辛い味付けです。
「南蛮」とは、室町時代〜江戸時代にスペインやポルトガルのことを
いっていたそうです。
「エスカベージュ」や「マリネ」など酢漬けの料理が伝わり、
日本では「南蛮漬け」と呼ばれるようになったそうです。
ごまあえは、こまつな・もやしを茹で
よく冷やして水気を絞り、だし汁・しょうゆ・ごまと
野菜と和えました。さっぱりとしたあえ物です。
スープには、東京都八王子市産の姫冬瓜を使いました。
冬瓜に、かつおだしと鶏肉のうま味がしみ込んでいます。
一汁二菜の和食献立です。
今日もよく食べていました。

9月22日の献立

画像1 画像1
9月22日(木)
二色おはぎ
(あずき・きな粉)
切干大根のはりはり漬け
具沢山汁
牛乳

(主な産地)
鶏肉(北海道) 小豆(北海道)
きな粉(国産) 豆腐(佐賀・新潟)
こんにゃく(群馬) 切干大根(宮崎)
ごぼう(青森) 大根(青森)
にんじん(北海道) 長ねぎ(青森)
小松菜(埼玉) 

秋のお彼岸の行事食「おはぎ」です。
米ともち米を合わせて炊き、
粒を半分ほどつぶして1つ1つ俵型に丸め、
きな粉と砂糖をふるって混ぜたもの、
小豆を煮て砂糖を入れて更に煮た「小豆あん」とそれぞれつけ、
配缶しました。
はりはり漬けは、切干大根を水でもどしてから、蒸して
しょうゆ・酢・砂糖・みりんを煮たたれに漬けこみました。
甘いおはぎを食べた後にさっぱりとした大根が合います。
具沢山汁には、ごぼう・大根・にんじん・長ねぎ・こんにゃく・鶏肉
・豆腐・小松菜を削り節のだしで煮ました。
ごま油も入れて香りよく仕上げました。
片付け時間に「おはぎとってもおいしかった!」
「おなかいっぱい!」と児童が声をかけてくれました。
今日もよく食べていました。

9月21日の献立

画像1 画像1
9月21日(水)
シュガートースト
ホワイトシチュー
牛乳

(主な産地)
鶏肉(岩手) 鶏ガラ(青森)
にんじん(北海道) たまねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道) キャベツ(長野)
レンズ豆(カナダ)

シュガートーストは、バターとグラニュー糖を混ぜて
食パンの端まで丁寧に塗りました。
バターが香る優しい甘さのトーストです。
ホワイトシチューにはレンズ豆が入っています。
小さな豆ですが栄養価が高く、大豆の約1.3倍も鉄分を含んでいます。
乾燥レンズ豆は、水に漬けて水戻しをする作業や、
下茹での必要ありません。
流水で洗ってから鶏がらスープにいれて火を通しました。
また、他の豆に比べてすぐやわらかくなるので、
手軽に使うことが出来ます。
ご家庭でもぜひ使ってみてください。
今日もよく食べていました。

9月20日の献立

画像1 画像1
9月20日(火)
ふりかけごはん
じゃがいものそぼろ煮
すまし汁
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(青森・北海道)
ちりめんじゃこ(宮崎)
粉かつお(鹿児島・静岡)
大豆(北海道) じゃがいも(北海道)
にんじん(北海道) たまねぎ(北海道)
さやいんげん(青森) 長ねぎ(秋田)

ふりかけは、ちりめんじゃこ・かつお節・ごま・青のりを
しょうゆ・塩・砂糖・みりんと炒め合わせました。
小魚とかつおぶしのうま味がつまっていて、
ごはんがすすむ味付けです。
肉じゃがは、野菜の甘味と肉のうまみと調味料が
じゃがいもにしみるよう煮込みました。
ひき肉には、みじん切りにした大豆を混ぜ、
栄養価とうまみをアップさせています。
すまし汁は豆腐とわかめ・長ねぎが入っています。
だしの香りが食欲をそそります。
今日もよく食べていました。

9月16日の献立

画像1 画像1
9月16日(金)
麦ごはん
白身魚のネギソースがけ
にんじんのごま炒め
みそ汁
牛乳

(主な産地)
ホキ(ニュージーランド)
油揚(佐賀・新潟)
豆腐(佐賀・新潟) わかめ(愛媛)
しょうが(高知)  長ねぎ(青森)
にんじん(北海道) もやし(栃木) 

白身魚のネギソースがけの魚は、ホキという白身の魚に、
しょうが・しょうゆ・酒で下味をつけ、
でんぷんと薄力粉をまぶして揚げました。
上から、ネギ・ごま油・酒・しょうゆ・砂糖を火にかけ、
水溶き片栗粉でとろみをつけたソースをかけました。
ごま炒めは、にんじんともやしを塩・しょうゆ・砂糖で味付け
最後にごまを入れて炒めました。
みそ汁は、油揚・豆腐・わかめがはいっています。
一汁二菜の和食献立です。
今日もよく食べていました。

9月15日の献立

画像1 画像1
9月15日(木)
鮭チャーハン
かき卵スープ

牛乳

(主な産地)
さけ(チリ) 卵(青森) 
豆腐(佐賀・新潟) 長ねぎ(青森)
たけのこ水煮(熊本) 小松菜(茨城)
しょうが(高知) にんにく(青森)
梨(栃木)

鮭チャーハンは、米と麦を炊く時に
しょうゆ・塩・油を入れて炊きました。
米に味が入り、油の効果でパラッとしたごはんになります。
鮭は大きな切り身をオーブンで焼き、調理室でほぐしてから
野菜と一緒に炒め、ご飯にまぜ合わせました。
かき卵スープには、豆腐・たけのこ・小松菜・卵が入っています。
ごま油の香りとだしのうま味が効いています。
今日は、豊水という品種の梨をつかいました。
甘い果汁がたっぷりの美味しい梨です。
秋の味覚を味わいました。

9月14日の献立

画像1 画像1
9月14日(水)
麦ごはん
豚肉と生揚げのみそ炒め
フルーツポンチ
牛乳

(主な産地)
豚肉(青森) 干ししいたけ(宮崎)
たまねぎ(北海道) にんじん(北海道)
キャベツ(群馬) ピーマン(岩手)
生揚げ(佐賀・新潟) みかん缶(国産)
黄桃缶(ギリシャ) パイン缶(インドネシア)

豚肉と生揚げのみそ炒めは、豚肉・干ししいたけ・
たまねぎ・にんじん・キャベツ・ピーマン・生揚げが
が入っています。
食材を油で炒め、味付けは、みそ・しょうゆ・三温糖・
みりん・豆板醤を使いました。
豆板醤を入れたのですこし辛味があります。
フルーツポンチは、上白糖・水・レモン汁を火にかけて
冷ました手作りシロップです。
今日もよく食べていました。

9月13日の献立

画像1 画像1
9月13日(火)
海の幸とトマトの冷やしスパゲッティ
ベイクドポテト
牛乳

(主な産地)
セロリ(長野) たまねぎ(北海道)
トマト(青森) きゅうり(宮城)
にんにく(青森) バジル(愛知)
いか(岩手) むきえび(インド)
マッシュルーム水煮(千葉・茨城)
じゃがいも(茨城)

毎年夏に作る、上目黒小の名物パスタです。
パスタは、冷たいソースに合う「カッペリーニ」を使いました。
イタリア語で「天使の髪」を意味するそうです。
スパゲティは1.6mm位の太さですが、
今日使用したカッペリーニは0.9mmで、とても細いです。
茹でてから流水で冷やし、オリーブ油と塩をまぜてから配缶しました。
ソースは、たまねぎを炒めてホールトマトとトマトピューレを入れて煮、
最後に生のトマトを入れました。
トマトソースの上には、茹でて味をつけた、
いか・えび・きゅうり・バジルを和えたものをのせます。
魚介や野菜のうま味がきいています。
ベイクドポテトは、じゃがいもに溶かしバターを塗って
オーブンで焼きました。じゃがいものうま味がおいしい焼き物です。
調理員さんたちは朝から大忙しで作ってくれました。

9月12日の献立

画像1 画像1
9月12日(月)
もやしごはん
五目豆
みそ汁
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(茨城)  大豆(北海道)
豆もやし(千葉)  長ねぎ(青森)
にんじん(北海道) ごぼう(群馬)
いんげん(群馬)  大根(群馬)
こんにゃく(群馬) にんにく(青森)
じゃがいも(茨城) こまつな(茨城)

もやしごはんは、米に塩・しょうゆを入れ、
大豆もやしをのせてごはんを炊き、
ひき肉・ねぎ・にんにくをしょうゆ・酒・砂糖で煮た具と混ぜました。
大豆もやしの歯ごたえと、甘辛いひき肉のうま味がきいたごはんです。
五目豆は、大豆・にんじん・ごぼう・こんにゃく・昆布を
しょうゆ・酒・みりん・砂糖・塩を入れてコトコト煮ました。
最後にさやいんげんを入れて彩り良くしました。
味がしみたおいしい煮物です。
みそ汁は、じゃがいも・大根・わかめの具です。
今日は箸の練習をしてほしいと思い、敢えて箸だけにしました。
1年生も食べづらい豆を上手に箸を使いながら食べていました。
今日もよく食べていました。

9月9日の献立

画像1 画像1
9月9日(金)
ガーリックトースト
コーンシチュー
オレンジゼリー
牛乳

(主な産地)
鶏肉(青森) 鶏ガラ(青森)
にんにく(青森) パセリ(長野)
にんじん(北海道) たまねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道) ホールコーン缶(北海道)
クリームコーン缶(北海道) 豆乳(国産)

ガーリックトーストは、
おろしたニンニク・オリーブ油・みじん切りのパセリを混ぜて
切り開いたソフトフランスパンの断面に塗り、オーブンで焼きました。
にんにくとオリーブ油の香りがおいしいトーストです。
コーンシチューは、今回は牛乳ではなく豆乳を使いました。
また、小麦粉でホワイトルウを作らずに米粉でとろみをつけました。
油を控えた、あと味がさっぱりとしたシチューです。
そして、明日の9月10日は「中秋の名月」です。
丸くて黄色のオレンジゼリーを満月に見立てました。
今日もよく食べていました。

9月8日の献立

画像1 画像1
9月8日(木)
麦ごはん
さばのごまみそ焼き
おひたし
菊のすまし汁
牛乳

(主な産地)
さば(ノルウェー)
小松菜(埼玉) 白菜(長野) 
にんじん(北海道) えのき(長野) 
干し菊(青森) 豆腐(佐賀・新潟)

明日は「重陽の節句」です。
1月7日「人日の節句」
3月3日「上巳(桃)の節句(ひな祭り)」
5月5日「端午の節句(子供の日)」
7月7日「七夕の節句」
9月9日「重陽の節句」
と奇数が重なる日を縁起の良い日としてお祝いしてきたそうです。
重陽の節句は、「菊の節句」とも言われているので、
食用の菊の花を入れたすまし汁にしました。
だしの香りと菊の味を味わってほしい料理です。
さばのごまみそ焼きは、ねりごま・しょうゆ・砂糖・みりんを
合わせたたれにさばを漬け込み、オーブンで焼きました。
ごまと味噌の甘みがおいしい焼きものです。
おひたしは、小松菜・白菜・にんじん・えのきだけをそれぞれ茹で、
しょうゆ・みりんを煮たたれと粉かつおで和えました。
かつお節の香りが楽しめる和え物です。
今日もよく食べていました。

9月7日の献立

画像1 画像1
9月7日(木)
カレーうどん
ひじきケーキ
牛乳

(主な産地)
鶏肉(岩手) たまご(青森)
たまねぎ(北海道) にんじん(北海道)
長ねぎ(青森) 小松菜(埼玉)
きな粉(国産) ひじき(長崎)
はちみつ(タイ)

カレーうどんは、厚削り節でしっかりだしを取り、
肉や野菜を炒めて煮、しょうゆ・塩・カレー粉で味を付けました。
最後にでんぷんでとろみをつけて汁の完成です。
うどんは、別に茹で、だし汁を張ったを入れて配缶しました。
教室で、うどん・汁をどんぶりに入れて配ります。
だしが効いたやさしい味のカレーうどんです。
ひじきケーキは、小麦粉・きな粉・砂糖・はちみつ・卵・牛乳・
ベーキングパウダーを合わせた生地に、
ひじき・にんじんを砂糖で甘く煮てごまを入れたものを混ぜ、
紙カップに流してオーブンで焼きました。
海藻・豆・種実がとれるヘルシーなケーキです。
ひじきは見えますが、味はほとんど感じず、ほんのり甘いケーキです。
今日もよく食べていました。

9月6日の献立

画像1 画像1
9月6日(火)
鶏飯
野菜とさつま揚げの煮物
牛乳

(主な産地)
鶏ひき肉(青森) 鶏ガラ(青森)
卵(青森) にんじん(北海道)
だいこん(北海道) 小ねぎ(福岡)
じゃがいも(北海道) たくあん(宮崎)
しいたけ(宮崎) しょうが(高知)
さやいんげん(群馬)
こんにゃく(群馬) さつま揚げ(東京)

鶏飯は、鹿児島県奄美大島の郷土料理です。
蒸して裂いた鶏肉・しょうゆと砂糖で甘く煮た椎茸・
せん切りのたくあん・錦糸卵・小ねぎをのせるごはんでしたが、
配膳をしやすくするため、具を炒り卵・塩味のとりそぼろにし
椎茸はせん切りにして煮、たくあんとともに、ご飯に混ぜこみました。
鶏がらからとっただし汁に塩・しょうゆ・ねぎを入れたものをかけます。
だし汁のうま味と、具材の味が合わさり、さらさらと食べられます。
煮物には、水と調味料で炒め煮にし、じゃがいもを入れて煮ました。
さつま揚げのうま味と野菜の甘さがしみた煮物です。
本日も給食試食会を開催いたしました。
上目黒小学校の給食運営の現状をお伝えし、
ご意見やご感想をたくさんいただきました。
今後の上目黒小学校の給食運営に活かしてまいります。

9月5日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
9月5日(月)
メキシカンライス
ソパデフィデオ
ケサディーヤ風
牛乳

(主な産地)
鶏肉(青森) 鶏ガラ(青森)
にんじん(北海道) たまねぎ(北海道)
ピーマン(岩手) キャベツ(長野)
マッシュルーム水煮(千葉・茨城) レーズン(アメリカ)
じゃがいも(北海道) にんにく(青森)
レンズ豆(カナダ) ホールコーン(北海道)

今日はメキシコ料理の献立です。
「ソパデフィデオ」と「ケサディーヤ」は、
3年前の児童の自由研究で作った料理で、
毎年献立に入れています。
メキシカンライスは「メキシコ風」のピラフです。
カレー粉・干しぶどう・ガラムマサラを入れて
香りと風味を出しています。
ソパデフィデオは、
メキシコ語で「パスタの入ったスープ」を意味するそうです。
スパゲティを細かくおり、素揚げしました。
ホールトマト・野菜・スープを入れて煮、
オレガノを入れて香りを出しています。
鉄分強化でレンズ豆も入れました。
ケサディーヤは、本来はトウモロコシの粉で生地を作るのですが
給食用にアレンジして、餃子の皮で代用しました。
レシピではチーズだけでしたが、ボリュームアップで
茹でてつぶしたじゃがいもとホールコーンも一緒に包み、
油で揚げました。
カリッとした皮に溶けたチーズとじゃがいもがよく合います。
今日はお昼に給食試食会を開催しました。
上目黒小学校の給食について紹介し、
試食、給食へのご意見ご感想をいただきました。
今後も保護者の方と一緒に、美味しくて安全で安心な給食を作るため
まい進してまいります。

9月2日の献立

画像1 画像1
9月2日(金)
卵とレタスのチャーハン
華風スープ
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(茨城) 卵(青森)
レタス(長野) キャベツ(長野)
にんにく(青森) 長ねぎ(青森)
たまねぎ(北海道) じゃがいも(北海道)
チンゲンサイ(静岡) にんじん(北海道)

来週から5年生が八ヶ岳自然宿泊体験に行くので、
八ヶ岳の気候を活かした高冷地野菜を知ってもらおうと
レタスとキャベツが入った献立にしました。
チャーハンは、米と油・塩を入れて炊き、
炒めた野菜とひき肉、炒り卵・レタスを炒め合わせました。
華風スープは、鶏がらを煮たスープに
ベーコン・玉ねぎ・じゃがいも・
キャベツ・チンゲンサイを入れた具沢山のスープです。
最後にごま油で香りづけしました。
今日もよく食べていました。

9月1日の献立

画像1 画像1
9月1日(木)
大豆おこわ
わかさぎの磯部揚げ
おひたし
みそ汁
牛乳

(主な産地)
大豆(北海道) ひじき(長崎)
油揚(佐賀・新潟) 豆腐(佐賀・新潟)
わかさぎ(カナダ)  わかめ(愛媛)
にんじん(北海道) こまつな(埼玉)
もやし(静岡) 長ねぎ(青森)

大豆おこわは、大豆たっぷりのごはんです。
米・もち米はしょうゆを入れて炊飯し、
ひじき・油揚げ・大豆・にんじんは別に煮て、
炊いたご飯と混ぜました。
もっちりしたおこわです。大豆をたくさん食べられます。
わかさぎの磯部揚げは、わかさぎに小麦粉・でんぷん・
青のりを混ぜた衣をつけカラッと揚げました。
頭からしっぽまで丸ごと食べられます。
おひたしは小松菜・もやしを茹でて冷やし、
だし汁としょうゆ・みりんのたれで混ぜ合わせました。
さっぱりとした和えものです。
みそ汁は、豆腐・わかめ・長ねぎが入っています。
豆・海藻・小魚・野菜と健康食材たっぷりの和食です。
今日もよく食べていました。

8月31日の献立

画像1 画像1
8月31日(水)
ナシゴレン
インドネシア風スープ
牛乳

(主な産地)
鶏肉(岩手) 鶏ガラ(岩手)
えび(ミャンマー) 卵(栃木)
たまねぎ(青森) ピーマン(長野)
ミニトマト(千葉) きゅうり(宮城)
たけのこ水煮(熊本) にんじん(北海道)
しょうが(高知) にんにく(青森)
緑豆春雨(タイ)

今日はインドネシア料理の献立です。
「ナシ」はごはん、「ゴレン」は「炒める」を意味しています。
ナンプラーを入れた、インドネシアの焼き飯です。
具は、鶏肉・えび・ピーマンをにんにく・しょうがとともに
炒めました。炒めた具と炊き上がったご飯を混ぜ合わせ
バットにご飯を入れてから上から炒り卵をのせました。
教室で、きゅうりとミニトマトをのせていただきます。
スープは、ナンプラー・酢・レモン汁を効かせた味付けです。
春雨・豆腐などの具を入れました。
酸味の効いたさっぱりとしたスープです。
今日もよく食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31