上目黒小学校のホームページです。

2月15日の献立

画像1 画像1
2月15日(水)
豚キムチうどん
かぶの即席漬け
ひじきケーキ
牛乳

(主な産地)
豚肉(茨城) 鶏卵(栃木)
干しいたけ(宮崎)
にんじん(千葉) たまねぎ(北海道)
白菜(茨城) えのき(長野)
長ねぎ(群馬) にら(茨城)
かぶ(千葉) しょうが(高知)
白菜キムチ(国産) ひじき(長崎)

豚キムチうどんとひじきケーキは
6年生からのリクエストです。
豚キムチうどんは、キムチ・豚肉と白菜やえのきなど
たくさんの具をだし汁で煮ました。
うどんは、別に茹でてからだし汁を入れて配缶しました。
教室で、麺と汁を丼に入れていただきます。
キムチの辛さと甘み、だし汁のうま味がおいしいうどんです。
ひじきケーキは、小麦粉・きな粉・砂糖・卵・牛乳・
ベーキングパウダーを合わせた生地に、
ひじき・にんじんをはちみつで甘く煮てごまを入れたものを混ぜ、
紙カップに流してオーブンで焼きました。
ひじき(海藻)・きな粉(豆)・ごま(種実)がとれる
ヘルシーなケーキです。
ひじきは見えますが味はほとんど感じず、ほんのり甘いケーキです。
かぶの即席漬けは、かぶをさっと茹で塩をまぶして冷やしました。
さっぱりとしたサラダです。
今日もよく食べていました。

2月14日の献立

画像1 画像1
2月14日(火)
エクレアパン
白菜スープ
いちご
牛乳

(主な産地)
豚肉(青森) 鶏ガラ(青森)
にんじん(千葉) たまねぎ(北海道)
白菜(茨城) じゃがいも(北海道)
パセリ(千葉) いちご(愛知)


エクレアパンといちごは6年生からのリクエストです。
エクレアパンはコッペパンに切れ目を入れて、
ホイップした生クリームをはさみ
溶かしたチョコレートを表面につけてアラザンをかけました。
見た目はエクレアのようなパンです。
生クリームの甘さと、コーティングしたチョコレートがよく合います。
調理員さんの愛情がいっぱいです。
いちごは、紅ほっぺという品種を使いました。
酸味が少なく甘味のあるいちごです。
白菜のスープは、ベーコンを炒め、鶏ガラでとったスープを入れ、
にんじん・たまねぎ・白菜・じゃがいもを煮ました。
彩りにパセリを入れて仕上げました。
野菜の甘みが出た、やさしい味のスープです。
今日もよく食べていました。

2月13日の献立

画像1 画像1
2月13日(月)
麦ごはん
アジフライ
白菜の甘酢煮
みそ汁
牛乳

(主な産地)
アジ(アイルランド)
油揚(佐賀・新潟)
はくさい(茨城) にんじん(千葉)
たまねぎ(北海道) じゃがいも(北海道)
生わかめ(徳島)

今日は、6年生のリクエストで
白菜の甘酢煮を出しました。
茹でて冷やした白菜と人参と油揚げを
三温糖・しょうゆ・塩・酢・ごま油が入った調味液で
味付けをします。
油揚げをオーブンで乾煎りするところがポイントです。
カリっとした油揚げに味がしみこみ口の中で味わいが広がります。
アジフライは、小麦粉を水でといたトロをつけ、
パン粉をつけてカリッと揚げました。
教室でソースをかけていただきます。
みそ汁にはたまねぎ・じゃがいも・わかめをいれました。
今日もよく食べていました。

2月10日の献立

画像1 画像1
2月10日(金)
ハニートースト
ポークシチュー
茹で野菜レモンソース
牛乳

(主な産地)
豚肉(茨城) 鶏ガラ(岩手)
豚骨(茨城) にんにく(青森)
パセリ(千葉) たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉) じゃがいも(北海道)
もやし(静岡) きゅうり(千葉)
マッシュルーム水煮(岡山)
レンズ豆(アメリカ)

今日は6年生からリクエストのあった
「ハニートースト」を出しました。
ハニートーストは、食パンにバターとはちみつを混ぜたものを
塗って、スチームオーブンで焼き上げます。
優しい甘さが人気のトーストです。
ポークシチューは、角切りの豚肉を先に炒めて、
鶏がらと豚骨でとったスープの一部で、弱火で煮ました。
角切りの肉をそのまま煮てしまうと固くなりますが、
別で煮ておくと柔らかくなりルウの味もしみこんでおいしくなります。
肉を煮た煮汁ごと入れて、野菜と一緒に煮込みました。
油・バター・小麦粉をしっかり炒めて作ったブラウンルウを入れて
さらに煮込みます。おいしいシチューができました。
茹で野菜レモンソースには、もやし・にんじん・きゅうりが
入っています。レモン汁の酸味でさっぱりとした味付けです。
今日もよく食べていました。

2月9日の献立

画像1 画像1
2月9日(木)
麦ごはん
鰆の竜田揚げ
おひたし
呉汁
牛乳

(主な産地)
さわら(韓国) 豚肉(茨城)
こんにゃく(群馬) 豆腐(佐賀・新潟)
大豆(北海道) 豆乳(国産)
しょうが(高知) にんじん(千葉)
ほうれんそう(埼玉) 白菜(茨城)
さつまいも(千葉) ごぼう(青森)
大根(千葉) 長ねぎ(茨城)

鰆の竜田揚げは、しょうゆ・おろししょうが・酒で下味をつけ
片栗粉・薄力粉を合わせた粉をつけて油で揚げました。
外はカリッとした揚げ物です。魚を食べやすくしてくれます。
おひたしは、ほうれんそう・白菜・にんじんをそれぞれ茹で
よく冷やして水気を絞り、だし汁としょうゆを合わせたたれと
混ぜました。だしの香りがおいしい和え物です。
呉汁は、豚肉・さつまいも・ごぼう・大根・にんじん・こんにゃく
・豆腐・大豆・長ねぎ・豆乳と具だくさんです。
一汁二菜の和食献立です。
今日もよく食べていました。

2月8日の献立

画像1 画像1
2月8日(水)
チキンライスホワイト
コールスロー
紅茶ゼリー
牛乳

(主な産地)
鶏肉(青森・新潟)
にんじん(千葉) たまねぎ(北海道)
にんにく(青森) パセリ(千葉)
キャベツ(愛知) レモン(広島)
ホールコーン(国産)
マッシュルーム水煮(岡山)


1〜3月の献立には、6年生のリクエストメニューを入れています。
今日は紅茶ゼリーです。6年生6名からリクエストがありました。
紅茶の茶葉を煮出してゼリー液を作り、ゼリーカップに入れて固まりかけたら
小さいいちょう切りにしたレモンをのせます。
紅茶の香りとレモンの酸味がおいしいゼリーです。
チキンライスは、米をトマトジュース・しょうゆ
・塩を入れて炊き、鶏肉・にんじん・たまねぎ等を
炒めてケチャップ等で味付けした具を、混ぜました。
ホワイトソースは、ベーコン・玉ねぎを炒めてから水を入れて煮、
バター・油・小麦粉を焦がさないように炒めたホワイトルウを入れ
とろみをつけました。牛乳を入れてさらに煮て調味し、
仕上げに生クリーム・パセリを入れました。
手作りのやさしい味のホワイトソースです。
サラダは、にんじん・キャベツを茹でて冷やし、
ドレッシングと和えました。
さっぱりとしたサラダです。
今日もよく食べていました。

2月7日の献立

画像1 画像1
2月7日(火)
麦ごはん
ししゃものごまみそ焼き
炒合菜
みそ汁
牛乳

(主な産地)
ししゃも(ノルウェー) 
豚肉(茨城) 緑豆春雨(タイ)
にんじん(千葉) わかめ(徳島)
しょうが(高知) 油揚(佐賀・新潟)
キャベツ(愛知) もやし(静岡)
にら(高知) 南瓜(宮崎)
にんにく(青森) たまねぎ(北海道)

今日は6年生の担任からのリクエストで
炒合菜を提供しました。
炒合菜は「チャーホーサイ」と読み、中華風の野菜炒めです。
ニンニクの香りと春雨が特徴で、上目黒小学校では人気の献立です。
ししゃものごまみそ焼きは、
ししゃもに、ねりごま・味噌・三温糖・みりん・醤油で下味をつけ
スチームオーブンで焼き上げます。
ししゃもの塩味に甘味が加わったおいしい焼き物です。
みそ汁は玉ねぎ・油揚げ・南瓜・わかめです。
甘味のある南瓜で、美味しく仕上がりました。
今日もよく食べていました。

2月6日の献立

画像1 画像1
2月6日(月)
五穀ごはん
豆腐入りハンバーグ
茹でブロッコリー
けんちん汁
牛乳

(主な産地)
黒米(岩手) もちきび(北海道)
精麦(国産) もち米(熊本)
豚ひき肉(茨城) 豆腐(佐賀・新潟)
こんにゃく(群馬) たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉) だいこん(神奈川)
こまつな(東京) ごぼう(青森)
さといも(埼玉) ブロッコリー(香川)

五穀ごはんは、米・もち米・黒米・きび・麦の5つの穀物を
混ぜて炊きました。黒米の色で紫色になり、もっちりとした
おいしいごはんです。黒ごまを上からかけて香ばしさを出しました。
豆腐ハンバーグは、豚ひき肉・豆腐・たまねぎ・パン粉と
調味料を良く混ぜ合わせ、小判型に丸めてオーブンで焼きました。
ケチャップ・ウスターソース・砂糖・赤ワイン・からしを煮たソースを
かけて配缶しました。ふわふわのさっぱりとしたハンバーグです。
茹でブロッコリーは、茹でて冷やした後オリーブ油と塩で
味付けしています。
けんちん汁にはごぼう・だいこん・にんじん・さといも・
こんにゃく・木綿豆腐・こまつなが入っています。
一汁二菜の献立です。
今日もよく食べていました。

2月3日の献立

画像1 画像1
2月3日(金)
大豆ごはん
小鰯のから揚げ
おひたし
すまし汁
牛乳

(主な産地)
小いわし(鹿児島) 大豆(北海道)
ひじき(長崎) 油揚(佐賀・新潟)
豆腐(佐賀・新潟) にんじん(千葉)
いんげん(沖縄) ほうれんそう(埼玉)
もやし(静岡) 長ねぎ(千葉)
しょうが(高知) にんにく(青森)

今日は節分です。給食も節分献立にしました。
大豆ごはんは、米ともち米にしょうゆを入れて炊き、
大豆・ひじき・油揚げ・にんじんを炒め煮した具を
混ぜ込みました。
彩りに茹でたさやいんげんを乗せました。
小鰯のから揚げは、しょうがとにんにくをすりおろし、
しょうゆ・酒と混ぜて魚に下味をつけ、粉をまぶしてから
油で揚げました。カリッと香ばしいから揚げです。
小さい分骨まで食べられます。
1〜4年生までは2本、5年生以上は3本つけました。
鰯で鬼を払い、元気に過ごして欲しいです。
おひたしは、ほうれんそう・もやし・にんじんをそれぞれ茹でて冷やし
水気をよく絞ってからつけ汁につけました。
味がしみたさっぱりとした和え物です。
すまし汁は、豆腐・わかめ・ねぎが具です。
だしのうま味がきいています。
今日もよく食べていました。

2月2日の献立

画像1 画像1
2月2日(木)
麦ごはん
麻婆豆腐
大豆もやしのナムル
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(茨城) 大豆(北海道)
豆腐(佐賀・新潟) 干ししいたけ(宮崎)
長ねぎ(千葉) にら(高知)
大豆もやし(栃木) しょうが(高知)
にんにく(青森) 小松菜(埼玉)
にんじん(千葉) 

麻婆豆腐は、テンメンジャン・トウバンジャン・八丁みそ・赤みそ
しょうゆ・砂糖・酒を入れました。テンメンジャンの甘さ、
トウバンジャンの辛さやみそのコクもきいています。
麦ごはんと一緒に食べるとおいしいです。
大豆もやしのナムルは、
大豆もやし・にんじん・こまつなをさっと茹でて冷まし、
おろしにんにくを入れたたれと混ぜました。
すりごま・ごま油で香りをつけて仕上げました。
歯ごたえの良い、さっぱりした和え物です。
麻婆豆腐を給食で久しぶりに出したこともあってか
どのクラスもよく食べていました。

2月1日の献立

画像1 画像1
2月1日(水)
高菜ごはん
手作りさつま揚げ
太平燕
牛乳

(主な産地)
鰯すり身(鳥取) たらすり身(北海道)
いかすり身(北太平洋沖)
えび(タイ) いか(ペルー)
豚肉(茨城) 鶏ガラ(岩手)
緑豆春雨(タイ) うずらの卵(愛知)
にんじん(千葉) ごぼう(青森)
長ねぎ(茨城) しょうが(高知)
たまねぎ(北海道) 白菜(茨城)

高菜ごはんは、炊き上がったご飯に
ごま油で炒めた高菜とごまをまぜこみました。
さつま揚げは、たらすり身・鰯のすり身・いかのすり身と
ごぼう・にんじん・長ねぎ・しょうが汁
塩・でんぷんを入れて混ぜ合わせ、
小判型に丸めてから油で揚げました。
すり身たっぷりのやわらかい生地なので
調理員さんたちは丸めるのに苦労しましたが
揚げ上りはふわふわのおいしいさつま揚げができました。
熊本県の郷土料理の太平燕は、
しょうが・豚肉・玉ねぎ・にんじん・たけのこ・白菜・
なると・いか・えび・春雨・うずらの卵が入った具沢山のスープです。
明治時代後期、福建省から長崎、熊本にわたってきた
華僑が伝えた料理といわれ、
中国の高級食材の燕の巣の代わりに揚げたゆで卵と
フカヒレの代わりに春雨を使って作ったスープが
始まりという説があるそうです。
給食では揚げた卵の代わりにうずらの卵を使っています。
5年生の児童が「今日も給食おいしかったです。」と報告してくれました。
今日もよく食べていました。

1月31日の献立

画像1 画像1
1月31日(火)
麦ごはん
じゃんぼ餃子
華風和え
すまし汁
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(茨城) 大豆(北海道)
長ねぎ(茨城) にら(高知)
キャベツ(愛知) もやし(静岡)
にんじん(千葉) にんにく(青森)
ほうれん草(埼玉) しょうが(高知)
生わかめ(徳島) 緑豆春雨(タイ)

じゃんぼぎょうざは、1人1個ですが、皮が直径15cmと特大です。
豚ひき肉・キャベツ・長ねぎ・にら・にんにく・しょうが・茹でた大豆
塩・こしょう・しょうゆ・酒・でんぷんを良く混ぜ合わせ、
皮で包み、油で揚げました。
皮はカリッと、中はジューシーなボリュームたっぷりのぎょうざです。
華風あえは、もやし・にんじん・春雨をそれぞれ茹でて冷やし、
ごま油やラー油を入れたドレッシングと和えました。
さっぱりと食べられます。
すまし汁は、かつおだしのうま味がしっかり感じられます。
今日もよく食べていました。

1月30日の献立

画像1 画像1
1月30日(月)
五穀ごはん
さばのごまみそ焼き
おかか和え
けんちん汁
牛乳

(主な産地)
もち米(熊本) もちきび(北海道)
黒米(岩手) さば(ノルウェー)
小松菜(東京) 白菜(茨城)
にんじん(東京) だいこん(神奈川)
ごぼう(青森) 里芋(東京)
長ねぎ(千葉) こんにゃく(群馬)
豆腐(佐賀・新潟)

五穀ごはんは、米・もち米・麦・黒米・きび
の五種類の穀物を合わせて炊きました。
黒米の色がついたごはんです。もっちり香ばしいごはんです。
白ごまをふって風味を出しました。
さばのごまみそ焼きは、ねりごま・みそ・しょうゆ・砂糖・みりんを
合わせたたれを、さばに漬け込んでから焼きました。
甘辛いみそとごまのコクがさばとよく合います。
おかか和えは、小松菜・白菜・にんじんを茹でて、
しょうゆ・みりんを煮たたれとかつお節を合わせました。
けんちん汁は、ごま油でごぼうを炒め、削り節で取っただし汁を入れ
にんじん・だいこん・豆腐・里芋・こんにゃく・長ねぎを煮ました。
味付けはしょうゆ・塩だけです。だしの香りがおいしい汁です。
今日もよく食べていました。

1月27日の献立

画像1 画像1
1月27日(金)
カレーライス
茹で野菜サラダ
牛乳

(主な産地)
豚肉(茨城) 鶏ガラ(岩手)
たまねぎ(北海道) にんじん(千葉)
じゃがいも(北海道) りんご(青森)
しょうが(高知) にんにく(青森)
キャベツ(愛知) きゅうり(千葉)
小松菜(東京) レンズ豆(アメリカ)


1月24日から30日までは全国学校給食週間です。
昔の給食を振りかえっています。
今日は昭和50年代の給食に近づけた献立にしました。
このころはごはん給食がはじまり、
メニューの種類が増えていったそうです。
ごはん料理の中で、今も昔も人気なのが「カレーライス」です。
カレールウは手作りです。
小麦粉・バター・油をじっくり炒めて徐々に茶色く色を付け、
火を止めてカレー粉を入れて混ぜ合わせます。
ルウは肉と野菜を煮たところに入れて煮込みます。
手作りのやさしい味のカレーです。
茹で野菜サラダは、キャベツ・きゅうり・にんじん・小松菜を
茹でて冷やし、レモン汁入りのドレッシングと混ぜました。
冷たくさっぱりとした味なので、カレーとの相性が良いです。
教室をまわると、久々のカレーに大喜びの児童がたくさんいました。
今日もよく食べていました。

1月26日の献立

画像1 画像1
1月26日(木)
コッペパン
いちごジャム
コロッケ
コールスローサラダ
ぽんかん
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(茨城) 大豆(北海道)
じゃがいも(北海道) にんじん(千葉)
たまねぎ(北海道) キャベツ(愛知)
ホールコーン(北海道) ぽんかん(愛媛)

1月24日から30日までは全国学校給食週間です。
昔の給食を振りかえっています。
今日は昭和20年代の給食です。
アメリカから小麦粉や脱脂粉乳が送られ、
主食はパンで飲み物は脱脂粉乳を溶いたものでした。
主菜はコロッケやクジラの竜田揚げなどが出ていたそうです。
パンにジャムやバターなどが1人分ずつ添えられ、
児童は自分でパンにつけて食べていたそうです。
今日の給食では、当時よく出ていたコッペパンとジャムをつけました。
コロッケは豚ひき肉とたまねぎ・にんじんを炒めた具とじゃがいもを
混ぜたシンプルなミートコロッケです。1つ1つ丁寧に作りました。
ひき肉の中に、茹でてきざんだ大豆も入れて豆を摂れるようにしました。
当時はコロッケに生のせん切りキャベツだったようですが、
コールスローサラダにしました。デザートは、ぽんかんです。
今日もよく食べていました。

1月25日の献立

画像1 画像1
1月25日(水)
麦ごはん
鮭の塩焼き
一塩野菜
豚汁
牛乳

(主な産地)
鮭(チリ) 豚肉(茨城)
きゅうり(千葉) キャベツ(愛知)
しょうが(高知) じゃがいも(北海道)
ごぼう(青森) だいこん(千葉)
にんじん(東京) 長ねぎ(埼玉)
豆腐(佐賀・新潟) こんにゃく(群馬)

今週は「学校給食週間」です。
給食について考えて学んでほしい1週間です。
日本で最初の給食は、山形県の忠愛小学校で始まったといわれています。
その時の献立は、「塩むすび 焼き鮭 漬物」だったそうです。
今日は最初の給食に近い献立にしました。
麦ごはんは、精白米と押し麦を混ぜて炊きました。
押し麦の食物繊維がお腹をきれいにしてくれます。
鮭の塩焼きの鮭は、酒と塩を振って、
オーブンで焼いた塩焼きにしました。
一塩野菜は、きゅうり・キャベツをさっと茹でて水で冷やし
しっかり絞ってから、しょうが・塩・酒を煮たたれで
混ぜ合わせた即席漬けです。
しょうがと塩味で野菜をさっぱり食べられます。
豚汁は具だくさんです。
豚肉・豆腐・じゃがいも・だいこん・にんじん・ごぼう・
こんにゃく・長ねぎを入れました。
今日もよく食べていました。

1月24日の献立

画像1 画像1
1月24日(火)
和風スパゲティ
ひじきのサラダ
パインケーキ
牛乳

(主な産地)
むきえび(インド) 鶏肉(青森)
たまねぎ(北海道) しめじ(長野)
干ししいたけ(宮崎) いんげん(沖縄)
にんじん(東京) きゅうり(千葉)
にんにく(青森)だいこん(千葉)
ひじき(長崎) 卵(栃木)
パインアップル缶(インドネシア)

和風スパゲティは、
えび・野菜・きのこをにんにくと一緒に炒め、
茹でたスパゲティと炒め合わせました。
味つけは塩・こしょう・しょうゆのさっぱりとした和風味です。
彩りに茹でたさやいんげんを入れ、教室で刻みのりをかけて
いただきます。
えびときのこのうま味・野菜の甘みがおいしいスパゲティです。
ひじきのサラダは、ひじきたっぷりのヘルシーサラダです。
だしで煮たひじきと茹でた野菜を合わせ、ドレッシングと和えました。
見た目はひじきで真っ黒ですが、さっぱりしたおいしいサラダです。
パインケーキは昨年度に目黒中央中学校からレシピをいただき、
取り入れた献立です。
パイン缶の甘さと、生地に入れたバターのコクが
おいしい手作りケーキです。
今日もよく食べていました。

1月21日の献立

画像1 画像1
1月21日(土)
ガーリックライスホワイトソースがけ
豆サラダ
くだもの
牛乳

(主な産地)
鶏肉(青森・岩手) 鶏ガラ(青森)
にんにく(青森) たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉) パセリ(千葉)
きゅうり(宮崎) キャベツ(愛知)
マッシュルーム水煮(岡山・千葉・茨城)
いんげん豆(北海道) ひよこ豆(アメリカ)
いちご(静岡)

今日は、6年生からリクエストのあった「くだもの」を入れました。
ガーリックライスはバターでにんにくを炒め、米と一緒に炊きました。
にんにくの香りがおいしいごはんです。
ホワイトソースは、鶏肉・たまねぎ・にんじん
・マッシュルームと具だくさんです。
手作りのホワイトルウでコクととろみをつけました。
牛乳・生クリーム・粉チーズを入れたまろやかな味わいのソースです。
サラダは、ひよこ豆と白いんげん豆の2種類の豆を入れました。
やわらかくなった豆をドレッシングに漬けて
味を染み込ませるのがポイントです。
豆・キャベツ・きゅうり・ドレッシングを混ぜ合わせます。
いちごは、静岡県の「きらぴ香(きらぴか)」という
品種のいちごを使いました。
酸味が少なく甘味があるおいしいいちごです。
くだものがいちごとわかると、大喜びの子ども達でした。
今日もよく食べていました。

1月20日の献立

画像1 画像1
1月20日(金)
麦ごはん
鰆の中華風竜田揚げ
こまツナサラダ
みそ汁
牛乳

(主な産地)
さわら(韓国)
豆腐(佐賀・新潟) 油揚(佐賀・新潟)
しょうが(高知) にんにく(青森)
ホールコーン缶(北海道) まぐろ缶詰(輸入)
こまつな(東京) キャベツ(愛知)
にんじん(千葉) きゅうり(宮崎)
たまねぎ(北海道) 生わかめ(徳島)

鰆の中華風竜田揚げは、
しょうが・にんにく・豆板醤・しょうゆで下味をつけ
片栗粉・薄力粉を合わせたものをつけて油でカラッとあげました。
こまツナサラダは、こまつなとツナをかけたネーミングで
他地区の学校でも人気の献立です。
小松菜・キャベツ・にんじん・きゅうりをさっと茹で、
冷やして水気をとり、おろし玉ねぎと粉からしの入った
ドレッシングとツナ・コーンを合わせます。
小松菜は苦手だけれど、こまツナサラダなら食べられると
いった声もあるほど、上目黒小学校でも人気の献立です。
みそ汁は、たまねぎ・豆腐・油揚・わかめの具です。
厚削り節でとっただしのうま味が効いています。
給食後に「今日はおさかなとサラダがおいしかったです!」と
報告に来てくれた児童がいました。
今日もよく食べていました。

1月19日の献立

画像1 画像1
1月19日(木)
コーンピラフ
白菜のシチュー
りんごのコンポート
牛乳

(主な産地)
鶏肉(青森) 鶏ガラ(青森)
たまねぎ(北海道) にんじん(千葉)
じゃがいも(北海道) ホールコーン缶(北海道)
白菜(茨城) マッシュルーム水煮(岡山・千葉・茨城)
豆乳(国産) りんご(青森)

今日は、6年生からのリクエストでりんごのコンポートを入れました。
コーンピラフは、米にコーン・オリーブ油・ターメリック・塩を
入れて炊飯しました。彩鮮やかなピラフです。
白菜のシチューは、手作りのホワイトルウと牛乳で
旬の白菜やたまねぎなどを煮たホワイトシチューです。
りんごのコンポートは、
紅玉を砂糖・レモン汁・赤ワイン・水を合わせたものを入れ、
ティルティングパンで煮た後、冷めてから配缶しました。
「コンポート」とは、「果物を砂糖やワインで煮たもの」だそうです。
赤ワインの香りと砂糖の甘み、りんごの甘みと酸味が合った
おいしいデザートです。ホイップした生クリームをそえて
いただきます。
りんごのコンポートについては
「一番好きな献立なんだ」
「こんなに美味しいりんご初めて食べた」といった
感想があり、とても嬉しく思いました。
今日もよく食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31