上目黒小学校のホームページです。

今年最後の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
12月24日(金)
カレーピラフ
ミニてりやきチキン
ゆで野菜サラダ
フルーツパフェ
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
鶏もも肉(北海道) 鶏肉(北海道)
にんじん(千葉) たまねぎ(北海道)
ブロッコリー(愛知) じゃがいも(北海道)
ホールコーン(北海道)
にんにく(青森) しょうが(高知)
いちご(栃木) バナナ(エクアドル)
みかん缶(国産) 黄桃缶(ギリシャ)

今日は今年最後の授業日で、給食も最終日です。
恒例のクリスマスメニューにしました。
カレーピラフは、米・麦と塩・カレー粉・ロリエ・白ワイン
を一緒に入れて炊き、鶏肉・たまねぎ・ベーコン・にんにく等を炒めた
具を混ぜました。スパイスの香りがおいしいピラフです。
ミニてりやきチキンは、
しょうゆ・みりん・酒・しょうがを鶏もも肉に漬け込んで、
オーブンで焼きました。鶏肉のうま味としょうゆ味がきいています。
サラダは、じゃがいも・ブロッコリー・にんじんを茹で、
ドレッシングと混ぜ合わせました。
にんじんのオレンジ色とブロッコリーの緑色でクリスマスカラーです。
フルーツパフェは、透明のコップに、
コーンフレーク・バナナヨーグルト・缶詰のみかん・黄桃缶
・生クリームにチョコレートスプレーをかけ
いちごをのせました。
教室をまわると、「パフェ大きい!」と
初めて見る1年生が驚いていました。
今年も、みなさまに支えられて給食が無事終了いたしました。
ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。

ごはんに合う麻婆豆腐です。

画像1 画像1
12月23日(木)
麦ごはん
麻婆豆腐
中華風野菜
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
豚ひき肉(青森) 八丁味噌(愛知)
長ねぎ(千葉) にんじん(千葉)
にら(高知) しいたけ(大分)
小松菜(東京) もやし(静岡)
にんにく(青森) しょうが(高知)

麻婆豆腐は、中国の四川料理です。
甜麺醤・豆板醤で甘さと辛さを付けました。
赤みそ・八丁味噌を入れ、コクも出しています。
最後に、にらとごま油を入れて仕上げました。
やさしい辛さの麻婆豆腐です。
ごはんと一緒に食べるとおいしいです。
中華風野菜は、小松菜・もやし・にんじんを茹でて冷やし
にんにくやごま油・唐辛子等入れたたれを混ぜ合わせました。
ほんの少しピリ辛の和え物です。
今日もよく食べていました。

(冬至)かぼちゃ入りのうどんです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑さつま芋を小さい角切りにして砂糖をまぶします。

12月22日(水)
みそ煮込みうどん
もやしの甘酢煮
鬼まんじゅう
牛乳

(主な産地)
豚肉(青森) 
かぼちゃ(鹿児島)
にんじん(千葉) たまねぎ(北海道)
長ねぎ(千葉) 小松菜(東京)
もやし(静岡) さつまいも(千葉)
八丁味噌(愛知) 厚削り節(鹿児島)

今日は冬至です。
冬至は「ん」の付く食べ物を食べると風邪をひかずに
元気に冬を過ごせるといわれています。
「うどん」と「かぼちゃ(なんきん)」の入った
味噌煮込みうどんにしました。
うどんはだし汁で煮て、バットに入れました。
みそ味の汁は、豚肉・野菜を炒め厚削り節でとっただし汁を入れ、
赤みそ・白みそ・八丁味噌と3種類のみそとしょうゆ・みりん・塩を入れ
味を付け煮込みました。みそのコクが効いた汁です。
本来は汁でうどんも煮込みますが、給食では均等に配るのが難しいので
うどんと汁は別に配缶しています。
もやしの甘酢煮は、もやし・にんじんをそれぞれ茹でて冷やし、
水気を絞ってから甘酢と油揚げと一緒に漬け込みました。
鬼まんじゅうは、さつま芋を入れた蒸しパンです。
小さい角切りにしたさつまいもに
三温糖をまぶしておきます。
薄力粉・上新粉・ベーキングパウダーを合わせた
粉と水を混ぜ、さらにさつまいもを入れて混ぜ合わせ、
アルミカップに入れて蒸します。
さつま芋の角が鬼の「つの」に見えることから
この名前が付いたそうです。
今日もよく食べていました。

いかの食感が楽しめます。

画像1 画像1
12月21日(火)
麦ごはん
いかのから揚げ
おひたし
具だくさんみそ汁
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
いか(ペルー) 
こんにゃく(群馬)
豆腐・油揚げ(佐賀・新潟)
小松菜(東京) もやし(静岡)
にんじん(千葉) じゃがいも(北海道)
ごぼう(青森) えのき(長野)
長ねぎ(千葉) きざみ昆布(宮城)
赤みそ・白みそ(国産大豆使用)
厚けずり節(鹿児島) 煮干し(広島)

いかのかりん揚げは、しょうゆ・みりんで下味をつけたいかに
片栗粉・薄力粉をまぶしてカラッと油で揚げました。
衣の食感・いかの食感とうま味を楽しめます。
即席漬けは、かぶ・かぶの葉をさっと茹で、
塩・しょうが・しょうゆで漬け込みました。
旬のかぶの甘さがおいしい漬物です。
みそ汁は、豆腐・油揚げ・じゃがいも・ごぼう・えのき・
にんじん・きざみ昆布・こんにゃく・長ねぎと9種類の具を入れました。
けずり節と煮干しで取っただし汁のうま味と具材のうま味が出ています。
一汁二菜の和食献立です。
教室をまわると、みそ汁の具の数を数えてくれる学級もありました。
今日もよく食べていました。

手作りのホワイトソースです。

画像1 画像1
12月20日(月)
チキンライスホワイトソースがけ
かぶのフレンチサラダ
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
鶏肉(青森・北海道)
にんじん(千葉) たまねぎ(北海道)
パセリ(千葉) きゅうり(千葉)
かぶ(千葉) にんにく(青森)
マッシュルーム水煮(岡山)
ホールコーン(北海道)
みかん缶(国産)

チキンライスは、米と酒・トマトジュース・しょうゆ・塩を入れて炊き
鶏肉・野菜を炒めてトマトケチャップ等で味を付けた具を
炊き上がったごはんに混ぜました。
鶏肉と野菜とケチャップの味がおいしい赤いチキンライスです。
ホワイトソースは、ベーコン・たまねぎ・にんにくを炒め、
水を入れて煮、油・バター・小麦粉を炒めたホワイトルウを入れ、
とろみをつけて、牛乳・豆乳・生クリームを入れ、
仕上げにパセリのみじん切りを入れて、彩りを付けました。
チキンライスにかけて一緒にいただきます。
まろやかなホワイトソースが、この時期とてもおいしいです。
かぶのフレンチサラダは、かぶ・かぶの葉・きゅうりをさっと茹で、
冷した後に、みかん缶とフレンチドレッシングと混ぜました。
旬のかぶをサラダでさっぱりと食べられます。
今日もよく食べていました。

代表的な煮魚です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(金)
麦ごはん
さばのみそ煮
白菜の甘酢煮
呉汁
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
さば(ノルウェー) 
豚肉(茨城)   大豆(北海道)
しょうが(高知)
白菜(茨城)   にんじん(千葉) 
ごぼう(青森) じゃがいも(北海道)
大根(千葉) 長ねぎ(千葉)

さばのみそ煮は、みそ・砂糖・酒・みりん・水を煮立てた汁と
生姜を入れてさばを煮ました。長ねぎの青い部分を鍋底に敷き
魚をのせて落し蓋をして煮ました。
回転釜とティルティングパンという大きな四角い鍋のような調理器具
で煮ました。(写真は回転釜です。)
ふっくらとしたおいしいみそ煮ができました。
煮汁は煮詰めて、配缶した魚にかけました。
白菜の甘酢煮は、白菜・にんじんを茹でて冷やし、
甘酢と油揚げを煮たたれを合わせました。
呉汁は、豚汁に似ていますが、みじん切りにした茹で大豆と
豆乳を入れて、大豆をより摂れるようにしたみそ汁です。
一汁二菜の和食です。みそや大豆など日本古来の食品を使った
健康的な献立です。
今日もよく食べていました。

冬のチャーハンです。

画像1 画像1
12月15日(水)
鮭チャーハン
中華スープ
りんごゼリー
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
銀鮭(宮城) 卵(栃木)
鶏肉(北海道)
にんじん(千葉) たまねぎ(北海道)
長ねぎ(千葉) 小松菜(東京)
しょうが(高知)
りんごジュース(青森)

鮭チャーハンは、米と麦を炊く時に
しょうゆ・塩・油を入れて炊きました。
米に味が入り、油の効果でパラッとしたごはんになります。
具は、焼いてほぐした鮭・炒り卵・にんじん・たまねぎです。
鮭は宮城から産直の銀鮭です。
環境にやさしい養殖方法で育った安全でおいしい銀鮭です。
冬においしい鮭を入れたチャーハンです。
中華スープには、豆腐・ねぎ・小松菜を入れました。
しょうがを炒めてから鶏肉を炒め、だし汁と具を入れて煮ました。
しょうがの香りとだしのうま味が効いています。
りんごゼリーはりんごジュース・砂糖を煮て固めた
やさしい甘さのゼリーです。
今日もよく食べていました。

手作りパンです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑みんなで生地を丸めています。
↑焼き上ったパンです。少し冷ましてから切り分けます。

12月16日(木)
手作りガーリックパン
コーンシチュー
みかん
牛乳

(主な産地)
鶏肉(徳島・北海道) 鶏ガラ(青森)
にんにく(青森) オリーブ油(イタリア)
ホールコーン(北海道) クリームコーン(北海道)
じゃがいも(北海道) たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
みかん(愛媛)

手作りガーリックパンは生地から手作りしました。
生地はしっかりこねて発酵させ、分割して丸め、
ちぎりパンのように深い天板にすき間なく入れ、
二次発酵させてから
ガーリックオイルを塗り、塩をふりかけてから焼きました。
調理員さんみんなで作ってくれました。
ふっくら焼けたおいしいパンができました。
コーンシチューは、いつもの手作りルウではなく
米粉でとろみをつけました。
牛乳・生クリームは入れず、豆乳だけのホワイトシチューです。
パンにバターとオリーブ油を多めに入れているので
あと味さっぱりのシチューにしました。
みかんは今が旬です。甘くておいしいみかんを納品してもらいました。
手作りガーリックパンは大好評でした。
パンは完食でした。
今日もよく食べていました。

小魚をしっかり食べられます。

画像1 画像1
12月14日(火)
わかめごはん
ししゃもの甘露煮
煮びたし
みそ汁
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) もち米(新潟)
ししゃも(ノルウェー)
にんじん(千葉) もやし(静岡)
小松菜(東京) たまねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道) にら(高知)

わかめごはんは、もち米入りのご飯を炊き、
乾燥わかめ・ごまを入れてよく混ぜました。
ししゃもの甘露煮は、ししゃもに片栗粉・薄力粉をつけてカラッと揚げ
しょうゆ・砂糖・みりん・酒を煮立てたたれにくぐらせました。
甘辛い味で、ししゃもをおいしく食べられます。
煮びたしは、小松菜・もやし・にんじんをそれぞれ茹でて冷やし、
だし汁・しょうゆ・砂糖・みりんを煮たたれに浸しました。
味がしみた和え物です。
みそ汁は、じゃがいも・たまねぎ・にらの具です。
一汁二菜の和食献立です。
教室をまわると、わかめごはんやみそ汁を増やす児童が多くいました。
ししゃもは苦手な児童もいましたが、
おかわりする児童も多くいました。
今日もよく食べていまし

食べごたえのあるオムレツです。

画像1 画像1
12月13日(月)
マーガリンパン
スペインオムレツ
ミネストローネ
牛乳

(主な産地)
卵(栃木)
鶏肉(岩手) 鶏ガラ(岩手)
白いんげん豆(北海道)
たまねぎ(北海道) じゃがいも(北海道)
ピーマン(茨城) 赤ピーマン(高知)
キャベツ(愛知) にんにく(青森)


スペインオムレツは、ハム・たまねぎ・じゃがいも・粉チーズ・
ピーマン・赤ピーマン・牛乳を卵液と混ぜて
天板に流し込み、オーブンで焼き、人数分に切りました。
具がたくさんのオムレツです。
ミネストローネは、ホールトマト入りのスープです。
アルファベットマカロニやいんげん豆など具だくさんです。
鶏ガラでとったスープと野菜の甘みが出た温かいスープです。
マーガリンパンはふんわりおいしいパンでした。
今日もよく食べていました。

丁寧に作ったフィッシュバーガーです。

画像1 画像1
12月10日(金)
フィッシュバーガー
レンズ豆入り野菜スープ
みかん
牛乳

(主な産地)
メルルーサ(白身魚、ニュージーランド)
鶏肉(北海道)
豚骨(青森) 鶏ガラ(青森)
キャベツ(愛知) にんじん(千葉)
じゃがいも(北海道) たまねぎ(北海道)
セロリ(静岡) にんにく(青森)
レンズ豆(カナダ)
みかん(愛媛)

フィッシュバーガーは、丸パンに切れ目を入れ
蒸したキャベツとメルルーサにパン粉をつけて揚げたフライに
ソースをつけたものとキャベツをはさみました。
ソースがパンにつかないように、フライを持つ人と
パンを開く人と2人で作業してくれました。
1個のバーガーを作るのにたくさんの手間をかけてくれています。
大きく口を開けて、一緒に食べるとおいしいです。
白身魚をおいしく食べられます。
レンズ豆入り野菜スープは、豚骨・鶏ガラでスープを取り
鶏肉・野菜を炒めてからスープを入れて煮ました。
スープに具のうま味が出たおいしいスープです。
みかんも甘くなってきました。
今日もよく食べていました。

和食献立です。

画像1 画像1
12月9日(木)
麦ごはん
いわしのごままぶし焼き
じゃがいものそぼろ煮
みそ汁
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
まいわし(千葉) 豚ひき肉(青森)
たまねぎ(北海道) にんじん(千葉)
じゃがいも(北海道) しいたけ(大分)
さやいんげん(千葉) 大根(千葉)
しょうが(高知) にんにく(青森)
生わかめ(宮城)


一汁二菜の和食献立です。
鰯のごままぶし焼きは、開いた鰯にしょうゆ・酒・しょうが・にんにくで
下味をつけ、白すりごまをまぶしてからオーブンで焼きました。
香ばしい焼き魚です。
じゃがいものそぼろ煮は、
豚ひき肉・にんじん・たまねぎ・しいたけを炒め煮し、
じゃがいもを入れてじっくり煮ました。
肉や野菜のうま味がじゃがいもにしみたおいしい煮物です。
みそ汁は、豆腐・だいこん・わかめの具です。
だしのうま味がきいています。
米を中心にしたごはん・だしのうま味の汁物・魚の主菜・野菜の副菜、
豆腐などの大豆製品を使った、和食の特徴を生かした献立です。
鰯は開きだったので小骨が多いものもあり、
1年生は小骨に苦戦している児童が多くいましたが、
頑張って食べてくれました。
今日もよく食べていました。

上目小名物のパスタ料理です。

画像1 画像1
12月7日(火)
ペンネボロネーゼ
小松菜サラダ
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(青森) 牛ひき肉(栃木)
鶏ガラ(青森)
マッシュルーム水煮(岡山)
ホールトマト(イタリア)
たまねぎ(北海道) にんじん(千葉)
ピーマン(茨城) 赤ピーマン(高知)
セロリ(静岡) 小松菜(東京)
キャベツ(愛知) きゅうり(宮崎)
にんにく(青森)

ペンネボロネーゼの「ペンネ」は、
ペン先のようにとがっているマカロニです。
たっぷりの湯でアルデンテに茹で、
オリーブ油と塩・こしょうをまぶします。
ボロネーゼは、イタリアのボローニャ地方発祥のソースで、
ミートソースの原型です。
豚ひき肉・牛ひき肉・たまねぎ・にんじんをよく炒めて、
ホールトマト・トマトソース等と
バター・小麦粉をよく炒めたブラウンルウも入れて煮込みました。
彩りに、赤ピーマン・ピーマンをさいの目に切って仕上げに入れました。
本格的なイタリア料理です。
上目黒小学校の名物パスタ料理です。
小松菜サラダは、小松菜・キャベツ・きゅうり
・にんじんを茹でて冷やし、
ホールコーン・ツナとドレッシングと混ぜ合わせました。
小松菜をサラダとして、さっぱりと食べられます。
今日もよく食べていました。

遠足メニューです。

画像1 画像1
12月8日(水)
ガーリックライス
とりのから揚げ
フライドポテト
大根とひじきのサラダ
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
鶏もも肉(岩手) ちりめんじゃこ(広島)
にんにく(青森)
じゃがいも(北海道) にんじん(千葉)
だいこん(千葉) しょうが(高知)
小松菜(東京) ひじき(長崎)

今日は全校遠足の予定でしたが、残念ながら雨のため中止となりました。
給食だけは遠足メニューです。
ガーリックライスはにんにくを油で炒めて香りを出して、
米・麦と一緒にバターや塩を加えて炊き込みました。
米全体ににんにくの味と香りが付きます。
から揚げは、にんにく・しょうが・しょうゆ・酒を合わせたものに
鶏肉を漬けておき、片栗粉・薄力粉を合わせた粉をつけ油を揚げました。
まわりはカリッと中はジューシーなおいしい手作りから揚げです。
フライドポテトはじゃがいもを素揚げしました。
いものおいしさが出ています。
大根とひじきのサラダは、大根・にんじん・小松菜は
それぞれ茹でて冷やしひじきと合わせて、
ドレッシングと混ぜました。
乾煎りしたちりめんじゃこも混ぜました。
揚げ物を食べた後にさっぱりと食べられます。
教室をまわると、1年生が今日の献立を見て
「から揚げだ!」「ポテトだ!」と大興奮でした。
今日もよく食べていました。

手作り春巻きです。

画像1 画像1
12月6日(月)
麦ごはん
春巻き
ナムル
みそ汁
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
豚肉(青森) 緑豆春雨(タイ)
にんじん(千葉) たけのこ水煮(福岡)
もやし(静岡) 長ねぎ(青森)
しいたけ(大分)
にんにく(青森) しょうが(高知)
キャベツ(愛知) 小松菜(東京)
生わかめ(宮城)

春巻きは、春雨・豚肉・たけのこ・しいたけ・にんじん等を炒め、
塩・こしょう・オイスターソースで味を付け、
春巻きの皮で1つ1つ包んでから油で揚げました。
皮はパリッとして、中身はしっとりしたおいしい春巻きです。
ナムルは、もやし・キャベツ・にんじん・小松菜を
茹でてから流水で冷やし
にんにく・しょうゆ・酢・ごま油・白ごまを入れた
たれと混ぜました。さっぱりとした和え物です。
みそ汁は、豆腐・わかめ・長ねぎの具です。
だしのうま味がきいています。
寒い季節においしい温かい汁ものです。
春巻きが主菜でナムルが副菜ですが、一汁二菜の献立です。
「春巻きおいしかった!」と
片付け時間に声をかけてくれる児童がいました。
今日もよく食べていました。

大豆の炊き込みごはんです。

画像1 画像1
12月3日(金)
大豆ごはん
鯵の竜田揚げ
豚汁
みかん
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) もち米(新潟)
大豆(北海道) ひじき(長崎)
鯵(ニュージーランド) 
豚肉(茨城)
にんじん(千葉) ごぼう(青森)
大根(神奈川) さといも(埼玉)
長ねぎ(新潟) しょうが(高知)
みかん(愛媛)

大豆ごはんは、ひじき・油揚げ・茹でた大豆を甘辛く煮て、
米・もち米にうすくちしょうゆを入れて
一緒に炊き込みました。
その名の通り、大豆がたくさん入ったごはんです。
豆と海藻がたくさん食べられる健康的なごはんです。
鯵の竜田揚げは、鰺の切身をしょうゆ・酒・おろししょうがで味をつけ、
薄力粉・でんぷんを合わせた粉をつけてカラッと揚げました。
豚汁は、にんじん・ごぼう・豚肉・豆腐・こんにゃく・大根・さといも
・長ねぎと具だくさんです。
だし汁のうま味とみそのコクがおいしい汁物です。
みかんは、今が旬です。甘くておいしいみかんでした。
今日もよく食べていました。

いきなりできない「いきなり団子」です。

画像1 画像1
12月2日(木)
五目うどん
いきなり団子
牛乳

(主な産地)
鶏肉(岩手) 
にんじん(千葉) 大根(千葉)
たまねぎ(北海道) 長ねぎ(新潟)
小松菜(東京) さつまいも(千葉)
小豆(北海道) しいたけ(大分)
厚削り節(鹿児島) だし昆布(北海道)

五目うどんは、厚削りと昆布でだしをとり、
鶏肉・にんじん・しいたけ・油揚げ・たまねぎ等
たくさんの具を煮ました。だしのうま味がきいています。
うどんは茹でて、別に配缶してだし汁を入れました。
教室で、うどんを入れてから汁をかけて配膳します。
いきなり団子は、熊本県の郷土料理です。
いきなりお客さんが来てもすぐに出せるようにという由来がありますが
給食室では団子の生地もあんこも手作りなのでとても手間がかかります。
さつまいもは輪切りにして蒸します。
小豆を煮て砂糖・塩を入れてあんこを作ります。
白玉粉・薄力粉・水・砂糖・塩を混ぜてこね、団子の生地を作ります。
あんこをさまして、1人分ずつ丸めて分けておきます。
蒸したさつまいもの上に丸めたあんこをのせておきます。
1人分ずつ分割して、丸く伸ばします。
さつまいもとあんこを生地で包み、蒸して完成です。
もちもちの生地と、さつまいもとあんこの甘みがおいしい団子です。
調理員さん全員で愛情込めて作ってくれました。
教室をまわると、うどんを増やす児童が多くいました。
いきなり団子もおかわりする児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

じゃがいものポタージュです。

画像1 画像1
12月1日(水)
シーフードピラフ
ポテトポタージュ
茹で野菜サラダ
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
鶏肉(青森) 鶏ガラ(青森)
むきえび(タイ) いか(ペルー)
たまねぎ(北海道) ピーマン(宮崎)
赤ピーマン(高知) じゃがいも(北海道)
パセリ(千葉)
もやし(静岡) きゅうり(宮崎)
にんじん(東京)
マッシュルーム水煮(岡山)
にんにく(青森) レモン汁(愛媛)

シーフードピラフは、いか・えび・鶏肉・たまねぎ・ピーマン
・赤ピーマン・マッシュルームが入った具だくさんのピラフです。
具材を炒めてから、炊けたご飯と混ぜました。
具のうま味が効いたピラフです。
ポテトポタージュは、じゃがいも・たまねぎを炒め、
鶏ガラでとったスープで煮た後に、ミキサーでなめらかにし、
牛乳・豆乳・生クリームを入れました。
じゃがいもやたまねぎの甘みがおいしいスープです。
サラダは、もやし・にんじん・きゅうりを茹でて冷やし
レモン汁の入ったドレッシングとまぜました。
さっぱりと食べられます。
教室をまわると、ポタージュをおかわりする児童が多くいました。
今日もよく食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

食育だより

その他

授業改善プラン

PTAからのおしらせ

お知らせ1

新型コロナウィルス対応関係

PTA80周年委