上目黒小学校のホームページです。

1年生が皮むきしてくれとうもろこしです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(月)
ガーリックライスホワイトソース
ゆで野菜サラダ
ゆでとうもろこし
牛乳

(主な産地)
精白米(秋田)
鶏肉(岩手) 鶏ガラ(岩手)
あさりむき身(熊本)
にんにく(青森) パセリ(長野)
たまねぎ(愛知) にんじん(青森)
きゅうり(岩手) キャベツ(長野)
とうもろこし(千葉) 小松菜(東京)
マッシュルーム水煮(山形)

今日はとうもろこしを、1年生が皮むきをしました。
1人1本を丁寧にむいてくれました。
給食室でよく洗い、切ってから直前に茹でました。
黄色くきれいな粒が甘いおいしいとうもろこしでした。
ガーリックライスはバターでにんにくを炒め、米と一緒に炊きました。
にんにくの香りがおいしいごはんです。
サラダは、キャベツ・きゅうり・にんじんと小松菜も入れました。
小松菜は鉄分の多い野菜です。
教室をまわると、1年生がとうもろこしをおいしそうに食べていました。
他の学年も、とうもろこしのおかわりジャンケンに
たくさんの児童が参加していました。
今日もよく食べていました。

手作りソースがおいしいトーストです。

画像1 画像1
画像2 画像2
ピザソースを煮ているところです

7月9日(金)
ツナピザトースト
カレー入り野菜スープ
フルーツヨーグルト
牛乳

(主な産地)
ツナ(国産) 豚肉(茨城) 
たまねぎ(愛知) ピーマン(茨城)
にんじん(青森) キャベツ(長野)
じゃがいも(長崎) マッシュルーム水煮(山形)
セロリ(長野) にんにく(青森)
さやいんげん(群馬) 
レンズ豆(カナダ)
みかん缶(国産) 黄桃缶(ギリシャ)
パイン缶(フィリピン)

ツナピザトーストは、ツナ・ピーマンと
にんにく・たまねぎ・ホールトマト・トマトケチャップを煮た
ソースと混ぜた具を食パンにのせて、チーズをかけて焼きました。
溶けたチーズと具がよく合います。
カレー入り野菜スープは、厚けずり節でとったスープと
豚肉と野菜のうま味が出たおいしいスープです。
粒の小さいレンズ豆を入れました。鉄分豊富な豆です。
カレー粉を入れて風味をアップさせました。
スパイスで蒸し暑くても元気に過ごしてほしいです。
フルーツヨーグルトは、フルーツの缶詰とヨーグルトを合わせた
さっぱりとしたデザートです。
教室をまわると、スープやヨーグルトを増やす児童が多くいました。
ピザトーストも人気でおかわりする児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

しっかり煮込んだビーフシチューです。

画像1 画像1
画像2 画像2
↑牛肉だけを先に煮てからシチューに入れました。

7月8日(木)
バターライス
ビーフシチュー
茹で野菜サラダ
牛乳

(主な産地)
精白米(秋田) 精麦(福岡・佐賀)
牛肉(熊本県) 
豚骨(茨城) 鶏ガラ(岩手)
たまねぎ(愛知) にんじん(青森)
じゃがいも(長崎) もやし(静岡)
きゅうり(岩手) 小松菜(東京)
にんにく(青森) パセリ(長野)
レンズ豆(カナダ) マッシュルーム水煮(山形)

今日の牛肉は、熊本県産の赤牛です。
本来なら高額で給食では購入できない金額ですが、
農水省の「販路多様化緊急対策事業」という事業の補助が
出たことにより、安く購入できました。
赤身の角切りの牛肉を、赤ワインやザラメなどで煮込んでから
野菜と一緒にスープで煮て、手作りのブラウンルウを入れて煮ました。
赤身の牛肉を、先に煮込むことで柔らかくしました。
うまみがつまったおいしいビーフシチューができました。
バターライスはバターと塩を入れて米・麦を炊きました。
バターの香りがほのかにする洋風のごはんです。
茹で野菜サラダは、もやし・にんじん・きゅうり・小松菜を茹でて
しっかり冷やし、直前にレモン汁入りのドレッシングと混ぜました。
さっぱりおいしく野菜を食べられます。
教室をまわると、ビーフシチューを増やす児童が多くいました。
バターライスと合わせてカレーライスのように食べている児童もいました。
今日もよく食べていました。

七夕献立です。

画像1 画像1
画像2 画像2
↑星形にんじんです。七夕汁に入れました。

7月7日(水)
七夕ずし(五目ずし)
七夕汁
ぶどうゼリー
牛乳
(写真はのりを小皿に入れていますが
教室では七夕寿司にかけました。)


(主な産地)
精白米(秋田) 昆布(北海道)
鶏肉(岩手) 
むきえび(タイ) 卵(栃木)
にんじん(北海道) れんこん(茨城)
さやいんげん(群馬)
しいたけ(大分) かんぴょう(栃木)
小松菜(東京) 
生わかめ(宮城) 

今日は七夕です。恒例の七夕献立にしました。
七夕寿司は、米を昆布と炊いてすし酢と混ぜ、かんぴょう・椎茸を
しょうゆとみりんで煮た具と甘酢に漬けた蓮根を混ぜ合わせました。
半量を配缶して、錦糸卵・えびの甘酢漬けをかけ、
もう半量のすし飯を入れてから同じく錦糸卵〜
さやいんげんをのせました。
どこから配膳しても具がいきわたる工夫です。
七夕汁は、だし汁でそうめんとにんじん・
わかめ・小松菜を煮たすまし汁です。
にんじんを星型の抜き型で切り抜きました。
ぶどうゼリーは、ぶどうジュース・砂糖
・カラギーナンの材料は3つだけです。
さっぱりとしたやさしい甘さのゼリーです。
今日は航空写真を撮った直後であわただしい準備でしたが
どのクラスも協力して準備を手早くしていました。
今日もよく食べていました。

体にやさしい和食です。

画像1 画像1
7月6日(火)
麦ごはん
鮭の塩焼き
揚げじゃが芋のそぼろ煮
めかぶ汁
牛乳

(主な産地)
精白米(秋田) 精麦(福岡・佐賀)
銀鮭(宮城) 豚ひき肉(青森)
じゃがいも(長崎) にんじん(千葉)
たまねぎ(愛知) たけのこ水煮(福岡)
しいたけ(大分) 長ねぎ(埼玉)
めかぶ(宮城)
厚けずり節(鹿児島) 

今日の鮭は、世界で初めて養殖の鮭でASC認証(養殖のエコラベル)
を取った鮭を使用しています。
環境にやさしい養殖方法で育った安全でおいしい銀鮭です。
塩をかけてこんがり焼いた塩焼きでいただきました。
揚げじゃがのそぼろ煮は、じゃが芋を素揚げして
ひき肉やたまねぎ等で煮た汁で煮ました。
芋の甘さがおいしい煮物です。
めかぶ汁は、めかぶ・豆腐・なると・にんじん・長ねぎを煮た汁です。
めかぶのネバネバの成分がお腹の調子を整えてくれたり
血糖値の上昇を抑えてくれるなどうれしい成分が豊富です。
だしの香りも味わえる汁ものです。
一汁二菜の和食献立です。
教室をまわると、ごはんや汁、そぼろ煮を増やす児童が多くいました。
鮭の塩焼きも人気でした。
今日もよく食べていました。

手作りのおいしいミートソースです。

画像1 画像1
7月5日(月)
スパゲティミートソース
色とりどりサラダ
小玉すいか
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(青森) 
たまねぎ(愛知) にんじん(千葉)
セロリ(長野) キャベツ(群馬)
ほうれん草(青森) きゅうり(岩手)
赤パプリカ(大分) 黄パプリカ(大分)
小玉すいか(山形)
にんにく(青森) しょうが(高知)
マッシュルーム水煮(山形) 大豆(北海道)
ホールトマト(イタリア)

スパゲティは、アルデンテに茹でてからオリーブオイル・塩・こしょうを
まぶしてから配缶しました。
ミートソースは、ひき肉・玉ねぎをよく炒めてから、調味料等を入れて
じっくり煮込みました。肉と野菜のうま味が出ています。
サラダはキャベツ・ほうれん草・きゅうり・パプリカを茹でて冷やし
たまねぎ入りのドレッシングで直前に混ぜました。
カラフルで、さっぱりおいしいサラダです。
小玉すいかは給食では初ものです。甘くておいしいすいかでした。
教室をまわると、スパゲティやサラダを増やす児童が多くいました。
すいかは好きな児童と苦手な児童に分かれていました。
今日もよく食べていました。

半夏生の献立です。

画像1 画像1
7月2日(金)
たこ飯
厚焼きたまご
大豆とじゃこのカリカリ揚げ
具だくさんみそ汁
牛乳

(主な産地)
精白米(秋田)
たこ(岩手) 油揚げ(佐賀・新潟)
卵(栃木) 大豆(北海道)
ちりめんじゃこ(広島)
にんじん(千葉) ごぼう(青森)
しょうが(高知) いんげん(群馬)
じゃがいも(長崎) えのき(長野)
長ねぎ(埼玉)
こんぶ(宮城)

夏至から11日後〜5日間を「半夏生」というそうです。
今日はその半夏生の日です。
田植えをした稲が、タコの足のようにしっかり根を張るように
たこを食べる風習があるそうです。
そのたこを使った「たこ飯」にしました。
たこは、甘辛くしょうがと煮て、油揚げや野菜と炊き込んだごはんと
混ぜ合わせました。
教室をまわると、たこ飯や大豆とじゃこのカリカリ揚げなどを
増やす児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

夏バージョンの麻婆豆腐です。

画像1 画像1
7月1日(木)
麦ごはん
夏野菜入り麻婆豆腐
ナムル
牛乳

(主な産地)
精白米(秋田) 精麦(福岡・佐賀)
豚ひき肉(青森) 八丁味噌(愛知)
にんじん(千葉) にら(山形)
赤ピーマン(高知) なす(高知)
もやし(静岡) 大根(青森)
小松菜(東京) 長ねぎ(埼玉)
しいたけ(大分)
にんにく(青森) しょうが(高知)

麻婆豆腐は、中国の四川地方の料理です。
四川地方は、冬は寒く夏は暑いため
辛いものを食べて汗をかき、健康を保っていたそうです。
甜麺醤で甘みをだし、豆板醤で辛さを出した本格的な麻婆豆腐です。
1年生から6年生まで食べるので、辛さは控えめの少し甘めな味です。
麦ごはんとよく合います。
今回は夏野菜入りにしました。なすと赤ピーマンを小さめに切り
油をまぶしてオーブンで焼き、最後に入れました。
夏野菜は、苦手にする児童が多いので、
小さめに切って食べやすくしました。
ナムルは、野菜をそれぞれ茹でてから冷まし、
しょうゆ・酢・おろしにんにくをいれたたれに漬け込みました。
仕上げにごま油・ごま・一味唐辛子を入れ香りをつけました。
にんにくとごまの風味がきいています。
教室をまわると、麻婆豆腐もナムルも増やす児童が多くいました。
今日もよく食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

食育だより

その他

授業改善プラン

PTAからのおしらせ

お知らせ1

新型コロナウィルス対応関係

PTA80周年委