上目黒小学校のホームページです。

一汁二菜の和食献立です。

画像1 画像1
5月31日(月)
麦ごはん
さばのごまみそ焼き
おひたし
みそ汁
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
ほうれん草(群馬) もやし(静岡)
にんじん(千葉) 大根(青森)
じゃがいも(長崎) 長ねぎ(千葉)
さば(ノルウェー) わかめ(宮城)

鯖のごまみそ焼きは、さばに練りごま・みそ等を混ぜたたれに漬け込み、
オーブンで焼きました。ごまのコクと味噌の甘みがよく合います。
おひたしは、野菜をそれぞれ茹でて冷やし、
直前に、だし汁・しょうゆ・砂糖を合わせたたれと良く混ぜました。
冷たいさっぱりとしたあえ物です。
みそ汁は、煮干しと削り節のだしの味と香りがします。
具は、大根・じゃがいも・わかめ・長ねぎです。
ご飯と汁とおかず二品の一汁二菜の和食献立です。
体にやさしい和食を好きになってもらいたいです。
低学年では苦手な児童でも、学年が上がるにつれて、
食べられる児童が多くなります。「継続は力なり」です。
教室をまわると、ごはんやみそ汁など増やす児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

三色あわせておいしい丼です。

画像1 画像1
5月28日(金)
三色丼
豚汁
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
鶏ひき肉(青森) 豚肉(青森)
卵(栃木) 大豆(北海道)
しょうが(高知) いんげん(千葉)
ごぼう(青森)
大根(青森) にんじん(千葉)
長ねぎ(千葉)

三色丼は、鶏そぼろ・炒り卵・さやいんげんをごはんにかけて
いただく丼です。鶏そぼろは、鶏ひき肉を甘辛く炒り煮しました。
炒り卵は、砂糖と塩を入れてふんわりとした炒り卵を作りました。
さやいんげんは、小口切りにして茹でました。
鶏そぼろと麦ごはんは混ぜ、
炒り卵とさやいんげんは別に混ぜて出しました。
教室でそぼろご飯に炒り卵(いんげん入り)をかけて
配ってもらいました
三色そろうと、色もきれいで栄養バランスもとれます。
豚汁は、豚肉・豆腐・ごぼう・にんじん・大根・長ねぎと
具だくさんです。
だしのうま味と具から出る味がおいしいみそ汁です。
教室をまわると、ごはんも豚汁も増やす児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

だしがおいしいパスタです。

画像1 画像1
5月26日(水)
スープスパゲティ
茹で野菜サラダ
アップルパイ
牛乳

(主な産地)
鶏肉(岩手) 鶏ガラ(岩手)
むきえび(タイ) 
たまねぎ(愛知) にんじん(千葉)
しめじ(長野) ピーマン(茨城)
にんにく(青森)
もやし(静岡) きゅうり(宮崎)
小松菜(東京)
紅玉りんご(青森)

スープスパゲティは、しょうゆ味のスープ仕立てのソースを
茹でたスパゲティにかけていただきます。
鶏肉・えび・きのこや玉ねぎ・ピーマンなどの具を入れました。
さっぱりと食べられます。
鶏ガラとけずり節でとったスープのうま味が出ています。
茹で野菜サラダは、もやし・にんじん・きゅうり・小松菜を茹でて
流水で冷やしてから絞り、冷蔵庫で冷やしました。
ドレッシングも煮てから冷やし、直前に混ぜました。
アップルパイは、りんごを甘く煮たものをパイシートにのせて
2つに折って端をとめ、切れ目を入れ、オーブンで焼きました。
パイはパリっと、中身のりんごはやさしい甘さです。
紅玉を皮ごと使ったので、赤い色もきれいでした。
教室をまわると、スパゲティを増やす児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

手作りのツナ入りコロッケです。

画像1 画像1
5月27日(木)
麦ごはん
ツナコロッケ
コールスロー
みそ汁
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
じゃがいも(長崎) たまねぎ(愛知)
白いんげん豆(北海道) しょうが(高知)
キャベツ(千葉) にんじん(千葉)
大根(青森) えのき(長野)
長ねぎ(千葉) わかめ(宮城)

ツナコロッケは、じゃがいもを茹でてつぶし、
炒めたひき肉・たまねぎ・ツナを混ぜ、
塩・こしょう・バターで調味しました。
豆類をとりたいため、茹でた白いんげん豆をつぶして混ぜました。
1人分ずつ分割して小判型に丸め、小麦粉を水で溶いたものをつけ、
パン粉をつけて油で揚げました。
衣はカリッと中はホクホクのおいしい手作りコロッケです。
給食室は大忙しですが、
子供たちのために調理員さんは頑張ってくれました。
コールスローは、キャベツ・にんじんをさっと茹でて水冷し、
水気をよく切って、ドレッシングと混ぜました。
みそ汁は、大根・えのきたけ・わかめ・ねぎの具です。
教室をまわると、ごはんやみそ汁を増やす児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

カリッとおいしい鯵です。

画像1 画像1
5月25日(火)
ゆかりごはん
鯵の香味揚げ
おひたし
みそ汁
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
真あじ(ノルウェー)
ほうれんそう(埼玉) 白菜(茨城)
にんじん(千葉) じゃがいも(長崎)
長ねぎ(千葉) しょうが(高知)
生わかめ(宮城)

ゆかりごはんは、麦入りのご飯を炊き、ゆかり粉(赤じその粉)
をふりかけてよく混ぜました。
ゆかりの酸味と塩味でさっぱりと食べられます。
鯵の香味揚げは、下味にしょうが・しょうゆ・酒をしっかり漬けておき、
良く水気をとってから、でんぷんをまぶしてカラッと揚げました。
鯵は今がおいしい季節です。しょうがの香りでおいしく食べられます。
おひたしは、ほうれんそう・白菜・にんじんをそれぞれ茹で、水分を絞り
冷やしてから、しょうゆとだし汁を煮たものとよく混ぜました。
油揚げはオーブンで焼きカリッとさせて野菜と合わせました。
さっぱりしていますが、だしとしょうゆのうま味も感じます。
みそ汁は、じゃがいも・だいこん・わかめ・ねぎと具だくさんです。
一汁二菜の和食献立です。
教室をまわると、ゆかりごはんやおひたしを増やす児童が多くいました。
お昼休みに「お魚おいしかった!」と5年生が声をかけてくれたり
「今日全部食べられたよ!」と1年生が声をかけてくれました。
今日もよく食べていました。

ピザソースも手作りです。

画像1 画像1
5月24日(月)
ピザトースト
レンズ豆入り野菜スープ
フルーツヨーグルト
牛乳

(主な産地)
鶏肉(岩手) 
鶏ガラ(青森) 豚骨(青森)
たまねぎ(愛知) ピーマン(茨城)
にんじん(埼玉) キャベツ(千葉)
じゃがいも(長崎) マッシュルーム水煮(岡山)
セロリ(静岡) 精麦(福岡・佐賀)
レンズ豆(カナダ)
みかん缶(九州産) 黄桃缶(ギリシャ)
パイン缶(タイ)

ピザトーストは、ベーコン・たまねぎ・ピーマンと
トマトケチャップ・中濃ソース・塩・こしょう・タバスコを煮た
ソースと混ぜた具を食パンにのせて、チーズをかけて焼きました。
溶けたチーズと具がよく合います。
レンズ豆入り野菜スープは、鶏ガラ・豚骨でとったスープと
鶏肉と野菜のうま味が出たおいしいスープです。
粒の小さいレンズ豆を入れました。鉄分豊富な豆です。
押し麦も入れて、ツルっとした食感もプラスしました。
フルーツヨーグルトは、フルーツの缶詰とヨーグルトを合わせた
さっぱりとしたデザートです。
教室をまわると、スープやフルーツを増やす児童が多くいました。
昼休みに「今日の給食おいしかった!全部食べたよ!」
と1年生の児童が声をかけてくれました。
今日もよく食べていました。

上目小で定番の韓国料理です。

画像1 画像1
5月21日(金)
ビビンパ
チヂミ
牛乳
(※写真はたれを小皿に入れていますが、
教室で配るときに上からかけます。)

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
豚ひき肉(青森) 卵(栃木)
いか(ペルー) しいたけ(大分)
ほうれん草(群馬) もやし(静岡)
にんじん(徳島) 葉ねぎ(福岡)
にら(高知) にんにく(青森)
しょうが(高知) 白菜キムチ(国産)

ビビンパは、韓国語で「ビビン」は混ぜる
「パ」はご飯を意味するそうです。
ご飯と具を良く混ぜて食べる料理です。
配る時間をできるだけ短くするため、
豚ひき肉をしょうゆ・砂糖・コチュジャン・唐辛子等で
味を付けて炒りつけたものと炒り卵は炊けたご飯に混ぜ込みました。
ほうれん草・もやし・にんじんを茹でて
味を付けたナムルは、教室でごはんと混ぜて配りました。
チヂミは、韓国のお好み焼きです。
キムチ・葉ネギ・いか・にら・しいたけを
小麦粉・上新粉・水を一緒に混ぜて、
天板に広げてオーブンで焼きました。
野菜たっぷりのもっちりしたチヂミです。
酢・しょうゆ・一味唐辛子をまぜたたれをかけました。
韓国料理は、野菜をたくさん使っていて
栄養バランスもとても良い料理です。
上目黒小では年に数回登場する定番の韓国料理です。
児童からも人気があります。
教室をまわると、ビビンバを増やす児童が多くいました。
「全部食べられたよ!」と
1年生の児童が昼休みに声をかけてくれました。
今日もよく食べていました。

旬のグリンピースごはんです。

画像1 画像1
5月20日(木)
グリンピースごはん
鶏の照焼き
もやしの甘酢煮
かき玉汁
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
グリンピース(千葉)
鶏肉切身(岩手)
卵(栃木)
もやし(静岡) にんじん(千葉)
長ねぎ(千葉) ほうれんそう(栃木)
しょうが(高知)

グリンピースはさやをむいて、
茹でてから炊けたごはんと混ぜました。
旬の生のグリンピースで作る緑色のきれいなごはんです。
独特の香りが苦手な児童も多いですが
1年に1回季節の味を知ってほしいので給食に出しています。
鶏の照焼きは、しょうが・しょうゆ・酒・みりんを合わせたものに
鶏肉を漬け込み、焼きました。
もやしの甘酢煮は、もやし・にんじんをさっと茹でて冷まし、
甘酢で油揚げを煮てから、野菜と混ぜ合わせました。
甘酢のしみた野菜と油揚げがおいしいあえ物です。
かき玉汁は、だしのうま味が効いた汁ものです。
一汁二菜の春の和食です。
教室をまわると、グリンピースが苦手な児童は苦戦していましたが、
「グリンピース嫌いだけど食べたよ。」
と教えてくれる1年生もいました。
1年生の担任の先生も「春のごちそうだよ!
」と声をかけてくれたおかげで
頑張って食べてくれる1年生が多くいました。
今日もよく食べていました。

スープにうま味が出ています。

画像1 画像1
5月19日(水)
ウインナーサンド
ミネストローネ
ぶどうゼリー
牛乳

(主な産地)
豚肉(青森・鹿児島) 鶏ガラ(青森)
白いんげん豆(北海道)
にんじん(千葉) じゃがいも(長崎)
たまねぎ(愛知) キャベツ(愛知)
パセリ(静岡) 

ウインナーサンドは、コッペパンに切れ目を入れ、
フランクフルトをはさみました。
フランクフルトには、ケチャップ・ソースを煮たものを
つけてしっかり味を付けました。
パンの外側にケチャップがつかないように、
パンを開く人とフランクフルトをはさむ人と2人ではさみました。
ミネストローネは、野菜と白いんげん豆とマカロニを入れた
具だくさんのスープです。具のうま味もスープに出ておいしいです。
ぶどうゼリーは、ぶどうジュース・砂糖・カラギーナンだけの
シンプルなゼリーです。
ぶどうのさっぱりとした甘さがおいしいゼリーです。
今日もよく食べていました。

小魚をしっかり食べましょう。

画像1 画像1
5月18日(火)
麦ごはん
ししゃもの甘露煮
ナムル
具だくさんみそ汁
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
ししゃも(ノルウェー)
小松菜(東京) もやし(静岡)
にんじん(徳島) えのき(長野)
じゃがいも(長崎) 切干大根(宮崎)
ごぼう(青森) 長ねぎ(千葉)
にんにく(青森)
切り昆布(宮城)

ししゃもの甘露煮は、
ししゃもにで薄力粉・でんぷんをつけて油でカラッと揚げ、
砂糖・しょうゆ・みりん・酒を煮たたれにからませました。
煮てはいませんが、甘露煮のように甘辛い味がおいしいししゃもです。
1、2年生は1人1尾で3年生以上は1人2尾です。
小魚は骨まで食べられるので、普段から積極的に食べて欲しい食品です。
ナムルは、切り干し大根・小松菜・にんじん・もやしを茹でて冷やし、
にんにく・ごま油・唐辛子を入れたたれと合わせました。
少しピリ辛のあえ物です。
具だくさんみそ汁は、豆腐・ごぼう・にんじん・じゃがいも・えのき・
こんにゃく・切り昆布・長ねぎを入れたその名の通り具だくさんです。
だしのうま味と香りが楽しめます。
一汁二菜の和食献立です。
ししゃもは苦手な児童と大好きな児童といました。
ごはん・ナムル・みそ汁を増やす児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

ナンプラーの風味です。

画像1 画像1
画像2 画像2
↑重たいビーフンを炒めています。
(この量で全体の半分です。)

5月17日(月)
タイ風やきそば
フルーツ白玉
牛乳

(主な産地)
ビーフン(タイ) 
豚肉(青森) 
むきえび(タイ) 
卵(栃木) 生揚げ(佐賀・新潟)
チンゲン菜(静岡) もやし(静岡)
にら(高知) 万能ねぎ(福岡)
にんにく(青森) しょうが(高知)

今日はタイ料理です。
「タイ風焼きそば」は、豚肉・生揚げ・えび・もやし・チンゲン菜・にら
をビーフンと一緒に炒め、ナンプラー・オイスターソース
・塩・こしょう・しょうゆで味を付けました。
ナンプラーの味と香りでタイの味になります。
大量の重いビーフンを、調理員さんは一所懸命炒めてくれました。
フルーツ白玉は、白玉粉と水を合わせて練った生地を調理員さん
みんなで団子に丸めてくれました。
茹でてから流水で冷やし、フルーツとシロップを合わせておいた
フルーツポンチに入れました。
冷蔵庫で良く冷やしました。
もちもちの白玉がとやさしい甘さのシロップがおいしいデザートです。
教室をまわると、ビーフンもフルーツ白玉も増やす児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

スパイスの効いたカレーです。

画像1 画像1
画像2 画像2
↑カレーベースです。ここからさらに煮詰めます。

5月14日(金)
チキンカレー
小松菜サラダ
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
鶏もも肉(岩手) 鶏ガラ(岩手)
たまねぎ(佐賀) にんじん(熊本)
じゃがいも(鹿児島) りんご(青森)
しょうが(高知) にんにく(香川)
小松菜(東京) キャベツ(愛知)
きゅうり(埼玉)
ホールトマト(イタリア) レモン果汁(愛媛)
ホールコーン(国産)

チキンカレーはスパイスたっぷりです。
クミンの粒を油で炒めて香りを出し、
薄切りの玉ねぎを入れて飴色になるまでじっくり炒め、
スパイス・ホールトマトを入れて混ぜながら煮詰め
りんごのすりおろしや中濃ソースなどを入れてさらに煮詰めた
「カレーベース」を作るのが特長です。
同時に油・バター・薄力粉をよく炒めたブラウンルウにカレー粉を
振り入れて仕上げた「カレールウ」も作ります。
鶏肉・野菜を炒めて、鶏ガラでとったスープを入れ、
カレーベース・じゃがいも・カレールウを入れて煮込みました。
たまねぎ等の甘みと、スパイスの香りがおいしいカレーです。
スパイスの香りはありますが、辛さは控えめです。
小松菜サラダは、小松菜・キャベツ・にんじん・きゅうりを
それぞれさっと茹でて冷やし、ホールコーン・ツナフレークと共に
すりおろしたまねぎ入りのドレッシングと混ぜました。
彩りのきれいなさっぱりとしたサラダです。
教室をまわると、カレーもサラダも増やす児童がたくさんいました。
今日もよく食べていました。

大きな大きな餃子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
5月13日(木)
麦ごはん
ジャンボ餃子の甘酢あん
華風あえ
清見オレンジ
牛乳
※写真ではたれを小皿に入れていますが
教室では餃子に直接かけました。

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
豚ひき肉(青森) 緑豆春雨(タイ)
長ねぎ(千葉) にら(高知)
キャベツ(愛知) もやし(静岡)
にんじん(熊本)
にんにく(青森) しょうが(高知)
清見オレンジ(愛媛)

ジャンボ餃子は、麺屋さん特製の直径15cmの皮で
豚ひき肉・長ねぎ・にら・キャベツ・にんにく・しょうが
を良く混ぜ合わせたものを包み、油で揚げました。
甘酢あんは、しょうゆ・酢・砂糖・みりん・水を煮てから
でん粉でとろみをつけました。
教室で餃子に甘酢あんをかけていただきます。
皮はカリッと、中はジューシーなおいしい餃子です。
甘酢あんをかけると、さっぱりと食べられます。
華風あえは、春雨・もやし・にんじんをそれぞれ茹でてから冷やし、
水分を絞り、ごま・ごま油・一味唐辛子などを入れたたれと混ぜました。
春雨と野菜の食感が楽しめるあえ物です。
清見オレンジは甘くてジューシーでした。
教室をまわると、ごはんや華風あえを増やす児童が多くいました。
餃子も大人気でした。
今日もよく食べていました。

豆をもっと食べましょう

画像1 画像1
5月12日(水)
ガーリックライス
ホワイトソースがけ
豆サラダ
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道)
鶏肉(岩手) 鶏ガラ(岩手)
にんにく(青森) パセリ(静岡)
たまねぎ(佐賀) にんじん(長崎)
きゅうり(宮城) キャベツ(愛知)
白いんげん豆(北海道) ひよこ豆(アメリカ)
マッシュルーム水煮(岡山)
はちみつ(アルゼンチン)

ガーリックライスは油でにんにくを炒め、米と一緒に炊きました。
にんにくの香りがおいしいごはんです。
にんにくパワーで元気に過ごしてほしいです。
ホワイトソースは、鶏肉・たまねぎ・にんじん
・マッシュルームと具だくさんです。
手作りのホワイトルウでコクととろみをつけました。
牛乳・生クリーム・粉チーズを入れたまろやかな味わいのソースです。
豆サラダは、白いんげん豆とひよこ豆を茹でて
ドレッシングに漬け込んでマリネしました。
キャベツときゅうりを茹でて冷やし、直前に豆とドレッシングと
混ぜ合わせました。豆に味がしみたさっぱりとしたサラダです。
教室をまわると、
「豆を減らしてください。」と言いにくる児童もいましたが
サラダを増やす児童もたくさんいました。
豆類は積極的に食べて欲しい食材なので、
児童が食べやすい豆料理を研究中です。
今日もよく食べていました。

五穀の恵みのごはんです。

画像1 画像1
5月11日(火)
五穀ごはん
鰆の塩麹焼き
チャーホーサイ
みそ汁
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
もち米(新潟) もちきび(岡山)
黒米(千葉)
さわら(韓国) 豚肉(茨城)
豆腐(佐賀・新潟)
にんじん(徳島) キャベツ(愛知)
もやし(静岡) にら(高知)
じゃがいも(長崎)
にんにく(青森) しょうが(高知)
緑豆春雨(タイ) わかめ(宮城)

五穀ごはんには、米・もち米・麦・もちきび・黒米の五つの穀物で
ごはんを炊きました。黒米の濃い紫色のもっちりしたごはんです。
炊けたごはんにごまをふりかけて、より香ばしさを出しました。
鰆の塩麹焼きは、鰆を塩麹に漬け込んでオーブンで焼きました。
塩麹の働きで、味がつき魚もやわらかくなりおいしくなります。
チャーホーサイは、漢字で書くと「炒合菜」で、
野菜炒めを意味しています。
豚肉・春雨も入り、にんにくの香りがおいしい炒めものです。
みそ汁は、煮干し・削り節のだしがきいています。
具は豆腐・じゃがいも・わかめです。
一汁二菜の献立です。
教室をまわると、五穀ごはんやみそ汁・チャーホーサイを
増やす児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

ヘルシーなドーナツです。

画像1 画像1
画像2 画像2
5月10日(月)
鶏南蛮うどん
おからドーナッツ
牛乳

(主な産地)
鶏肉(岩手) 
厚けずり節(鹿児島) 昆布(北海道)
にんじん(千葉) たまねぎ(静岡)
長ねぎ(千葉) 小松菜(東京)
しょうが(高知)
油揚げ・おから(佐賀・新潟)
冷凍かぼちゃペースト(国産)

鶏南蛮うどんは、鶏肉・野菜を炒め
厚削りと昆布でとっただし汁で煮ました。
だし汁と鶏肉のうま味がきいた汁です。
おからドーナツは、おからとかぼちゃの入った生地を作り、
1つ1つ輪に丸めてリング状に手で成形し油で揚げました。
冷ましてから粉砂糖をふりかけました。
もっちり食べごたえのある甘さ控えめのドーナッツです。
おからが入っているとは思えない食感です。
教室をまわると、うどんを増やす児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

花に見立てたサラダです。

画像1 画像1
5月7日(金)
ドライカレー
ミモザサラダ
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
豚ひき肉(青森) 卵(栃木)
大豆(北海道)
にんにく(青森) セロリ(静岡)
たまねぎ(静岡) にんじん(徳島)
ピーマン(高知) 
きゅうり(宮崎) キャベツ(神奈川)

ドライカレーのごはんは、米にターメリック・塩を入れて
炊きました。ターメリックの色と香りが効いたごはんです。
ルーは、豚ひき肉とにんにく・セロリ・にんじん・玉ねぎをよく炒めて
トマトピューレ・ケチャップ・ウスターソース等入れ煮込みました。
ピーマンや干しぶどうを入れて、甘さや彩りを良くしています。
茹でた大豆を細かくきざんで入れて、豆類も摂れるようにしました。
水を少な目に入れ、野菜の水分と調味料で良く煮込みました。
ミモザサラダは、ミモザの花を表現したサラダです。
野菜はきゅうり・きゃべつ・にんじんをそれぞれ茹でて冷まし、
良く冷やしておきます。ドレッシングと混ぜ、
茹でた卵をきざんでミモザの花のように散らします。
見た目もきれいなサラダです。
1年生の教室に行くと、「おいしい!」のハンドサインをくれる児童が
多くいました。
今日もよく食べていました。

手作りの中華ちまきです。

画像1 画像1
画像2 画像2
5月6日(木)
中華ちまき
中華コーンスープ
バナナ
牛乳

(主な産地)
もち米(新潟) 精白米(北海道)
豚肉(青森) 干しえび(台湾)
豚骨(青森) 鶏ガラ(青森)
卵(栃木) 鶏肉(青森)
たけのこ水煮(福岡) にんじん(徳島)
たまねぎ(静岡) しいたけ(大分)
ホールコーン(北海道)
バナナ(エクアドル)

5月5日の端午の節句は昨日だったので、
5月最初の献立は、恒例の中華ちまきの献立にしました。
中華ちまきは、豚肉をしょうゆ・砂糖で甘辛く煮ました。
干しエビ・しいたけ・たけのこも別で煮、両方の煮汁と具を入れて
炊きました。炊きあがったごはんを竹の皮で包み、蒸しました。
蒸すことで、よりもちもちの食感になり、竹の香りが付きます。
調理員さん全員で、竹の皮でおこわをつつんでくれました。
中華コーンスープは、鶏肉・にんじんなどを炒め、
豚骨・鶏ガラでとったスープを入れ
ホールコーン缶・クリームコーン缶を入れ、
とろみをつけてから溶き卵を流し入れました。
仕上げに茹でた小松菜とごま油を入れました。
バナナは一人1/2本です。
昨年度は休校のため5月に給食がなかったので、
2年生も1年生と同じで、給食で食べる初めての中華ちまきです。
片付けの時間には「ごはんおいしかったよ!全部食べたよ!」と
何人かの1年生が声をかけてくれました。
竹の香りが苦手な児童もいましたが、
よく食べてくれる児童が多くいました。
今日もよく食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

食育だより

その他

授業改善プラン

PTAからのおしらせ

お知らせ1

新型コロナウィルス対応関係

PTA80周年委