上目黒小学校のホームページです。

東北地方を応援する献立です。

画像1 画像1
3月11日(金)
麦ごはん
鮭の塩焼き
わかめサラダ
こづゆ

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
銀鮭(宮城) 干貝柱(北海道)
わかめ(宮城)
もやし(静岡) にんじん(千葉)
きゅうり(千葉) 小松菜(東京)
長ねぎ(千葉) さといも(埼玉)
白菜(兵庫) さやいんげん(沖縄)
しょうが(高知)

今日は東日本大震災から11年の日です。
東北地方の復興は進んでいますが、まだまだ道半ばです。
給食では、昨年に引き続き東北の食材と郷土料理で応援します。
塩焼きの鮭は、宮城で環境にやさしい方法で養殖された銀鮭です。
塩と酒をふり、焼きました。麦ごはんによく合います。
わかめサラダのわかめは、宮城県の三陸海岸のものです。
こづゆは、福島県会津地方の郷土料理です。
干し貝柱の戻し汁も入れた、具だくさんの汁です。
具は、にんじん・さといも・白滝・白菜・しいたけ・さやいんげん
白玉麩です。貝柱のうま味が出たおいしい汁です。
一汁二菜の和食献立です。
今日もよく食べていました。

リクエストのフルーツパフェです。

画像1 画像1
3月14日(月)
チキンライス
野菜スープ
ミニフルーツパフェ
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道)
鶏肉(岩手) 鶏ガラ(岩手)
豚肉(茨城) 豚骨(茨城)
にんじん(千葉) たまねぎ(北海道)
キャベツ(愛知) セロリ(茨城)
じゃがいも(北海道)
ホールコーン(北海道)
さやいんげん(沖縄)
マッシュルーム水煮(山形)
いちご(茨城) みかん缶(国産)
パイン缶(タイ) 黄桃缶(ギリシャ)

今日はフルーツパフェが6年生からのリクエストです。
チキンライスは、トマトジュース・しょうゆ・酒を入れて米を炊き、
鶏肉・たまねぎ・にんじん・マッシュルーム・ホールコーンを炒め
トマトケチャップ・ウスターソース等の調味料で味を付けた具と
混ぜ合わせました。
鶏肉のうま味と、トマトの酸味がおいしいごはんです。
野菜スープは、野菜をたくさん入れました。
豚骨・鶏ガラでスープを取り、豚肉・にんじん・じゃがいも
キャベツ・セロリを入れて煮ました。
野菜の甘みが出たやさしい味のスープです。
ミニフルーツパフェは、みかん缶・パイン缶・黄桃缶を合わせ、
ゼリーカップに盛り付け、ホイップした生クリームをのせ、
チョコレートスプレーをかけ、いちごをのせました。
ミニサイズですがフルーツとクリームはしっかり入った
見た目もかわいいデザートです。
今日もよく食べていました。

カレーうどんがリクエストです。

画像1 画像1
3月5日(金)
カレーうどん
大根サラダ
さつま芋ケーキ
牛乳

(主な産地)
鶏肉(岩手) 
たまねぎ(北海道) にんじん(千葉)
小松菜(東京) 長ねぎ(千葉)
大根(神奈川) きゅうり(埼玉)
さつまいも(千葉)
厚削り節(鹿児島)

カレーうどんは、人気のうどん料理です。
今年は6年生のリクエストでも出ました。
油でしょうが・鶏肉を炒め、厚削り節でとっただし汁を入れて
野菜と共に煮ます。しょうゆ・塩・カレー粉を入れて味を調え
でん粉でとろみをつけて仕上げます。
だしのうま味とカレー粉の香りが効いた汁です。
うどんは茹でてバットに別に入れて、だし汁をかけました。
教室で、うどんと汁を配るときに合わせます。
大根サラダは、大根・きゅうり・にんじんをさっと茹でて冷やし
しょうゆ味のドレッシングと混ぜました。
カレーうどんの後に食べるとさっぱりします。
さつま芋ケーキは、
小麦粉・ベーキングパウダー・上白糖・豆乳・さつま芋と
植物油(今回は米ぬか油を使用しました)の
材料6つのシンプルなケーキです。
乳製品・卵を使用していないので、アレルギーのある児童も
除去なく食べられます。
すべて混ぜ合わせた生地を天板に流し入れ、オーブンで焼き
人数分に切りました。さつま芋のやさしい甘さのケーキです。
教室をまわると、カレーうどんを増やす児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

リクエストの豚キムチ丼です。

画像1 画像1
3月8日(月)
豚キムチ丼
中華風コーンスープ
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
豚肉(青森) たまご(栃木)
鶏肉(北海道) 豚骨・鶏ガラ(青森)
白菜キムチ(国産)
にんじん(千葉) たまねぎ(北海道)
にら(高知) ホールコーン(北海道)
にんにく(青森) 八丁味噌(愛知)

豚キムチ丼は6年生のリクエストです。
豚肉を炒めて一旦取り出し、
野菜・キムチを炒めて豚肉を入れて調味しました。
キムチの辛さと豚肉・野菜の甘みがでた豚キムチです。
麦ごはんの上にかけていただきます。
中華風コーンスープは、豚骨・鶏ガラでスープをとり
鶏肉・たまねぎ・ホールコーンを煮て、
片栗粉でとろみをつけ、溶き卵を入れました。
コーンの甘みがおいしいスープです。
教室をまわると、豚キムチ丼もスープも
増やす児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

リクエストのピザトーストです。

画像1 画像1
3月8日(火)
ピザトースト
レンズ豆入り野菜スープ
フルーツヨーグルト
牛乳

(主な産地)
鶏肉(北海道) 
鶏ガラ(青森) 豚骨(青森)
たまねぎ(北海道) ピーマン(茨城)
にんじん(東京) キャベツ(愛知)
じゃがいも(北海道) マッシュルーム水煮(岡山)
セロリ(静岡) 
レンズ豆(カナダ)
みかん缶(九州産) 黄桃缶(ギリシャ)
パイン缶(タイ)

ピザトーストは、6年生のリクエストです。
ベーコン・たまねぎ・ピーマンを炒めた具と
トマトケチャップ・中濃ソース・塩・こしょうを煮た
ソースと混ぜて食パンにのせて、チーズをかけて焼きました。
溶けたチーズと具がよく合います。
レンズ豆入り野菜スープは、鶏ガラ・豚骨でとったスープと
鶏肉と野菜のうま味が出たおいしいスープです。
粒の小さいレンズ豆を入れました。鉄分豊富な豆です。
フルーツヨーグルトは、フルーツの缶詰とヨーグルトを合わせた
さっぱりとしたデザートです。
給食後に「今日もおいしかったです!」と4年生の児童が
声をかけてくれました。
今日もよく食べていました。

魚をおいしく食べられます。

画像1 画像1
3月7日(月)
麦ごはん
さわらの竜田揚げ
おひたし
みそ汁
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
さわら(韓国) しょうが(高知)
ほうれんそう(埼玉) 
白菜(兵庫) にんじん(東京)
大根(神奈川) わかめ(宮城)

さわらの竜田揚げは、しょうゆ・おろししょうが・酒で下味をつけ
片栗粉・薄力粉を合わせた粉をつけて油で揚げました。
外はカリッとした揚げ物です。魚を食べやすくしてくれます。
おひたしは、ほうれんそう・白菜・にんじんをそれぞれ茹で
よく冷やして水気を絞り、だし汁としょうゆを合わせたたれと
混ぜました。だしの香りがおいしい和え物です。
みそ汁は、豆腐・だいこん・わかめの具です。
一汁二菜の和食献立です。
今日もよく食べていました。

ひなまつりの五目ずしです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日(金)
ひなまつり寿司
花麩のすまし汁
オレンジゼリー
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道)
えび(タイ) たまご(栃木)
鶏肉(岩手)
かんぴょう(栃木) しいたけ(大分)
にんじん(千葉) れんこん(茨城)
小松菜(東京) ごぼう(青森)
だいこん(神奈川) さやいんげん(沖縄)

一日遅れのひな祭りの献立です。
昨日は4年生が社会科見学で給食がなかったため
一日ずらしてひな祭り献立にしました。
ひな祭りずしは、手間と愛情たっぷりです。
米を固めに炊き、すし酢をかけ、
かんぴょう・しいたけ・油揚げを煮た煮物と
甘酢で煮た蓮根(はす)・ごまを混ぜます。
バットに具を混ぜたすし飯の半分をのせて平らにし、
錦糸卵・蒸して甘酢に漬けたえび・茹でた小松菜をのせます。
もう半量のすし飯をのせてから、もう一度、錦糸卵・えび・小松菜
をのせました。彩りもきれいで、どこから配っても具が入るように
工夫された配缶方法です。
沢煮椀は、厚削り節のだしで、
鶏肉・ごぼう・にんじん・だいこん・しいたけ・
麩を煮ました。彩にさやいんげんを入れました。
だしの香りがおいしいです。
デザートはオレンジゼリーです。
オレンジジュース・砂糖・カラギーナン・水だけの
シンプルなゼリーです。
ひな祭り寿司のバットの蓋に張ったイラストに
調理員さんへのメッセージを書いてくれたクラスがありました。

おいしい豆腐料理です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日(木)
麦ごはん
豆腐のまさご揚げ
ごまあえ
みそ汁
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
鶏ひき肉(青森)
ちりめんじゃこ(広島) えび(タイ)
たまご(栃木) ひじき(韓国)
生わかめ(宮城)
にんじん(千葉) ほうれんそう(埼玉)
もやし(静岡) じゃがいも(北海道)
長ねぎ(千葉)

今日は一汁二菜の和食献立です。
豆腐のまさご揚げは、豆腐の水気を絞り、
鶏ひき肉・えび・ちりめんじゃこ・たまご・ひじき・
長ねぎ・塩・酒を良く混ぜ合わせ、小判型に丸め油で揚げました。
具材を砂のように細かくして混ぜ合わせるので「真砂揚げ」
というそうです。甘酢あんを作り、上からかけました。
豆腐に手をかけた主菜です。
ごまあえの野菜は、ほうれんそう・もやしです。
みそ汁の具は、じゃがいも・わかめ・長ねぎです。
じゃがいもはせん切りにして食べやすくしました。
今日もよく食べていました

リクエストの揚げパンです。

画像1 画像1
3月2日(水)
二色揚げパン
(きなこ・シュガー)
みそワンタンスープ
牛乳

(主な産地)
豚肉(青森)
豚骨(青森) 鶏ガラ(青森)
きな粉(国産)
にんじん(千葉) たまねぎ(北海道)
もやし(静岡) 
長ねぎ(埼玉) にら(高知)
にんにく(青森) しょうが(高知)

二色揚げパンは6年生のリクエストです。
2種類の揚げパンです。
1つは、きな粉と砂糖を混ぜたものです。
乾煎りしたきな粉の香りがおいしい揚げパンです。
もう1つは、グラニュー糖と上白糖を混ぜたものです。
砂糖の甘さがおいしい揚げパンです。
昔ながらの給食メニューですが、不動の人気です。
ワンタンスープは、いつものしょうゆ味ではなくみそ味です。
みそラーメンに近い味で、にんにくやしょうがの風味もつけました。
豚骨・鶏ガラでとったスープで豚肉・野菜を煮て
ワンタンの皮を入れて仕上げました。
ツルッとしたワンタンの皮の食感と
具のうま味が出た、コクのあるスープです。
給食準備時間に「揚げパンだ!」と
1年生がよろこんでくれました。
今日もよく食べていました。

卒業を祝う献立です。

画像1 画像1
3月1日(火)
赤飯
鶏の照焼き
フライドポテト
具だくさんみそ汁
乳酸菌飲料

(主な産地)
精白米(北海道) もち米(新潟)
あずき(北海道) 
鶏もも肉(岩手)
じゃがいも(北海道) えのき(長野)
ごぼう(青森) 大根(神奈川)
にんじん(鹿児島) 長ねぎ(千葉)
切り昆布(宮城)
にんにく(青森) しょうが(高知)

3月最初の給食です。
給食では少し早めに卒業お祝いする献立にしました。
赤飯は、お祝いのときに食べるごはんです。
小豆を煮て、煮汁と豆を入れてご飯を炊きました。
米ともち米を混ぜて炊いたので、
もっちりとおいしい赤飯になりました。
鶏の照焼きは、しょうゆ・みりん・酒・おろししょうがを合わせ
鶏肉にしっかり漬け込んでから焼きました。
甘辛いたれと鶏肉のうま味がおいしい焼き物です。
フライドポテトは生のじゃがいもを素揚げし、塩をふりました。
じゃが芋の甘みが出ています。
具だくさんみそ汁は、その名の通り具がたくさん入っています。
油揚げ・えのき・ごぼう・だいこん・にんじん・切り昆布・豆腐・
こんにゃく・長ねぎと多種類の具です。
今日もよく食べていました。

具だくさんのおでんです。

画像1 画像1
2月28日(月)
茶飯
おでん
ごまあえ
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
だいこん(神奈川) さといも(埼玉)
ほうれんそう(埼玉) もやし(静岡)
にんじん(千葉) 結び昆布(北海道)
こんにゃく(群馬)

茶飯は、しょうゆ・酒を入れて米・麦を炊きました。
ほんのり茶色のごはんです。
おでんは、厚削りでとっただし汁に
しょうゆ・塩・砂糖を入れた煮汁に
結び昆布・こんにゃく・だいこん・さといも・
焼きちくわ・つみれ・はんぺん・さつま揚げ・ちくわ麩・
がんもどきを入れて、じっくり煮ました。
だし汁のうま味と、それぞれの具から出た味がしみた
おいしいおでんです。
ごまあえは、ほうれんそう・もやし・にんじんをそれぞれ茹で、
ねりごま・すりごま・だし汁・しょうゆ・砂糖
・みそを混ぜました。ごまのコクが効いています。
今日もよく食べていました。

マイルドでスパイシーなカレーです。

画像1 画像1
2月25日(金)
チキンカレー
田舎風サラダ
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
鶏もも肉(岩手) 鶏ガラ(岩手)
たまねぎ(北海道) にんじん(千葉)
じゃがいも(北海道) りんご(青森)
しょうが(高知) にんにく(香川)
小松菜(東京) キャベツ(愛知)
きゅうり(千葉) 大根(神奈川)
ホールトマト(イタリア) レモン果汁(愛媛)
ホールコーン(国産)

チキンカレーはスパイスたっぷりです。
クミンの粒を油で炒めて香りを出し、
薄切りの玉ねぎを入れて飴色になるまでじっくり炒め、
スパイス・ホールトマトを入れて混ぜながら煮詰め
りんごのすりおろしや中濃ソースなどを入れてさらに煮詰めた
「カレーベース」を作るのが特長です。
同時に油・バター・薄力粉をよく炒めたブラウンルウにカレー粉を
振り入れて仕上げた「カレールウ」も作ります。
鶏肉・野菜を炒めて、鶏ガラでとったスープを入れ、
カレーベース・じゃがいも・カレールウを入れて煮込みました。
たまねぎ等の甘みと、スパイスの香りがおいしいカレーです。
スパイスの香りはありますが、辛さは控えめです。
教室をまわると、カレーもサラダも増やす児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

汁も飲み干せるラーメンです。

画像1 画像1
2月24日(木)
みそラーメン
プリン
牛乳

(主な産地)
豚肉(青森) 卵(栃木)
豚骨(青森) 鶏ガラ(青森)
もやし(静岡) にんじん(千葉)
長ねぎ(千葉) にら(高知)
にんにく(青森) しょうが(高知)
生わかめ(宮城) ホールコーン(国産)

みそラーメンもプリンも6年生のリクエストです。
みそラーメンは、豚骨・鶏ガラでしっかりスープを取り、
豚肉や野菜を炒めた後に入れて、みそ等で味を付けました。
麺は茹でた後に、流水でぬめりを取り、
油をまぶして一人分ずつ丸めてバットに入れました。
教室で、どんぶりに麺とスープを入れます。
スープが飲み干せる、やさしい味のラーメンです。
プリンは、手作りのカスタードプリンです。
カラメルソースを作り、プリンカップに入れておきます。
牛乳・卵・生クリーム・砂糖を混ぜ合わせて濾し、
プリンカップに注ぎ入れて蒸しました。
やさしい甘さのプリンです。
教室をまわると、ラーメンを増やす児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

リクエストのアイルランド料理です。

画像1 画像1
2月22日(火)
マーガリンパン
シェパーズパイ
ジュリエンヌスープ
牛乳

(主な産地)
豚ひき肉(青森) 牛ひき肉(栃木)
大豆(北海道)
豚骨(青森) 鶏ガラ(青森)
たまねぎ(北海道) にんじん(千葉)
じゃがいも(北海道) キャベツ(愛知)
にんにく(青森)

「シェパーズパイ」は6年生からのリクエストです。
ミートソースの上にマッシュポテトとチーズを混ぜ合わせたものをのせ
オーブンで焼きました。
じゃがいもの甘みとミートソースのコクがおいしい焼き物です。
ジュリエンヌスープは、せん切り野菜のスープです。
フランス語で細切りのことを「ジュリエンヌ」というそうです。
豚骨・鶏ガラでとったスープのうま味も効いています。
教室をまわると、シェパーズパイを増やす児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

一汁二菜の和食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
2月21日(月)
麦ごはん
鯵の南蛮漬け
おひたし
みそ汁
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
あじ(タイ)
小松菜(東京) もやし(静岡)
にんじん(千葉) たまねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道) 長ねぎ(千葉)
にんにく(青森) しょうが(高知)
生わかめ(宮城)

鯵の南蛮漬けは、塩・こしょう・酒で下味をつけ
片栗粉・薄力粉を合わせた粉をつけて油で揚げ、
長ねぎをたっぷり入れた甘酢をかけました。
鷹の爪も少量入れてほんの少し辛い、甘めの味付けです。
「南蛮」とは、室町時代〜江戸時代にスペインやポルトガルのことを
いっていたそうです。
「エスカベージュ」や「マリネ」など酢漬けの料理が伝わり、
日本では「南蛮漬け」と呼ばれるようになったそうです。
おひたしは、小松菜・もやし・にんじんをそれぞれ茹で
よく冷やして水気を絞り、オーブンでカリッと焼いた油揚げと
だし汁としょうゆを合わせたたれで混ぜました。
だしの香りがおいしい和え物です。
みそ汁は、じゃがいも・たまねぎ・わかめの具です。
煮干しと削り節のだしの香りとたまねぎの甘さが効いています。
一汁二菜の和食献立です。
今日もよく食べていました。

リクエストのバーガーです。

画像1 画像1
2月18日(金)
フィッシュバーガー
野菜スープ
牛乳

(主な産地)
メルルーサ(白身魚、ニュージーランド)
豚肉(茨城) 豚骨(茨城)
鶏ガラ(岩手)
キャベツ(愛知) にんじん(千葉)
じゃがいも(北海道) たまねぎ(北海道)
セロリ(静岡) さやいんげん(沖縄)
レンズ豆(カナダ) にんにく(青森)

フィッシュバーガーは6年生からのリクエストです。
フィッシュバーガーは、丸パンに切れ目を入れ
蒸したキャベツとメルルーサにパン粉をつけて揚げたフライに
ソースをつけたものをはさみました。
大きく口を開けて、一緒に食べるとおいしいです。
白身魚をおいしく食べられます。
野菜スープは、豚骨・鶏ガラでスープを取り
豚肉・野菜を炒めてからスープを入れて煮ました。
野菜がたっぷりのスープに具のうま味が出たおいしいスープです。
給食時間に「フィッシュバーガーだ!」と喜ぶ児童がいました。
今日もよく食べていました。

リクエストの鶏飯です。

画像1 画像1
2月17日(木)
鶏飯
肉じゃが
牛乳
※写真はスープを食器に入れていますが、
教室ではごはんにスープをかけて配ります。

(主な産地)
精白米(北海道) 
鶏ムネひき肉(北海道) 鶏ガラ(青森)
豚ひき肉(青森) 卵(栃木)
にんじん(千葉) 玉ねぎ(北海道)
小ねぎ(福岡) じゃがいも(北海道)
たくあん(国産) しいたけ(大分)
糸こんにゃく(群馬)
しょうが(高知) さやいんげん(沖縄)

6年生から鶏飯のリクエストがありました。
鶏飯は、鹿児島県奄美大島の郷土料理です。
蒸して裂いた鶏肉・しょうゆと砂糖で甘く煮た椎茸・
せん切りのたくあん・錦糸卵・小ねぎをのせるごはんでしたが、
配膳をしやすくするため、具を炒り卵・塩味のとりそぼろにし
椎茸はせん切りにして煮、たくあんとともに、炊けたご飯にまぜました。
鶏がらでとっただし汁に塩・しょうゆで味をつけ、
小ねぎを入れた汁をかけていただきます。
だし汁のうま味と、具材の味が合わさり、さらさらと食べられます。
肉じゃがは、豚ひき肉・たまねぎ・にんじん・糸こんにゃくを
水と調味料で炒め煮にし、じゃがいもを入れて煮ました。
ひき肉のうま味と野菜の甘さがしみた煮物です。
教室をまわると、鶏飯や肉じゃがを増やす児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

リクエストのデザートです。

画像1 画像1
2月16日(水)
キムチうどん
大根サラダ
りんごのコンポート
牛乳

(主な産地)
豚肉(茨城) 厚削り節(鹿児島)
にんじん(千葉) たまねぎ(北海道)
白菜(茨城) えのき(長野)
長ねぎ(埼玉) にら(高知)
大根(香川) きゅうり(千葉)
紅玉りんご(青森)
白菜キムチ(国産)

キムチうどんは、キムチ・豚肉と白菜やえのきなど
たくさんの具をだし汁で煮ました。
うどんは、別に茹でてからだし汁を入れて配缶しました。
教室で、麺と汁を丼に入れていただきます。
キムチの辛さと甘み、だし汁のうま味がおいしいうどんです。
大根サラダは、野菜をさっと茹で、直前にドレッシングに漬けました。
さっぱりとしたサラダです。
りんごのコンポートは6年生のリクエストです。
1月に引き続き登場です。紅玉を1/4に切り、
砂糖・レモン汁を入れた煮汁でコトコト煮ました。
りんごの酸味と甘みがおいしいデザートです。
ホイップした生クリームを添えていただきます。
教室をまわると、うどんやサラダを増やす児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

一汁二菜の和食です。

画像1 画像1
2月15日(火)
麦ごはん
鰆の竜田揚げ
おひたし
豚汁
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
さわら(韓国) 豚肉(青森)
しょうが(高知)
ほうれんそう(東京) もやし(静岡)
白菜(茨城) にんじん(千葉)
じゃがいも(北海道) ごぼう(青森)
大根(千葉) 長ねぎ(群馬)

鰆の竜田揚げは、しょうゆ・おろししょうが・酒で下味をつけ
片栗粉・薄力粉を合わせた粉をつけて油で揚げました。
外はカリッとした揚げ物です。魚を食べやすくしてくれます。
おひたしは、ほうれんそう・白菜・もやし・にんじんをそれぞれ茹で
よく冷やして水気を絞り、だし汁としょうゆを合わせたたれと
混ぜました。だしの香りがおいしい和え物です。
豚汁は、豚肉・じゃがいも・ごぼう・大根・にんじん・こんにゃく
・豆腐・長ねぎと具だくさんです。
一汁二菜の和食献立です。
1年生の教室で、ごはんや豚汁を増やす児童が多くいました。
今日もよく食べていました。

バレンタインのエクレアパンです。

画像1 画像1
2月14日(月)
エクレアパン
白菜のスープ
牛乳

(主な産地)
鶏肉(岩手) 鶏ガラ(岩手)
ベーコン(アメリカ)
にんじん(千葉) たまねぎ(北海道)
白菜(茨城) じゃがいも(北海道)
パセリ(千葉)

バレンタインデー恒例メニューです。
コッペパンに切れ目を入れて、ホイップした生クリームをはさみ、
溶かしたチョコレートを表面にかけ、アラザンをかけました。
見た目はエクレアのようなパンです。
生クリームの甘さと、コーティングしたチョコレートがよく合います。
調理員さんの愛情がいっぱいです。
白菜のスープは、ベーコンを炒め、鶏ガラでとったスープを入れ、
にんじん・たまねぎ・白菜・じゃがいもを煮ました。
彩りにパセリを入れて仕上げました。
野菜の甘みが出た、やさしい味のスープです。
教室をまわると、「エクレアパンおいしそう!」
と言ってくれる児童がいました。
今日もよく食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

食育だより

その他

授業改善プラン

PTAからのおしらせ

お知らせ1

新型コロナウィルス対応関係

PTA80周年委