上目黒小学校のホームページです。

3月18日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食

照り焼きチキンバーガー
コーンクリームスープ
カントリーポテト
オレンジゼリー

☆照り焼きチキンバーガー
子どもたちの好きなメニュー5のひとつです。献立の組み合わせも、子どもたちから人気のあるコーンスープ、カントリーポテト、オレンジゼリーです。照り焼きチキンバーガーは秘伝のたれを工夫して作ってます。

今日は「卒業おめでとう給食」を行いました。6年生が手作りをした千葉の郷土料理である「太巻き祭りずし」を献立に加えて、ランチルームで行われました。写真から、楽しさを感じていただきたいと思います。

3月17日(水)

画像1 画像1
今日の給食

タコライス
三色サラダ
アップルゼリー

☆タコライス
タコスの具(豚肉のひき肉か合びき肉・レタス・トマト・チーズ)をあたたかいごはんの上にのせて食べる沖縄料理です。「やってみよう手づくりランチ」に出された5年生の作品です。
チリパウダーを入れたり、トマトケチャップ・タバスコ・サルサソースを混ぜた辛いソースをかけるのが、タコライスのおいしさですが、給食では低学年の子どもたちのために辛さを控えました。

3月16日(火)

画像1 画像1
今日の給食

スパゲティアラビアータ
カントリーサラダ
ホットケーキ

☆ホットケーキ
おなじみになった夏休みの自由研究「やってみよう手作りランチ」に登場した5年生の作品です。「2枚以上食べたい!おいしい!」という声がたくさん聞こえるデザートでした。

3月15日(月)

画像1 画像1
今日の給食

三色丼
小松菜と油あげのみそ汁
白菜のおひたし
くだもの

☆三食丼
鶏ひき肉は、生姜を少し効かせて甘辛に味付けします。卵は、少し大きめのいり卵を作ります。給食では青味にインゲンを使いましたが、季節の葉ものをたっぷり使うことができる、子どもたちが大好きな丼ものです。
難点は、配膳を一つずつしていくのに時間がかかることです。でも、今日はみんなで協力して、早く配膳することができました。

3月12日(金)

画像1 画像1
今日の給食

ドライカレー
ミモザサラダ
ミルクゼリーピーチソース

☆ミモザサラダ
この季節に咲くミモザの花をイメージして作ったサラダです。
ボイルしたキャベツをきゅうりとあわせ、ドレッシングをかけて食缶に配膳します。その上に、ゆで卵の白身と黄身を別々に荒みじん切りにし、炒めたものをミモザの花のようにふりかけます。彩りがとてもきれいな春の献立です。

3月11日(木)

画像1 画像1
今日の給食

ツナサンド
卵サンド
ポトフ
くだもの

☆ポトフ
キャベツ、玉ねぎ、かぶ、にんじん、じゃがいもなどの野菜と、ベーコンウインナーを煮込みました。
木曜日は主菜を汁物にするサイクルメニューで献立をたてていますが、春先の汁物は何にするか少し考えてしまいます。今年は寒さが続いたので、スープの人気も高く、特に今日のウインナー入りの野菜スープは大人気でした。

3月10日(水)

画像1 画像1
今日の給食

コーンライス
シーフードグラタン
かぶのフレンチサラダ
アップルゼリー

☆シーフードグラタン
「やってみよう手づくりランチ」で、ミックスグラタンが6年生から提案されました。今日はそれをシーフードグラタンとしてアレンジしました。
グラタンは、ホイルや紙型を使用するため、献立にはあまり出ません。今日は久しぶりの登場でした。

3月9日(火)

画像1 画像1
今日の給食

かきたまうどん
ゆで野菜のレモン醤油かけ
若草だんご
くだもの

☆若草だんご
3月は「弥生」ともいい、草木が芽吹く月とされています。
若草をつんで草餅をつくることで、食卓から季節を感じることができます。給食でも春の芽吹きをとりいれました。もっとも、若草はつむことができませんので、春の葉が柔らかいほうれん草を茹でてミキサーで細かくし、白玉粉に混ぜてお団子を作りました。子どもたちの好きなきな粉をかけて仕上げました。

3月8日(月)

画像1 画像1
今日の給食

ジャンバラヤ
ごぼうサラダ
くだもの

☆ジャンバラヤ
アメリカ風炊き込みごはんです。
「ジャンバラヤ」はフランス系アメリカ人によって作られた「ケイジャン料理」の一つだそうです。カナダ東部からミシシッピ川を下り、アメリカに流れ着いたフランス系移民やその人たちの料理、音楽などを「ケイジャン」と呼びます。今では、スパイスの効いた料理で彼らが好んで食べた料理のことを「ケイジャン料理」とよんでいます。
「ジャンバラヤ」の名前の由来は、スペイン料理の「パエリア」からきています。

3月5日(金)

画像1 画像1
今日の給食

焼きそばパン
ピザまん
春雨スープ
くだもの

☆ピザまん
ピザまんは、皮から作りました。薄力粉・ベーキングパウダー・牛乳・卵・マーガリンをこね、1時間ぐらい寝かせます。寝かした皮にドライソーセージ・ベーコンなど、ケチャップ味の具を包んで蒸しました。「これ、おいしい!!」という感想がたくさん聞かれました。

3月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食

♪たてわりお別れ給食


今日はたてわり班の友達が集まってのお弁当給食です。より楽しく食べられるように、お弁当箱に色どりよく詰めました。給食室では、朝7半から8人で280個のお弁当づくりをしました。  


3月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食

五目すし
すまし汁
青菜のごまあえ
おひなさまゼリー

☆おひなさまぜりー
おひなさまの飾りのひし餅をモチーフにした三色のきれいなぜりーです。
緑は抹茶と牛乳をまぜたぜりー、白は牛乳ぜりー、ピンクはクランベリージュースゼリーです。固まる時間を計算して時間差をつけて、器に流して仕上げました。

3月2日(火)

画像1 画像1
今日の給食

わかめうどん
豚肉の変わり立田揚げ
もやしの甘酢煮
みかんゼリー

☆豚肉の変わり立田揚げ
豚肉を、しょうゆ、さとう・酒・みりんなどにつけて、片栗粉をまぶし油で揚げる料理です。下味を薄くしてあんをかけ、白ごまをたっぷりふりかけました。
立田揚げは「龍田揚げ」とも書きます。しょうゆにつけて揚げるので、できあがりの色がきれいです。紅葉の色に似ているところから、紅葉の美しい奈良県龍田川の龍田をとってつけられた名前です。

3月1日(月)

画像1 画像1
今日の給食

ごはん
チゲ豆腐
わかめとえのきのスープ
大根のナムル

☆チゲ豆腐
チゲとは、韓国語でお鍋のことを言い、韓国のお鍋料理の総称でそのように呼ばれています。
今日のチゲ豆腐は、みそ・しょうゆ・オイスターソース・和風だしで味付けしました。ごはんの脇にかけるように配膳しました。水溶き片栗粉でとろみをつけましたが、スープをかけたようになりました。「もう少しとろりとした方がおいしかった。」という声が出ていました。この次は、もっとおいしく作ります。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年だより

保健だより

食育だより

その他

授業改善プラン

学校経営方針

スクールカウンセラーだより