上目黒小学校のホームページです。

2月26日(金)

画像1 画像1
今日の給食

ごはん
いかのかりん揚げ
じゃがいものそぼろ煮
きゃべつの即席づけ
くだもの

☆いかのかりん揚げ
かりんとうに似た、出来上がりがとてもかわいい揚げものです。
いかを短冊に切ったものを、醤油・酒・みりんで下味をつけ、片栗粉をまぶし、油で揚げます。
低学年と高学年で本数は違いますが、子どもたちに大変好評でよく食べていました。

2月25日(木)

画像1 画像1
今日の給食

チャーハン
中華風大根
ワンタンスープ
黄桃ゼリー

☆黄桃ぜりー
ゼリーは子どもたちが大好きなデザートです。特に、透明なゼリーの中に果物を入れたものは、見た目がきれいでおいしいと喜ばれています。食事はいろいろな感覚で食べると言われることがうなずけます。

2月24日(水)

画像1 画像1
今日の給食

ごはん
魚の照り焼き
大根とひじきのサラダ
さつまいものレモン煮

☆大根とひじきのサラダ
子どもたちは根菜類の中で大根をよく食べます。大量調理において、サラダにシャキシャキ感を残すことは大変難しいですが,、おいしく食べられるように努力しました。
ひじき・きゅうり・にんじんの色どりもきれいで、さつまいものレモン黄色をよりひきたたせていました。


2月23日(火)

画像1 画像1
今日の給食

スパゲティミートソース
もやしのサラダ
紅茶ケーキ

☆紅茶ケーキ
材料の紅茶の葉の半分を、フードプロセッサーで細かくし、もう半分でミルクティーを作ります。それぞれを小麦粉・ベーキングパウダー・卵・バター・砂糖で作った生地の中に混ぜ入れ、天火で焼きあげました。紅茶の香りのケーキが出来上がります。
今日は焼き上がったものを切り分けて配膳しました。コクを出すには、生クリームをホイップしたものを添えるとよいでしょう。おしゃれで一段とおいしさも増します。


2月22日(月)

画像1 画像1
今日の給食

わかめごはん
肉じゃがのカレー煮
青菜のおひたし
のり塩大豆

☆のり塩大豆
大豆を水につけてもどし、ざるに上げて水分を取り、片栗粉をまぶして油で揚げました。青のりと塩を合わせたものをふりかけたら出来上がりです。
大豆は「畑の肉」と言われる植物たんぱくの代表です。はし休めとして献立に入れましたが、おやつとしても合うと思います。

2月19日(金)

画像1 画像1
今日の給食

ごはん
えびと豆腐のうま煮
春巻き
ナムル

☆えびと豆腐のうま煮
えびと鶏肉は、下味を少しつけて片栗粉をまぶし、油で揚げます。にんじん・たけのこ・しいたけ・ピーマンなどを炒め、揚げたえび・鶏肉を加えて仕上げました。隠し味として使ったオイスターソースが、コクのあるいい味を出していました。

2月18日(木)

画像1 画像1
今日の給食

シナモントースト
フレンチトースト
白菜と肉ボールのクリームスープ
紅茶ゼリー

☆白菜と肉ボールのクリームスープ
旬の冬野菜の白菜が入ったクリームスープです。白菜の甘みがクリームソースにとても合います。栄養があり、価格も安く、おいしい旬の野菜は、食材として最高のごちそうです。

2月17日(水)

画像1 画像1
今日の給食

はす入りつくね丼
のっぺい汁
白菜のゆずの香づけ
くだもの

☆はす入りつくね丼
旬のはす(れんこん)をみじん切りにして、鶏挽肉の中に混ぜ合わせ、つくねを作りました。つくねに少し甘いたれをからませて、さくらめしの上に乗せ、きざみのりをちらして完成です。はすのシャキシャキ感もよい食感を出していました。食事は五感で味わうことで、楽しみが増しますね。


2月16日(火)

画像1 画像1
今日の給食

きつねうどん
きびなごの甘露煮
じゃがいもの甘煮
くだもの

☆きびなごの甘露煮
「きびなご」はいわしの仲間です。「きび」とは、鹿児島地方で帯のことを言い、体に銀色の帯があることから名づけられました。
今日は、酒・しょうがのしぼり汁をふり、片栗粉を軽くまぶしてから揚げにし、甘いタレをからめ煮しました。小魚を給食に取り入れるために考えだされた料理です。

2月15日(月)

画像1 画像1
今日の給食

鶏ごぼうピラフ
かぶのスープ
フルーツヨーグルト

☆鶏ごぼうピラフ
給食の食糧構成の中で取りにくい食物繊維を取り入れる献立として、洋風の混ぜごはん「鶏ごぼうピラフ」にしました。
鶏肉・ごぼう・たまねぎ・コーン・ピーマンの具で作ったピラフです。ご家庭の総菜で、きんぴらごぼうが少し残った時など、それを細かく刻んで使ってもおいしくできる献立です。


2月12日(金)

画像1 画像1
今日の給食

エクレアパン
きゅうりとチーズのサンド
鶏肉ときのこのスープ
キャロットゼリー

☆エクレアパン
14日はバレンタインデーです。今日はその日に合わせた献立です。
コッペ型パンにココア・牛乳・砂糖・コーンスターチで作ったココアクリームをサンドしました。パンの表面には、ミルクチョコレートをコーティングして、カラースプレッドとアーモンドスライスを散らしました。給食室から皆さんに愛のプレゼントです。

2月10日(水)

画像1 画像1
今日の給食

大豆ごはん
黄金揚げ
いもだんご汁
ゆかり大根

☆いもだんご汁
5年生の児童が考えた「作ってくれた手作りランチ」のひとつ、からだも心も温まる北海道の郷土料理です。家庭では、じゃがいもを蒸して片栗粉を混ぜ、だんごにして、熱いだし汁に入れて仕上げるそうです。給食では、いもだんごを蒸して、クラスで器にいもだんごを入れ、きのこや野菜入りの汁を加えて配膳しました。

2月9日(火)

画像1 画像1
今日の給食

五目炒めそば
肉団子のもち米蒸し
中華風野菜

☆肉団子のもち米蒸し
中国では「珍珠団子」と言います。蒸し上がった様子が真珠のように見えるので、この名がついたとも言われています。
今日は豚ひき肉にしぼり豆腐を肉の分量の六分の一混ぜて丸め、ふんわりとした食感にして、まわりにもち米をまぶしました。子どもたちは「おいしい!」と歓声をあげていました。

2月8日(月)

画像1 画像1
今日の給食

エリンギごはん
飛鳥チャウダー
かぶの即席づけ
くだもの

☆飛鳥チャウダー
奈良県の郷土料理のひとつに「飛鳥鍋」という鍋料理があります。飛鳥時代に牛乳が飲まれていたので、牛乳を使った汁や鍋料理を「飛鳥鍋」、「飛鳥汁」と言うようになりました。これらを給食にアレンジしたのが飛鳥チャウダーです。食材に焼き豆腐を入れ、だし汁と牛乳でホワイトルーを作りました。さっぱりとした和風チャウダーです。

2月5日(金)

画像1 画像1
今日の給食

チキンカレー
大根とひじきのサラダ
みかんゼリー

☆チキンカレー
子どもたちの大好物のカレーライス。今日はチキンカレーにしました。
小学校給食は、6歳の1年生から12歳の6年生まで嗜好や味付けの好みが違う子どもたちが対象です。
カレーは、低学年・高学年で辛さに差をつけています。最上級生にはちょっと甘いかなと思いますが、玉ねぎをよく炒めて作るため、甘さも増してきます。
じっくり煮込んだカレーはおいしいですね。もちろんカレールーも愛情たっぷりの手作りです。

2月4日(木)

画像1 画像1
今日の給食

揚げパン
ガーリックトースト
野菜スープ
くだもの

☆揚げパン
学校給食献立の人気メニューとして登場する揚げパンです。30gのねじりパンを揚げて、きなことグラニュー糖をまぶしました。
今日は、この他にコッペパンを斜めに切り、ガーリックマーガリンをぬったガーリックトーストとの組み合わせにしました。給食では、2種類のパンを組み合わせることにより、いろいろな楽しみをもつように変化をもたせています。

2月3日(水)

画像1 画像1
今日の給食

ごはん
いわしの香味揚げ
じゃが芋の金平
白菜と青菜のおひたし
大豆の黒砂糖がらめ

☆いわしの香味揚げ
今日は節分です。魔除けに焼いたいわしの頭とひいらぎの枝を戸口に飾ることがあります。ひいらぎのとげが目を刺すので、鬼が家に入ってこられず、いわしの匂いで鬼が近寄らないようにするためと言われています。
いわしの香味揚げは、たっぷりのおろし生姜、しょうゆ、みりん、酒で下味をつけ、かたくり粉をまぶして油で揚げました。揚げたてのいわしに甘だれをかけ、仕上げました。

2月2日(火)

画像1 画像1
今日の給食

スパゲティナポリタン
かぶとりんごのサラダ
プリン

☆スパゲティナポリタン
どこか懐かしいスパゲティの献立です。先日テレビで放映された、日本橋の老舗のナポリタンの作り方を参考にしながら作りました。味付けには、ケチャップよりトマトソースを少し多めに使う方法を取りました。少し薄味でしたが、子どもたちに好評でした。

2月1日(月)

画像1 画像1
今日の給食

ひじきごはん
豚汁
生揚げの煮物
ひとしお野菜

☆和風献立
ひじきごはんに豚汁、和風の献立は少し苦手という子どももいます。しかし、和風献立は体にやさしいですし、国内産の材料を使って作る献立が多くなります。今日の給食の食材は90%国内産です。

1月29日(金)

画像1 画像1
今日の給食

ごはん
パンプキンコロッケ
ひじきコロッケ
ボイル野菜
茎わかめのじゃこ煮
くだもの

☆パンプキンコロッケ・ひじきコロッケ
ほろ甘いかぼちゃのコロッケと、ひじきが入った和風コロッケの2種類のコロッケは、
外はカリカリ・中はホクホクで、子どもたちから大好評でした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年だより

保健だより

食育だより

その他

授業改善プラン

学校経営方針

スクールカウンセラーだより