上目黒小学校のホームページです。

一汁二菜の和食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
2月21日(月)
麦ごはん
鯵の南蛮漬け
おひたし
みそ汁
牛乳

(主な産地)
精白米(北海道) 精麦(福岡・佐賀)
あじ(タイ)
小松菜(東京) もやし(静岡)
にんじん(千葉) たまねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道) 長ねぎ(千葉)
にんにく(青森) しょうが(高知)
生わかめ(宮城)

鯵の南蛮漬けは、塩・こしょう・酒で下味をつけ
片栗粉・薄力粉を合わせた粉をつけて油で揚げ、
長ねぎをたっぷり入れた甘酢をかけました。
鷹の爪も少量入れてほんの少し辛い、甘めの味付けです。
「南蛮」とは、室町時代〜江戸時代にスペインやポルトガルのことを
いっていたそうです。
「エスカベージュ」や「マリネ」など酢漬けの料理が伝わり、
日本では「南蛮漬け」と呼ばれるようになったそうです。
おひたしは、小松菜・もやし・にんじんをそれぞれ茹で
よく冷やして水気を絞り、オーブンでカリッと焼いた油揚げと
だし汁としょうゆを合わせたたれで混ぜました。
だしの香りがおいしい和え物です。
みそ汁は、じゃがいも・たまねぎ・わかめの具です。
煮干しと削り節のだしの香りとたまねぎの甘さが効いています。
一汁二菜の和食献立です。
今日もよく食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

食育だより

その他

授業改善プラン

PTAからのおしらせ

お知らせ1

新型コロナウィルス対応関係

PTA80周年委