上目黒小学校のホームページです。

研究発表会 6年研究授業「3つのたし算の式」

6年生は、トピック問題「3つのたし算の式」を行いました。1〜10までのカードのうち1枚を除いた9枚のカードで、たし算の式を3つ作ります。どのような場合に3つのたし算ができるかを考える問題です。「ぐんぐんコース」も「ばっちりコース」も子どもたちは皆、熱心に取り組んでいました。
授業後は、この問題を考案された元世田谷区立八幡山小学校長 廣田敬一先生からご指導をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会 5年研究授業「スパイロラテラル」

5年生は、トピック問題「スパイロラテラル」を行いました。一つの点からある約束で動く形をかきながら、きまりに気付いたり、原理や法則を導き出す経験をするのをねらいとしました。
子供たちはかくのに苦戦しながらも、最終的には表にまとめ、自分できまりを見付け、理解を深めることができました。
授業終了後、元文京区立誠之小学校長 向山宣義先生から、授業の内容についてや、トピック問題を通して数学的な考え方を育むことなどご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会 4年研究授業「面積」

研究発表で、4年生は面積の学習をしました。式から面積の求め方を考えるという、いつもとは逆の考えに挑戦しました。たくさんのお客様の前で緊張しながらも自分の考えを分かりやすく説明しようと、子供たちは頑張っていました。授業後の協議会では、講師の文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官 笠井 健一先生からご指導いただきました。ご指導していただいたことをもとに、さらに子供たちの数学的な考え方を育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会 3年研究授業「分数」

 3年生は、分数の足し算の授業を行いました。計算の仕方をリットルますやテープ図、ドット図など、これまでに学習したことを使って、説明しました。どの考え方も単位分数がいくつ分あるかを考えればよいことに気付くことができました。
 授業後には、元台東区立根岸小学校長、小島宏先生に授業の内容や、問題解決学習の学習課程についてのご指導をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会 2年研究授業「かけ算」

 2年生は、「チョコレートの数を乗法を用いて工夫して求め、図や式を使って説明する」授業を行いました。子どもたちは、かけ算を活用してチョコレートの数を求め、数学的な考え方を実感していました。
 授業の後の分科会では、荒川区立第一日暮里小学校の羽中田彩記子校長先生を講師に迎え、本時の指導やかけ算の式のよさなどについて、ご指導をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会 1年研究授業「たしざんとひきざん」

1年生は、3つの数のひき算の場面を1つの式で表す学習をしました。一人一人が自分の考えた方法で答えを求め、考えを伝え合う中で、一つの式に表すよさを理解していくことができました。
 授業後の分科会では、板橋区立下赤塚小学校の高見資宏校長先生を講師に迎え、ご指導をいただきました。子どもたちの考えを中心に授業を展開していくことの大切さを学ばせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会

10月30日(金)、目黒区教育委員会教育開発指定校として、「数学的な考え方を育てる指導と評価」を主題に、算数科の研究発表を行いました。
区内外より520名を超える皆様のご参会を賜りましたことを、心より感謝申し上げます。

体育館で行われた研究発表会全体会では、元横浜国立大学教授 片桐 重男 先生よりご講演をいただきました。

研究発表会を行うにあたり、PTAの皆様には様々なご協力をいただきました。また、地域の皆様にも、多数ご参会いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6回研究授業

帝京大学客員教授 廣田 敬一先生をお迎えして、今年度6回目の研究授業を行いました。第6回目は6年生の「興味ある問題 電話連絡網」です。電話連絡網を作って、短時間でまわすにはどのようにするかを考えるという内容です。子供たちは、自分なりの解決方法を考え、わかりやすく説明しようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回研究授業

教育調査研究所研究部長 元台東区立根岸小学校長 小島 宏先生をお迎えして、今年度第5回目の研究授業を行いました。第5回目は3年生の「表とグラフ」です。好きな給食メニューのアンケート結果をグラフで表すという授業でした。子供たちは、前時に考えたグラフを見て、ちがいやよいところを比較したり、説明したりすることができました。人気のあるメニューを調べるという題材で、給食が大好きな子供たちは「調べてみたい!」という思いを大切に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回研究授業

板橋区立下赤塚小学校長 高見 資宏先生をお迎えして、今年度第4回目の研究授業を行いました。第四回目は1年生の「ひきざん(1)」の学習です。ひきざんの問題場面をとらえ、絵や図を用いて、答えの求め方を考えるという授業です。子供たちは求め方を考え、友達に自分の考えを順序良く説明したり、友達の考えをしっかり聞いたり、意欲的に学習に取り組みました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回研究授業

元文京区立誠之小学校長 向山 宣義先生をお迎えして、今年度第3回目の研究授業を行いました。第三回目は5年生の「金額の作り方」の学習です。5年生までに学習したことを活用して、教科書にはない問題に取り組みました。子供たちは問題解決をするために、表にまとめたり、きまりを探したりして意欲的に考えていました。友達の考えに、「すごい!」と感心したり、「わかった!」と目を輝かせたり、いきいきと取り組むことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回研究授業

荒川区立第一日暮里小学校長 羽中田 彩記子先生をお迎えして、今年度第2回目の研究授業を行いました。第二回目は2年生の「長さ(1)」の単元です。子供たちは、長さの表し方を考え、自分の考えた方法で長さを比べていました。自分の考えを友達に説明することにも一生懸命に取り組んでいました。その後の研究協議会では講師の先生から、貴重なお話をうかがうことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回研究授業

文部科学省教科調査官 笠井 健一先生をお迎えして、今年度第1回目の研究授業を行いました。今年度の研究主題は「数学的な考え方を育てる指導と評価」です。第一回目は4年生の「いろいろな四角形」の単元で、タングラムを使って平行四辺形を作るという授業を行いました。子供たちは、「どうしたら平行四辺形ができるかな?」と考え、楽しそうにパズルのパーツを動かしていました。いろいろな図形の操作活動を通して図形についての見方や感覚を豊かに育てていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ2

学校評価

研究発表会ご案内

食育だより

スクールカウンセラーだより

ご案内

空間放射線量の測定結果

献立表