上目黒小学校のホームページです。

平成25年度 研究主題

平成25年度 上目黒小学校 研究主題

    「児童が数学的に考え共に学び合う授業」

研究計画

 * 5月31日(金)  講演会 「数学的な思考力を育てる」
          講師  元横浜国立大学教授   片桐 重男先生

 * 6月26日(水) 第1学年授業研究会 「ひきざん」指導 長坂 奈菜教諭
          講師  上目黒小学校校長    福島 幸子先生

 * 7月16日(火) 第5学年授業研究会 「体 積」 指導 鈴木 優子教諭
          講師  帝京大学客員教授
              元世田谷区立八幡山小学校校長
                          廣田 敬一先生

           
 * 9月27日(金) 第6学年授業研究会 「体 積」 指導 清水 信昭教諭
          講師  東京家政大学教授
                          家田 晴行先生

 *10月28日(月) 第2学年授業研究会 「かけざん」指導 本田 真理子教諭
          講師  教育調査研究所 研究部長
              元 根岸小学校校長   小島 宏 先生


 *11月27日(水) 第4学年授業研究会 「 面 積 」指導 佐藤 直樹教諭
          目黒区教育委員会指導室訪問


 *12月18日(水) 第3学年授業研究会「2けたのかけ算」指導 片岡 悦子教諭
          講師 文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官
                                笠井 健一先生














 
 




 
 


10月28日 2年生 算数授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(月)に 2年生 算数科「かけざん」の研究授業を行いました。
 元 根岸小学校校長、 現在は教育調査研究所の 小島 宏先生をお迎えし「数学的に考え共に学び合う授業」について、研究を深めました。

9月27日  6年生  算数授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(金)に、第6学年 算数科「体積」の研究授業を行いました。
 東京家政大学の 家田 晴行先生をお迎えし「数学的に考え共に学び合う授業」について、研究を深めました。

 この学習では、直方体や立方体の体積の求め方を学習しました。研究授業のこの日は、角柱や円柱が合体した複雑な模型の体積を求める方法を考えました。
 「体積を求めるのに必要な長さはどこか」を考えて、模型で実測しました。
 自分の考えをまとめた後、3人グループでお互いの考えを出し合ったり、みんなで一緒に話し合ったりしていろいろなやり方があることに気付き、考えを深めることができました。 
 実物大の模型を一人一人が手にして、体積を予想したり実測したりしたことで、課題に対する興味関心を高めることもできました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学年だより

お知らせ2

食育だより

授業改善プラン

学校経営方針

スクールカウンセラーだより

空間放射線量の測定結果

献立表

学校運営改善プラン