上目黒小学校のホームページです。

1月30日 3年 クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生から、クラブ活動が始まります。
今日は、どんなクラブがあるのか、実際にクラブの時間に見学に行ってきました。
どこのクラブも3年生を大歓迎してくれました。
優しく説明してくれたり一緒に活動させてくれたり…
楽しい時間はあっというまに過ぎました。
4年生になるのが、ますます楽しみになったようです。

1月27日 3年 めぐろ歴史資料館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の「目黒区のうつりかわりとくらしの変化」の学習のため、
めぐろ歴史資料館に行ってきました。
職員の方の話を聞いて、熱心にメモをとりました。
その後、館内を自由に見学しました。
「時間が足りないよ。」
「もっと、見ていたい。」
と、声が上がるほど、楽しく興味をもって活動しました。
今回は社会科見学でしたが、学校が休みの日や放課後など、ぜひまた行ってみてくださいね。

1月24日 3年 そろばん教室

3年生は算数の学習で、そろばんの学習をします。
今日はゲストティーチャーにきていただき、そろばんの使い方を学びました。
初めてそろばんを使う子供もたくさんいました。
「そうやって使うんだ〜」
「できた!」
などの声も聞こえてきました。
とても楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 3年生 保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発育測定のあとで、養護教諭による保健指導が行われました。
視力検査の結果についてお話がありました。
視力と姿勢には深い関係があるそうです。

良い姿勢のためには「体力」が必要。
目のためには、「外遊び」が必要。

外で元気に遊ぶのは、とても大切なのだと分かりました。

1月10日 3年 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は初めての席書会を行いました。
『お正月』という字が3年生の課題です。
冬休み中に練習してきた成果を出そう!と、全員が真剣な眼差しで取り組んでいました。

12月3日 3年 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、学習発表会で「ハーモニー♩3年生物語」を発表しました。
3年生になってから学習した国語、社会、理科、体育、音楽を劇にして発表しました。
さすが3年生。グループに分かれ、自分達で協力して練習を進めたり、演技を工夫したりしていました。
当日は大成功!
励ましの言葉と温かい拍手を有り難うございました。

10月15日 3年 防災教室

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭で防災教室が行われました。
3年生は、消火訓練と煙ハウスを体験しました。
みんな、消火器を上手に使えるようになりました。

3年 9月14日 ダンス教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度も、ダンス教室が実施されました。
3年生は、元気に踊りました。
ダンスが得意な子も、ちょっと苦手な子も、楽しい時間を過ごしました。

重要 3年 9月9日 スーパーマーケット出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、社会科で「わたしたちのくらしと商店の仕事」について学習しています。

この日は、スーパー「ライフ」のお店の方が、教室へ出前授業にいらしてくださいました。

食品ロスの問題や、3つの色の栄養の食育の話について教えていただきました。

キャラクターのデザインされたお買い物バッグをお土産にもらって、みんな大喜びでした。


9月7日 3年生 プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ今日は、プール納めです。

自分の決めた「○○○にちょうせん」を全員で行いました。

友だちのがんばっている姿を見て、拍手と、心の中で声援を送りました。

少し涼しかったけれど、みんながんばりました。

8月31日 3年生 保健の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発育測定のあとに、養護教諭と健康トレーナーによる保健指導がありました。

姿勢はとても大事であること、姿勢を悪くしていると体に悪い影響があることを知りました。

良い姿勢を取り戻すためのストレッチを教えてもらいました。
キャットレッチです。
一日に20回くらいやるとよいそうです。

給食の時間に、思い出してやっている子がたくさんいました。

8月26日 3年生理科 ゴムの力で走る車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で、ゴムの力で動く車を走らせました。
1人1台、広い体育館で自由に走らせました。

車を後ろに引っ張って飛ばすのですが、土台の定規を飛ばしてしまう人も!?

前回の「風の力で走る車」に続いて、「物を動かす力」について学びました。

6月4日 運動会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天の運動会です!
青空の下、3年生は、暑さに負けず、がんばりました!!

短距離走。
初めての曲線のコースです。
体を内側に倒して、力いっぱい走りました。

沖縄の民舞「エイサー」
「島人ぬ宝」「唐船ドーイ」の音楽で、太鼓とバチで踊りました。
52人の太鼓の音が、一つに重なって、力強く響きました。

保護者の皆様、温かい応援をありがとうございました!

5月31日 3年 運動会まであと少し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、運動会の表現「エイサー」に一生懸命取り組んでいます。

とうとうサージと衣装を着けての練習が始まりました。
サージは巻くのが大変ですが、頑張って練習しています。

衣装は、ベルトで結びます。
今日は、洋服の上からですが、羽織ってみました。
気もちはすっかり運動会です。

あしたは、サージ、衣装、太鼓とバチ、全て本番と同じにして練習します。

サージを全員がすばやくつけることができるのかが、ちょっと心配です!

5月23日 3年 町めぐりで祐天寺へ

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の町めぐりで、祐天寺へ向かいました。

歴史ある貴重なお寺であることをご住職から伺いました。

いろいろな場所に葵の御紋が付いていること、お寺の中に鳥居があるのはなぜか
など、いろいろなお話も教えていただきました。

夏になったら祐天寺で行われるお祭りに来たいと、楽しみにしている子どももたくさんいました。

5月25日 3年生 初めての習字

画像1 画像1
今日は、初めての毛筆の書写を行いました。

習字セットを用意して、机の上での置き方から習いました。

始筆や終筆の練習で、今日は「二」という漢字を書きました。

頑張って書いているうちに、手が真っ黒な子、いすに墨が付いて一所懸命拭いている子も見られました。

来週、もう一度、練習して清書します。

初めての習字の作品、掲示されるのが楽しみです。

5月16日 3年 図工「えのぐをつかって」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になって、初めての絵の具を使った図工です。
好きな色を作って、つみきを重ねた絵を描きました。

5月13日 3年 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習が本格的に始まりました。

3年生は、表現で沖縄の民舞エイサーを踊ります。
曲は、「島人ぬ宝」です。

手を大きく回す、脚を高く上げる、など、動きをグループで見合いながら練習しました。

「エイヤーサッサ!」の掛け声を、さっそく響かせているグループもありました。

社会「町たんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月6日(金)

先日行った校外学習について、班ごとに話し合いをしながら
大きな地図にまとめました。

「ここにはガードレールがあったね!」
「危険だから、色を変えておこう!」
「スーパーには食材のマークをつけておこう!」


など、子供たちなりに工夫をしながら学習を進めていました。

3年 社会 「校区めぐり」

5月2日(月)

3年生は社会科で「目黒区」についての学習を進めています。
まず、自分達の小学校の近くは、どのようになっているのかを散策しました。

「道路がせまいから、車が走ってくるとあぶないね」
「家がたくさんある地域だね」
「郵便局があったよ」

など、改めて歩いてみると様々なことに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31