☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

【八ヶ岳16】清里高原ハイキング2

画像1 画像1
 ハイキングの一コマ。小雨が続いています。
 林の中を歩くと急に視界が広がり、見晴らしの展望台に到着しました。
 10時30分、美し森を目指して、オリエンテーリングに出発しました。
画像2 画像2

【八ヶ岳15】清里高原ハイキング1

 9時00分、林間学園からバスで天女山山頂に到着しました。
 あいにくの小雨混じりの中、ハイキングに出発しました。
 まずは、コース途中の展望台を目指し、そこからオリエンテーリングのスタートです。展望台から羽衣池(標高1,610m)を目指し、ゴールの美し森展望台に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【八ヶ岳14】2日目の朝食

2日目の朝食です。ハイキングのためにしっかり食べます。会話はいたしませんが、友達と食べる朝食はまた格別です。

【こんだて】
ご飯、鮭の塩焼き、卵焼き、もやしとにんじんのサラダ、ほうとう風味噌汁、ふりかけ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【八ヶ岳13】高原の朝

 おはようございます。八ヶ岳林間学園の朝です。
 曇り空で気温5度。15時過ぎから雨も予想されていますが、ハイキングに出かけます。
 清々しい高原の空気を大きく吸って、2日目の活動が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【八ヶ岳12】燃えろキャンプファイアー

 初日の夜のイベントは、お待ちかねのキャンプファイアー。
 点火に続いて、まずは2組担任の音頭で「猛獣狩りに行こう!」
、そして、ジンギスカンやマイムマイムを踊り、最後に火を囲んで「パプリカ」を歌いました。気が付けば高原の夜空にはたくさんの星たちが………。
 子どもたちは、これから検温、仕度を済ませ、就寝します。おやすみなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【八ヶ岳11】第1日夕食のようす

 入浴を済ませて夕食です。メインはチキンカレーライス。
 例年と異なり、食事係ではなく施設の方がすべて準備をしてくださいました。テーブルは3人がけでアクリル板が置かれ、子どもたちは静かにいただきました。

【こんだて】
ご飯、チキンカレー、福神漬け、コールスローサラダ、ヨーグルト和え
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【八ヶ岳10】林間学園の生活

 開園式後、入室してすぐに避難訓練を行い、班長が集まって、コアラ体育サービスのお二人に布団の出し入れ、シーツの敷き方を教えていただきました。
 林間学園での集団生活ならではの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【八ヶ岳9】開園式のようす

 13時50分、6年生は目黒区立八ヶ岳林間学園に到着しました。
 天候に恵まれたものの、八ヶ岳高原は気温12度で、肌寒く感じられます。早速、体育館で開園式を行いました。
 これから3日間、学園での生活が始まります。学園生活を支えていただく施設、スタッフの方々への感謝の心をもって、自覚し協力し合って生活できるようがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【八ヶ岳8】八ヶ岳をバックに

画像1 画像1
 予定より早めの昼食だったので、広場で昼休み。
 そして、八ヶ岳をバックに学年集合写真を撮って、高原学園に向かいます。

【八ヶ岳7】自然に囲まれ、いただきました

画像1 画像1
 牧場近くの広場で、雄大な八ヶ岳をバックにいただきました。
 全員が富士山を見ながらの黙食でした。
画像2 画像2

【八ヶ岳6】ふれあいファーム

 餌付けしたり、仔牛とふれあったり、子どもたちは楽しく体験しています。
 スタッフの方から胃のしくみやミルクができるまで、酪農業に携わる人の思いなど、お話をうかがうこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【八ヶ岳5】搾乳体験

 牛舎で搾乳、ブラッシングを体験しました。700kgを超える大きな雌牛の乳を搾ったりブラッシングしたり、楽しく体験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【八ヶ岳4】JA全農長野八ヶ岳牧場に到着

 6年生は、JA全農長野八ヶ岳牧場にやって来ました。
 広場、そして牛舎に入って牧場の方の説明を受け、これから体験が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【八ヶ岳3】八ヶ岳の絶景!

画像1 画像1
 八ヶ岳高原大橋からの絶景です。
 右手に富士山、左手に八ヶ岳。
 子どもたちから歓声(小さめの)が上がりました。間もなく八ヶ岳牧場です。
画像2 画像2

【八ヶ岳2】山あいを抜けて

 子どもたちを乗せたバスは順調に進み、9時05分に談合坂SAを出発しました。抜けるような青空、山あいに時折、富士山が顔をのぞかせています
 例年と異なって車内でのレクリエーションを控えて、子どもたちはDVD映画を楽しんでいます。
 この後、バスはJA全農長野八ヶ岳牧場ふれあいファームへ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【八ヶ岳1】出発式―行ってきます―

 10月24日朝、八ヶ岳への出発式。待ちに待った自然宿泊体験教室の朝を迎えました。担当児童のしっかりとした司会進行で、いよいよ2泊3日の自然宿泊体験教室が始まりました。
 高原の自然、産業等に触れ、実りある思い出あふれる3日間にできるように、一人一人がしっかりと取り組んでほしいと思います。
 朝早くから見送りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】水泳学習の様子から

 7月19日(月)、夏休み前の水泳学習の様子です。
 昨日は夏本番とも感じるような暑さで、午前中から暑さ指数も上昇していましたが、プールは快適そのもの、6年生も楽しんでいました。
 明日から長い夏休み、新型コロナウイルス感染症や熱中症に注意しながらの生活になりますが、8月25日(水)には明るく登校してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】2020東京大会フラワープロジェクト

 6年生は、間もなく開催される2020東京五輪のためのフラワープロジェクトとして、朝顔の栽培に取り組んできました。
 明日には育てた鉢植えが「お台場海浜公園・潮風」に運ばれ、本校の6年生の朝顔が大会会場を飾ることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年見学8】帰校します

 13時、社会科見学を終えて、6年生はバスで帰校します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年見学7】江戸博見学2

 江戸東京博物館は、江戸・東京の歴史・文化に関わる資料を収集、保存、展示することを目的に、「江戸と東京の歴史や文化を伝える博物館」として平成5年(1993年)3月に開館しました。
 6年の社会では、我が国の歴史を学習することから、都内の多くの学校が社会科見学で訪れ、学習に利用しています。来年4月から3年間、大規模改修工事が予定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

空間放射線量の測定結果

PTAだより

学校評価

金管バンドクラブ配布文書