☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

【気仙沼7(2)】南三陸町震災復興祈念公園(2)

 南三陸町震災復興祈念公園で、語り部ガイドの方の説明に聞き入り、ipadの写真に収めていました。
 その後、幸い雨も上がって、モアイ像の前で記念写真を撮りました。
 15時10分、南三陸町を後にして気仙沼大島に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼7(1)】南三陸町震災復興祈念公園(1)

 南三陸町での防災学習。令和2年10月に全体開園した南三陸町震災復興祈念公園を訪れました。
 さんさん商店街から中橋(隈研吾氏のデザイン)を渡って、旧南三陸町防災対策庁舎や「祈りの丘」を見学しました。それぞれに献花台が設けられていて、1組は防災庁舎前、2組は丘の慰霊碑で献花しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼6】旧南三陸町立戸倉中学校

 南三陸町語り部ガイドの皆さんに案内していただき、車窓から町の様子を見学して回りました。
 そして、南三陸町戸倉公民館(旧南三陸町立戸倉中学校)にやって来ました。
 高台にあって避難所になっていたにもかかわらず、1階部分(約22.6m)まで津波がきて冠水した場所です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼5】南三陸町ひころの里

 12時15分、南三陸町ひころの里に到着しました。
 ここでおいしいお弁当をいただきました。そして、地元の語り部の皆さんの案内で南三陸町の見学が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼4】くりこま高原に到着

 11時13分、東北新幹線やまびこ53号は、定刻通りくりこま高原に到着しました。
 これからバスで最初の訪問地、南三陸町へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼3】いざ!東北へ

 9時30分現在、子どもたちを乗せたやまびこ53号は、大宮から宇都宮へ向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼2】東京駅に到着!

 8時15分、子どもたちを乗せたバスは東京駅八重洲口に到着しました。
 途中、道路渋滞もなくホッと一息。23番線ホームに上がって8時48分発「やまびこ53号」を待つ子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼1】自然宿泊体験教室に出発

 7月13日朝、5年生が気仙沼自然宿泊体験学習に出発しました。
 あいにくの雨模様でしたが、体育館で出発式を行いました。そして7時35分、バスは東京駅を目指して出発。今日から2泊3日の日程で行ってきます。
 気仙沼は学びの宝庫。明るく元気に友達と協力し合って、気仙沼市と目黒区の架け橋として、しっかり学んできてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】国際高校生とのあいさつ活動

 6月1日〜3日、5年生が都立国際高校の生徒会の皆さんと朝のあいさつ活動を行いました。
 駒小の子どもたち、国際高校生の皆さんをはじめ、多くの人たちに「おはようございます」と明るくあいさつし、加えて「お仕事がんばってください」と通勤に向かう人に一言付け足す姿もありました。
 高校生の皆さんは、一緒に活動するだけでなく、合間には優しく言葉掛けてくださって、とても貴重な機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】ケルネル田んぼ稲作特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日3校時、稲作体験活動に向けての特別授業を行いました。
 ゲストティーチャーとして、筑波大学附属駒場中・高等学校55期水田委員であった亀ヶ谷尚也先生を招いて、5年生の子供たちが今度稲作を行うケルネル田んぼの歴史や、1年間の稲作の流れなどについて教えていただきました。
 子どもたちは、機械を使っての稲作と手作業での稲作の違いや、田植えに向けてのアドバイスなど真剣に話を聞いていました。6月中旬の田植えに向けて、意欲の高まる授業になりました。

【5年】こまばPOPダンス2022

 5月24日(火)
 青空の下、雨天によって延期となった学年運動会を無事に行うことができました。
 中断してしまったダンスを最後まで踊り切れて、子どもたちの表情からも達成感が感じられました。
 短距離走では力強い走りで、ゴール前まで競り合うレースもあり、見応え十分でした。
 土曜日と火曜日、2日間に渡っての運動会でしたが、保護者の皆様のご理解ご協力の中で、無事に終えることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

給食室からのお知らせ

学校経営