☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

【気仙沼13】水産加工場ー株式会社ミヤカンー

 2日目の午前中は、2グループに分かれて行動しています。
 はじめに、Aグループは遠洋マグロ延縄漁船見学、Bグループは水産加工場見学です。
 Bグループは、気仙沼鹿折地区にある水産加工場にやってきました。
 ミヤカンは、水産物の缶詰工場です。
 バスの車内でマグロ漁のDVDを視聴し、マグロを加工してツナ缶に製品化する過程を紹介していただいた後、生産ラインを見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼12】2日目の朝食

 2日目の朝食のようすです。1日の活動のため、しっかりいただきます。
 今日は、午前中に気仙沼の水産業、午後には震災遺構の見学に出かけます。

〔こんだて〕
○洋皿
 笹かま、肉団子、ポテトサラダ、焼き鮭、サンマ佃煮、レタス、トマト
○湯豆腐
○筑前煮
○わかめ味噌汁
○白飯
○グレープフルーツ、ヨーグルト
○100%オレンジジュース
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼11】気仙沼大島の朝

 おはようございます。一夜明けた気仙沼大島の朝です。
 朝会に集まった子どもたちです。気温は4度。「カッコいいダンス」て体をほぐしました。
 朝会の後、菊田先生のお話にもあった田中浜に下りてみました。眩しい陽射しを受けて、浜で全員写真。
 美しい海の情景にふれて、そして朝食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼10】東日本大震災講話

 今年も、気仙沼宿泊初日の夜は、大島に生まれ育ち、震災直後の平成23年4月から大島小学校の校長を務めた菊田榮四郎先生にお話を伺いました。
 気仙沼出身の詩人、水上不二に「大島よ 永遠に緑の真珠であれ」と詠われたこの美しい大島に、あの日何が起こったのか、被災当時の様子、それから復興を目指してきた現在の大島について、約1時間ほど様々なお話をしていただきました。
 子どもたちは、ここでしか得ることのできない深い学びを体験できたようすでした。菊田先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼9】第1日夕食

 第1日の夕食です。
 東北ならではの豊かな食材に、そして美味しさに感謝して、いただきます。

〔こんだて〕
○マンボウの味噌和え
○豚バラ肉の陶板焼き
○洋皿(鶏の唐揚げ エビフライ サメフライ レタス トマト)
○サメの西京焼き
○ホタテのホイル焼き
○白飯
○海藻の吸物
○オレンジ
○チョコバナナパウンドケーキ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼8】休暇村気仙沼大島に到着

 予定の16時に5年生の子どもたちは、宿舎の休暇村気仙沼大島に到着しました。
 南三陸町から三陸沿岸道路(復興道路)で約40分、今年3月に開通した気仙沼湾横断橋かなえ橋、そして気仙沼大島大橋(鶴亀大橋=H31.4開通)を渡って、大島にやってきました。
 みんなすこぶる元気です。これから2泊の協働生活が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼7】南三陸町震災復興祈念公園

 南三陸町での防災学習。昨年10月に全体開園した南三陸町震災復興祈念公園を訪れました。
 さんさん商店街から中橋(隈研吾氏のデザイン)を渡って、旧南三陸町防災対策庁舎や「祈りの丘」を見学しました。みんなは、語り部ガイドの方のお話に聞き入り、ipadの写真に収めていました。
 15時20分、南三陸町を後にして気仙沼大島に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼6】旧南三陸町立戸倉中学校

 南三陸町語り部ガイドの皆さんに案内していただき、車窓から町の様子を見学して回りました。
 そして、南三陸町戸倉公民館(旧南三陸町立戸倉中学校)にやって来ました。
 高台にあって避難所になっていたにもかかわらず、1階部分(約22.6m)まで津波がきて冠水した場所です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼5】南三陸yes工房

 12時15分、南三陸yes工房に到着しました。
 ここでおいしいお弁当をいただきました。そして、地元の語り部の皆さんの案内で南三陸町の見学が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼4】くりこま高原に到着

 11時13分、子どもたちを乗せた新幹線やまびこ53号は、定刻通りくりこま高原に到着しました。
 これからバスで最初の見学地、南三陸町へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼3】いざ!東北へ

 9時20分現在、やまびこ53号、大宮から宇都宮へ向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼2】東京駅に到着!

 8時10分、子どもたちを乗せたバスは東京駅八重洲口に到着しました。
 途中、道路渋滞もなくホッと一息、23番線ホームに上がって「やまびこ53号」を待つ子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼1】自然宿泊体験教室に出発

 11月16日朝、5年生が気仙沼自然宿泊体験学習に出発しました。
 ようやく実現した気仙沼宿泊、今年は渋谷駅乗換と山手線内の混雑を避け、東京駅までバスで向かいます。
 7時25分、バスは出発。今日から2泊3日の日程で行ってきます。明るく元気に、気仙沼市と目黒区の架け橋として、しっかり学んできてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】運動会に向けて

画像1 画像1
 運動会(学年体育公開)の練習に取り組む5年生です。
 先月取り組んだダンス教室の成果を活かして、軽快に生き生きと表現します。みんな気持ちも乗って準備OK。当日が楽しみです。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

PTAだより

学校評価

金管バンドクラブ配布文書