☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

【気仙沼1】自然宿泊体験教室に出発

 11月16日朝、5年生が気仙沼自然宿泊体験学習に出発しました。
 ようやく実現した気仙沼宿泊、今年は渋谷駅乗換と山手線内の混雑を避け、東京駅までバスで向かいます。
 7時25分、バスは出発。今日から2泊3日の日程で行ってきます。明るく元気に、気仙沼市と目黒区の架け橋として、しっかり学んできてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】運動会に向けて

画像1 画像1
 運動会(学年体育公開)の練習に取り組む5年生です。
 先月取り組んだダンス教室の成果を活かして、軽快に生き生きと表現します。みんな気持ちも乗って準備OK。当日が楽しみです。
画像2 画像2

【5年】日駒生とのあいさつ活動

 10月20日から10月22日の3日間、5年生が日本工業大学駒場中学校の生徒の皆さんと朝のあいさつ活動を行っています。正門前と駒場東大前の2か所で、日駒中生徒の皆さんと交流することができました。
 近隣の中学・高等学校との連携による取組は、昨年度は実施を見送りましたが、今年度は再開し、5年生は6月の東京都立国際高等学校とのあいさつ活動に続いて2回目です。
 11月には、6年生が国際高校の皆さんとあいさつ運動を行うことにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】ヒップホップ!

 5年生では、10月4日から文化庁「子供のための文化芸術体験機会の創出事業」としてヒップホップダンスに挑戦しています。
 今年も『演舞麗夢(えんぶれむ)』のダンサーの皆さんに講師として指導していただき、体育館で楽しくヒップホップを学んでいます。感染症対策から学年を2グループに分けて進めています。
 次回10月11日は、学んだことを活かして小グループごとに発表に取り組みます。そして、11月6日の分散運動会(体育公開)では創作したヒップホップダンスを披露します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】ボッチャを体験しました

 2020パラリンピック観戦を通してパラアスリートの活躍に感動し、各学年でボッチャを体験することになりました。
 この日は5年3組。ビッタビタとまでは行かないまでも、友達と楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1

【5年】パラリンピックを観戦しました!

画像1 画像1
 昨日、2020パラリンピック東京大会が閉会しました。
 大会期間中、5年生は毎日のようにパラリンピックを観戦しました。
「こんな風に泳ぐんだ!速い!」
「見えない状況でこんなに激しくぶつかり合うの?!」
 白熱の試合に、驚きと感動の声が終始上がっていました。
 歴史的な瞬間をみんなで体感できたことが、一生の思い出になると信じています。

【5年】気仙沼大島小学校とWeb交流

 7月16日4、5校時、5年生が気仙沼市立大島小学校の5年生とWeb交流を行いました。
 3クラスが体育館に集まり、450km離れた気仙沼大島とZoomでつながりました。タブレットを使って初めに駒場小から、続いて大島小から、それぞれの学校の特色、良さを紹介し合いました。
 11月16日〜18日の自然宿泊体験教室では直接交流することは控えますが、3日目に学校を訪問し、校庭と校舎で顔合わせをします。また、Web交流も宿泊行事の前後に行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の花束

画像1 画像1
 6月30日、5年生は「音楽の花束」の授業を行いました。
 箏奏者の多田彩子さんをお招きして、すてきな演奏を聴かせていただきました。
 音の出し方や絃の数、桐の木が使われていることなど、箏の楽器についても楽しく学ぶことができました。漢字だらけの楽譜にはみんなで驚きました。珍しい二十五絃の箏も紹介していただきました。
 素敵な音色にみんなでうっとりと聴き入りました。

画像2 画像2

【5年】ケルネル田んぼ田植え体験

画像1 画像1
 6月10日(木)に5年生が田植え体験を行いました。
 駒場野公園内にあるケルネル田んぼの一画をお借りして、毎年5年生は稲作体験をさせていただいています。田んぼの泥の感触に子どもたちは大興奮!楽しくて貴重な経験となりました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

PTAだより

学校評価

金管バンドクラブ配布文書