☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

【気仙沼15】砂の造形活動1

 歓迎集会の後、大島小学校の5年生の皆さんと近くの小田の浜に出かけ、『砂の造形活動』に取り組みました。
 サンマ、イルカ、マンタ、クラゲ、ジンベイザメ、シャチ……やわらかな陽射しに波がキラキラ輝く海辺で、グループに分かれて、大島小の友達と一緒に造形活動を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼14】歓迎集会のようす

 歓迎集会のようすです。
 大島小学校代表の6年生による歓迎の挨拶に始まり、まず駒場小の5年生が駒場小学校を紹介しました。
 そして、大島小学校5・6年生による圧巻の大島ソーラン、『アスナロウの木』の全員合唱と、心温まる歓迎集会でした。
 これから、大島小学校の5年生と一緒に小田の浜に出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼13】大島小学校訪問

画像1 画像1
 宿舎のマイクロバスで大島小学校にやってきました。
 9時10分、大島小学校の皆さんに温かく迎えていただき、歓迎集会が始まりました。
画像2 画像2

【気仙沼12】2日目の朝食です

 2日目の朝食のようすです。1日の活動のため、しっかりいただきます。
 明日の見学のためにいろいろとお世話になっている臼福本店から、サケのフレークもいただきました。

〔こんだて〕
○キャベツとロースハム、ミートボール、たまご焼き、ポークウィンナー、ポテトサラダ、のり、鮭塩焼き
○味噌汁
○白飯
○パイナップル
○オレンジジュース
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼11】清々しい朝

 おはようございます。清々しい朝をむかえました。
 朝会に集まった子どもたちです。耳を澄ますと、波の音、鳥たちのさえずりも聞こえてきました。
 体を動かした後、宿舎の周りを散歩して、そして朝食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼10】東日本大震災講話

 宿泊学習初日の夜は、大島に生まれ育ち、震災直後に大島小学校の校長でいらした菊田榮四郎先生にお話を伺いました。
 気仙沼出身の詩人、水上不二が「大島よ 永遠に緑の真珠であれ」と詠った美しい大島に、あの日何が起こったのか、震災当時の様子、震災からの復興を目指す現在の大島について、様々なお話をしていただきました。
 子どもたちは、またとない深い学びを体験できたようすでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼9】第1日夕食

 第1日の夕食です。そのメニューに、そして美味しさに、あちこちで歓声が上がりました。

〔こんだて〕
○洋皿
 骨付きウインナー 鶏唐揚げ、タルタルソース、レモン
○陶板(蒸焼き)
 海老、帆立、豚、白菜、しめじ、木耳 人参、椎茸、ステーキソース玉葱風味
○キャベツと玉葱のコンソメスープ
○白飯
○メロン
○さつまいものパウンドケーキ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼8】休暇村気仙沼大島に到着

 予定の16時に5年生の子どもたちは、宿舎の休暇村気仙沼大島に到着しました。
 南三陸町から1時間余り、4月7日に開通した気仙沼大橋(鶴亀大橋)を渡って、大島にやってきました。みんなすこぶる元気です。これから3泊の協働生活が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼7】旧南三陸町防災対策庁舎献花台

 南三陸町での防災学習、最後に旧南三陸町防災対策庁舎を望む献花台を訪れました。
 全員で献花、黙祷を捧げ、語り部ガイドのお二人にお礼を伝え、南三陸町を後にして気仙沼大島に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼6】旧南三陸町立戸倉中学校にて

 南三陸町語り部ガイドのお二人の案内で、南三陸町戸倉公民館(旧南三陸町立戸倉中学校)に来ています。
 高台にあって避難所になっていましたが、1階部分(約22.6m)まで津波がきて冠水した場所です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼5】南三陸ポータルセンター

 12時15分、南三陸ポータルセンターに到着しました。
 おいしいお昼をいただいて、南三陸町の見学が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼4】くりこま高原に到着

画像1 画像1
 11時13分、子どもたちを乗せた新幹線やまびこ43号は、定刻通りくりこま高原に到着しました。
 これから最初の見学地、南三陸町へ向かいます。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

空間放射線量の測定結果

学校評価