☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

【4年】通し練習

ミュージック・フェスタに向けて日々練習をしています。
今日は合唱と演奏を「通し」で練習しました。
本番に向け、子どもたちの意識が高まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】中学校の出前授業

小中連携の一環として、目黒区立第一中学校から音楽科の先生が指導に来て下さいました。
今回は合唱です。
しかも、ミュージック・フェスタの課題曲です。
学習後の振り返りカードから、子どもたちにとって、実りのある授業だったことが伝わってきました。
第一中学校の先生、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】書写の時間

久しぶりに毛筆を学習しました。
今回は「ひらがな」の「むずび」。
書初め会の課題でも必要な技能です。
どちらの学級も、お手本を見ながら集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】体育館練習

ミュージックフェスタに向け、体育館での練習が始まっています。
4年生みんなで一つの曲を作り上げていきます。
音楽の森先生から指導を受け、練習のたびに上達しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】先週の様子(外国語活動)

外国語活動では、先週から水島先生に来て頂いています。
主に中学年(3・4年生)の授業において、ロバート先生と一緒に指導して下さいます。
昨年もお世話になった先生との再会に「私の名前を覚えていてくれた!」と話す児童もいるなど、子どもたちは嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】先週の様子(ダンス出前授業)

ダンスの出前授業を11月8日(水)に実施しました。
最終回のため、最後に発表会を行いました。
学級を4チームに分け、ダンサーの先生方が各チームに入って助言をして下さいました。チームごとに先生方と打ち合わせながら、学級全体で身に付けた振付やポジションに工夫を加え、改良していきます。
発表会は、お互いを応援し合う温かい雰囲気で盛り上がりました。
名残惜しさから、授業終了後も少しの間、先生方と子どもたちの交流が続きました。
出前授業を通して、ダンスの楽しさは勿論、挑戦することの良さなど、大切なことも教えて頂きました。
貴重な体験になりました。先生方、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】帯作り

前期の国語科で作った「帯」が図書室に展示されています。
一人一人が「お勧めのノンフィクション作品」を紹介したものです。
図書委員さんと土田先生が定期的に入れ替えて下さっています。
帯を読むことにより、その本を借りて行く下級生もいるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】ティーボール

校庭の体育は「ティーボール」を学習しています。
1組は基礎練習、2組はリーグ戦に入りました。
安全に配慮しながらルールを守り、仲間と協力して、運動を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】国際交流の証

先週火曜日に観戦したソフトボールの国際試合。
ニュージーランド代表チームから、記念のサインボールを頂きました。
昨日から本日にかけ、授業の合間を利用して、一人一人にまわし、じっくりボールを見る時間を作りました。
サインに感動する児童、ボールの重みを確かめる子…子どもたちは、様々な表情を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】冷やしたガラス

写真は理科実験の様子です。
「自然のなかの水のすがた」という学習をしています。
冷やしたガラス製の容器を冷蔵庫から出し、暫く観察します。
容器に水滴がつき始めました。
この状況から何が言えるのか…次回の授業で考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】ALTの先生

外国語はALTのロバート先生が指導して下さいます。
とても明るく、気さくな先生です。
今日は筆箱の中身を紹介する学習をしました。
考えた言葉を班ごとに英語で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】とも遊び

今朝の「とも遊び」は4年1組、2組とも校庭で行いました。
1組は「ボール遊び」、2組は「鬼ごっこ」です。
さわやかな秋晴れの下、朝から思い切り運動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】レッツ・ダンス!(第2回)

先週に続き、ダンスの先生による出前授業を行いました。
前回と同じ先生が多く、子どもたちはリラックスして取り組みました。
休み時間には、先生方とお話をして交流しました。
今回も子どもたちが楽しんで参加できるよう指導して頂きました。
演舞麗夢から来て下さった先生方、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】音楽の花束

今年度の「音楽の花束」は、声楽家の方々です。
開始直後からプロの歌声に圧倒される子どもたち。
声で表現される世界を楽しみました。
また、ミュージック・フェスタの課題曲について、歌う際の心構えや技術的な指導の後、一緒に歌って頂きました。
子どもたちにとって、楽しい思い出になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】国際交流に向けて

来週に予定している「U−15女子ソフトボール・ワールドカップ」観戦では、ニュージーランド代表チームとの国際交流を実施する予定です。
交流に向け、ニュージーランドについて調べる学習を進めています。
また、本日はニュージーランド代表チームを応援する旗に英語でメッセージを書きました。
「正しく書けるかなぁ…」など、ドキドキしながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】起震車訓練

中休みの避難訓練に続き、4時間目に起震車訓練を行いました。
昨年から楽しみにしていた児童が多く、関心をもって参加しました。
震度5強で体験した後、震度7も見せて頂きました。
自分たちが体験した時よりも、かなり揺れが激しく、見ているだけでも、子どもたちから驚きの声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】レッツ・ダンス!

「芸術家の派遣事業」として、ダンサーの方々が来て下さいました。
ダンスの技術的な面だけでなく、楽しさ、そして新しいことに挑戦する際の心構えなど、考え方についても指導をして頂きました。
準備体操の段階から、軽快な音楽に合わせ、多くの児童が楽しそうな表情で参加することができました。あっという間の2時間でした。
休み時間には、講師の方々とお話をすることもでき、充実した出前授業となりました。
次回は来週の水曜日。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】意見交換

算数科「計算のきまり」の一場面です。
計算の分配法則について、お互いの考えを共有しています。
少人数で話し合い、とても良い表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】後期係活動

係活動の様子です。
後期からの新しい係が決まると、打ち合わせが始まりました。
楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】プログラミング学習

「総合的な学習の時間」の一単元として、プログラミング学習に取り組んでいます。
今日はICT支援の先生から、プログラミング・ソフトの使い方について、ゲーム作りを通した講義・演習をして頂きました。
動いている的に玉を当てると、的の色が変わったり、言葉が出てきたりします。
集中して説明を聞き、楽しそうに課題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29