☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

【3年】電気を通すものは?

 本日は、学校公開日でした。

 1組と2組の理科「明かりをつけよう」では、豆電球をつないだ回路を使って、電気を通す物・通さない物を調べました。
 クリップ、アルミニウムはく、紙、じょうぎ、1円玉、10円玉、はさみ、ガラスコップ、スチール缶、アルミ缶…。中には、保護者の方が持っていた鍵まで!?様々なものを回路につないで、豆電球が点くか試してみました。

「10円玉は点くと予想してたけど、1円玉も点くんだ!」
「はさみは持つところと切るところで結果が違うと思う。」
「缶はコーティングされてるからダメなのかな。削ってみたいな。」

 予定していた時間では足りず、授業時間めいっぱいまで使って積極的に調べることができました。
 次の時間では、電気を通す物と通さない物の素材に着目して、実験のまとめをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31