☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

【1・2年】低学年運動会リハーサル

運動会を明日に控え、低学年でリハーサルを行いました。
1年生の短距離走を見守る2年生から、赤組と白組の応援歌が聞こえてきました。
1年生も2年生も、明日の運動会が良い思い出になりますように…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会前日準備

今日の午後は運動会準備を行いました。
高学年の児童が運動会に向けて、会場の机や椅子、競技で使用する用具類、スローガンとプログラムの掲示などの準備を行いました。
子どもたちの活躍により、準備万端です。
いよいよ明日は運動会。皆様のご参観をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体リハーサル

運動会の全体リハーサルを1校時に行いました。
主な内容は入退場、校歌斉唱、応援合戦、そして全校ダンスです。
昨日の全体練習より大きな声が出てきました。
運動会本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習3

今朝は運動会全体練習の第3回を行いました。
内容は校歌斉唱と応援合戦です。
応援団の勇ましい声と全校児童の元気な歌が校庭に響きました。
いよいよ明日はリハーサルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

本日の児童集会は「先生クイズ」でした。
教職員の特技や苦手な物などに関する三択クイズが出題されました。
意外な一面を知ることができ、子どもたちは楽しんでいる様子でした。
集会委員の皆さん、運動会前の忙しい中、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み

写真は今日の中休みの様子です。
いつも通り校庭や教室で過ごす姿が見られる一方、体育館では運動会で踊る全校ダンスの練習会が開かれ、多くの児童が参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の委員会活動

5月22日(水)の午後は委員会活動がありました。
高学年(主に5・6年生)が活動します。
特に今月に入ってから、運動会に向けた活動で忙しい学校生活を送っている高学年の子どもたちですが、委員会活動もがんばりました。
子どもたちの素敵な表情が印象的な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習2

水曜は運動会全体練習の第2回を行いました。
全校ダンスと大玉送りの練習です。
子どもたちの中から、赤組・白組という意識が高まってくる様子が見られました。
運動会を通して、相手を尊重しながら、仲間と協力・団結することの良さを味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生がやってきた

月曜の昼会。若い大人の人がステージに上がりました。
「先生?」「誰かな?」
その答えは…教育実習の先生でした。
校長先生から紹介され、元気に挨拶をしてくださいました。
これから4週間、子どもたちと一緒に生活します。
楽しく充実した時間となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習1

5月17日の朝、運動会全体練習を行いました。
爽やかな青空が広がり、練習日和でした。
今回は開会式の入場と体操が中心。特に入場の練習では、金管バンドの演奏が入り、本番のような緊張感がありました。
全体練習を通して、子どもたちの中にも、運動会が近付いてきたという実感がわいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレー練習

今週から運動会のリレー練習が始まりました。
写真は火曜日の朝練習の様子です。
登校時間帯ということもあり、たくさんの児童が注目し、熱い視線を注いでいました。
選手の皆さん、当日の活躍を期待しています!
画像1 画像1

全校ダンス「Let’s go 90!」

本日の中休み、体育館で全校ダンスの練習会がありました。
ステージ上で手本を示す高学年児童を見ながら、低学年の子どもたちも踊ります。
今回は低学年の練習でしたが、いつの間にか中学年や高学年の児童も参加し、とても盛り上がった時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

応援合戦に向けて

応援団の児童が来週末の運動会に向け、各学級をまわって、応援合戦の説明を行いました。
写真は2年生の様子です。上級生の説明を聞き、さらに当日が楽しみになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の全校昼会

月曜日に実施した全校昼会の様子です。
今回は開校90周年記念のマスコットが発表されました。
応募総数98点の中で選ばれたのは…「こまぴょん」です。
発表の瞬間、会場の体育館は拍手が響き渡りました。
はじめの挨拶も発表も、6年生がステージ上で進行しました。
大勢の前でも落ち着いており、最高学年の貫禄があります。
開校90周年の取組を通して、これまで以上に子どもたちが「誇り」と思える学校になりますように…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会係活動

本日の6校時は、高学年の児童による運動会に向けての係活動を行いました。
放送係はアナウンス原稿の確認、審判・用具係は短距離走の着順判定の仕方の確認、児童管理係は掲示用プログラムの作成、応援団は応援合戦の練習など、それぞれの係で練習や準備に取り組みました。
活動の様子から、子どもたちの「自分たちで運動会をつくり上げる」という気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介

本校では5・6年生の児童が委員会に所属(代表委員会のみ4年生以上)し、学校の運営に携わっています。
5月9日の集会では、各委員会のメンバーと役割等を紹介しました。
委員長が体育館のステージ上で説明し、メンバーが低・中学年の児童と向かい合う形で行いました。
高学年の児童には、委員会活動を通して、学校全体に貢献するよさを体験してほしいと思います。また、下級生の手本としても期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携の取組を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校は、目黒区立第一中学校と菅刈小学校との3校で連携を図り、子どもたちの9年間の健やかな成長を目指しています。
4月26日金曜日、3校の全教員が第一中学校に集まり、授業を参観した後、小グループに分かれて意見交換をしました。
本校の卒業生が真剣に学習に取り組んでいる姿を見ることができ、嬉しく思いました。また、意見交換により、中学校の考えや様子を知ることができ、小学校ではどうしていくのがより望ましいか等、考えるきっかけにもなりました。

全校昼会

月曜日には、今年度に入ってから、初めての全校昼会を行いました。
駒場小学校の児童350人が体育館に集まります。
昨年度から始まった昼会。すっかりお馴染みになってきました。
校長先生から、昼会を開く意義について、お話がありました。
高学年は話を聞く姿勢が立派です。1年生もがんばりました。
代表委員会から、運動会のテーマについての報告もありました。
いよいよ運動会に向けての練習や準備が本格化します!

画像1 画像1
画像2 画像2

小中連携あいさつ活動(4月)

第一中学校と連携して、あいさつ活動を行いました。
期間は4月23日(火)から26日(金)、担当は本校が2年生、一中は1年生です。
ちょうど1年前、小学校に入学したばかりの現2年生に対し、6年生として何かとお世話してくれた先輩方です。
久しぶりの再会にハイタッチして喜ぶ姿も見られました。
心強い先輩方と一緒になり、元気に活動することができました。
第一中学校の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式を行いました!

今日は離任式。多くの子どもたちが楽しみにしていた日です。
この春で駒場小を去られた先生が入場すると、体育館は久々の再会を喜ぶ子どもたちの熱気でいっぱいになりました。
代表の児童が離任した先生方にお手紙を読み、花束を渡しました。
先生方の話を最後までしっかり聞く子どもたち。表情も真剣です。
離任式が終わってからも、廊下では多くの子どもたちが先生方との別れを惜しんでいました。
これからも出会いと別れを大切にしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31