☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

新年の集会

お楽しみ集会を行いました。
今日は「お正月○×クイズ」です。
二者択一のため低学年児童にとっても答えやすいようで、たくさんの手が挙がりました。
問題の作成や集会の運営など、委員会活動をがんばった高学年の皆さん、下級生のためにありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長期休業後指導(冬休み)

冬休みが終わり、授業再開です。
今朝は長期休業後指導を行いました。
体育館に全学年が集合し、校長先生の講話や看護当番の先生による生活指導、そして転入生の紹介などがありました。
今年度の学校生活も残り僅かになってきました。
まずは進級まで、充実した日々を過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春おもち会

 1月8日、駒場住区住民会議の「新春おもち会」が開催されました。
 雲一つない碧空の下、子どもたちも参加して、住区の皆さんと餅つきを楽しみました。

 明日から学校も始まります。元気な子どもたちに会えるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年あけましておめでとうございます

 1月1日深夜、地域の氷川神社には、初詣の参列が長く続いていました。
 校区の駒場町会、上八北自治会、目黒消防団をはじめ、多くの地域の方々が参拝客の見守りをされていました。

 今年、駒場小学校は開校90周年を迎えます。より一層のご支援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

メリークリスマス!

給食の時間、掲示委員会の児童が各教室を回っています。
委員会で発行している学校新聞「かしわ」12月号のプレゼント・クイズに応募し、抽選に当たった子へ景品を配っているのだそうです。
思いがけないプレゼントに当選した子は笑顔を見せていました。
画像1 画像1

冬季休業前指導

冬季休業前指導を25日(月)に実施しました。
冬休みの生活や新年からの学校生活などについて、校長先生や生活指導担当の先生から、お話がありました。
また、読書感想文やスポーツ分野などの表彰も行いました。
これから約2週間の冬休みがあります。子どもたちには有意義な生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うで自慢のど自慢大会【前半】

「うで自慢のど自慢大会【前半】」を22日(金)に行いました。
子どもたちの特技を全校児童の前で披露します。
けん玉やピアノ、フラフープ、ダンス、ボード、一輪車…そして、おじいさんのモノマネも!
冬休み前に全校児童で楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東門工事が完了します

画像1 画像1
 12月8日から始まった東門工事が明日には完了します。
 少し高くなった門扉とフェンスは、正門と同じアーバングレーのアルミ製です。
 先週木曜日昼に設置されてお目見え。子どもたちからも「キレイ」「カッコいい」という声も上がっていました。
画像2 画像2

お楽しみ集会

昼休みの時間帯にお楽しみ集会がありました。
今回はクリスマス・クイズです。
全校で盛り上がりました。
企画した集会委員さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペースランニング大会を実施しました!

先週から延期して20日(水)、ペースランニング大会を実施しました。
天候に恵まれ、どの学年もがんばりました。
今年もパラリンピック金メダリストの高橋勇市さんが来て下さり、開会式で走る際に大切なことについて、お話をして下さいました。
また、会場では児童と一緒に走り、子どもたちにとって、思い出深い行事となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月のクラブ活動

ペースランニング大会の午後はクラブ活動。
今回は卒業アルバムの撮影や3年生によるクラブ見学などがあり、いつもより賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

突然!

今日の避難訓練は「予告なし」で実施しました。
授業中に校庭から拡声器で避難訓練であること、火災発生を想定していること、発生場所は給食室であることのアナウンスがなされ、子どもたちは各教室から給食室を避けるルートで校庭まで避難を行いました。
通常より時間を要したものの「放送設備が故障すると、他の方法で火災発生が知らされることがある」という経験を積むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校生からのメッセージ

今日の全校昼会は、高校生のお兄さんやお姉さんが登場。
SDGsについて、お話をして下さいました。
子どもたちは興味津々。よく聞いていました。
都立国際高校の皆さん、ありがとうございました!
画像1 画像1

やる気!

来週水曜に延期となったペースランニング大会。
今日の中休みは雨が降っていなかったため、校庭は大会に向けた練習専用スペースとしました。
終了と同時に雨が降ってくるほどの寒空にも関わらず、多くの児童が校庭に出て、各自の練習に取り組んでいました。
子どもたちの大会に向けた意欲が伝わってくる中休みでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】慣用句

国語科「慣用句」の様子です。
国語辞典を使い、意味や用法を調べています。
集中した良い表情をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】じゃんけん列車

今朝は2、4、6年生が「とも遊び」です。
4年1組では「じゃんけん列車」を楽しみました。
終盤にはクラスで1つの長い列車ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月の委員会活動

今日は午後から委員会活動がありました。
より良い学校づくりのため、高学年の児童が活動しています。
写真は代表委員会、給食・保健委員会、掲示委員会の様子です。
下級生のことも考えて活動する姿に成長が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の「こま研」2

「こま研」では調査のほか、製作や検証にも取り組みます。
体育館では紙飛行機の実験、校庭では実際に運動しながら有効な手段を考えていました。
校内各所で子どもたちの熱中する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の「こま研」1

2週間ぶりの「こま研」です。
教室や特別教室などで、各自の興味をもったことについて、調べる活動を進めました。
理科室では、紙繊維を顕微鏡で調べたり、片栗粉でスライムを作ったり…探究する表情が素敵な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年】エクアドル共和国大使館との交流

 12月7日4,5校時、駐日エクアドル共和国大使館からマリア・エレナ・モレイラ・ベラスケス公使、ニュスタ・マルドナド一等書記官をはじめとする皆さんをお招きし、5,6年生が国際交流を行いました。
 2020学校レガシーの一環で毎年行っている各国大使館(ドイツ連邦共和国、ジャマイカ、ノルウェー王国)との交流も今回が6回目になりました。

 初めに、マリア・エレナ公使から、エクアドルのアンデスの山々やガラパゴス諸島などの豊かな自然について、スライドで紹介いただき、クイズ大会も行いました。
 後半は、民俗楽器の演奏や民族舞踊、民芸品を紹介していただき、子どもたちからのお返しとして、ミュージックフェスタで歌った合唱をプレゼントしました。
 皆さんにはとても感激されて、最後に子どもたちに向けて「エクアドルをぜひ訪ねてください」というメッセージをいただきました。

 今回の盛り沢山の交流は、子どもたちにとって、大変有意義なひとときになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31