☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

長期休業前集会

12月23日(金)冬休みを前に、長期休業前朝会を行いました。
校長先生からは、後期前半の頑張りについてのお話と表彰がありました。
また、生活指導担当の先生からは、冬休みの安全な過ごし方、特に「駐車場」にスポットを当ててお話をしました。
半月あまりのお休みですが、クリスマスや年末年始等行事が続きます。
お家の人や友達、親戚など楽しく安全に過ごしてほしいと思います。
では、良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

12月21日(水)の2校時、避難訓練を行いました。
今回は校内での火災が発生し、2次避難するという想定で行いました。
初めて校外へ出ての訓練でしたが、すれ違う人をうまく避けながら、そして道をゆずりながら歩いていました。
命を守る真剣な訓練を続けて、もしもに備えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の花束(4年生)

 12月5日(月)の4.5校時、4年生の音楽の花束を行いました。
 今回は地域の音楽や親しもうということで、三味線奏者の紺谷英和さんと音楽の花束主催の後藤京子さんが来てくださいました。
 紺谷さんは、お正月に成田山新勝寺で演奏を披露したり世界に演奏に出かけるほど、素晴らしい演奏家です。

 三味線の作りや音の出し方を聞いた後、津軽じょんがら節を聴いて、和を感じる素敵な演奏にうっとりしました。さらに、パプリカや千本桜の2曲を聴いて、日本の音楽もできるのかととても驚いていました。
 紺谷様、後藤様素敵な演奏をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正門掲示板

正門掲示板が、冬仕様になりました。
広報委員会の児童が、冬らしく素敵なポスターを作ってくれました。

12月、2022年も今月で終わりです。
学校の行事が貼られているので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

国際高校生の交流授業

 12月6日6校時、4,5年生で都立国際高校の1年生の交流授業を行いました。
 国際高校の国際バカロレアコースの1年生4名が来校し、SDGsについて分かりやすくプレゼンテーションで説明していただきました。
 授業の最後には「わたしたちにできること」として、一人一人が身近ですぐに取り組めることを付箋に書き、ボードに掲示してまとめました。
 高校生に皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「研究開発学校」の区教委巡回訪問

 12月6日4校時、目黒区教育委員会の巡回訪問がありました。
 本校は、文部科学省から「研究開発学校」に指定され、年2回、区教委による訪問指導を受けています。今回は1〜6年の各クラスと図工の授業の視察がありました。
 来年の11月には、研究開発学校の午前5時間制40分授業に関する研究発表会を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空班活動

11月29日(火)昼休み、青空班活動を行いました。
久しぶりの青空班活動で、天気も良く楽しく活動ができました。
教室で遊ぶ班は、ハンカチ落としや爆弾ゲームが大はやり!

6年生が困っている1年生に手助けをしたり仲間に入れてあげたり、ステキな場面がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

学校経営