☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

10月避難訓練−起震車体験−

10月20日(木)の中休み、避難訓練を行いました。今回は、休み時間に起こった地震を想定した訓練です。
休み時間なので、子どもたちはいろんなところにいましたが、近くの教室や校庭の真ん中に集まって対応できました。

4年生が起震車体験をします。
全校生の前では代表の子が、起震車の中に入りました。震度6の揺れはずいぶん怖かったようです。

地震はいつどこで起こるかわからりません。気を緩めず、繰り返し訓練を行うことが大切だと思いました。
ご家庭でも、お話いただけますようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度後期始業式

10月11日(火)後期始業式を行いました。
校長先生からは、(1)あいさつ (2)思いやり (3)約束事やルールの3つのことについてお話がありました。後期からも、しっかり守るよう心がけてくれると思います。

児童代表の言葉は3年生と5年生です。
今年度から始まったプランニングを意識したいという発表や気仙沼自然宿泊体験学習で、命の尊さを感じることができたから、当たり前のことに感謝しながら生活していきたいと発表がありました。
素敵な後期の始まりになりました。

また、終業式には式に遅れてしまう児童がいましたが、今日はほとんどいなくなりました。このまま続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度前期終業式

10月7日(金)に、令和4年度前期終業式が行われました。
この日は、2年半ぶりに全校生が体育館に集まりました。
1〜3年生は、初めての経験です。
30分ほどの時間でしたが、静かに集中して話を聞くことができました。

前期のまとめとして児童代表の言葉は、全校児童を目の前に緊張したと思いますが、ハキハキした声で発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正門掲示板

正門掲示板が10月に変わりました。
毎月、広報委員会の子どもたちが作って掲示していますが、どんどんクオリティーが高くなっています。
見やすくわかりやすくを気を付けて作っているそうです。
ぜひご覧ください。
画像1 画像1

音楽の花束4年

 10月5日(水)の4.5校時、4年生の音楽の花束がありました。
 今回は、花束主催者の後藤京子さんと打楽器奏者の加藤恭子さんが来てくださいました。
 普段子どもたちが使っているマリンバでしたが、深く響きのある音にびっくりしました。また、スティックやマレットの動きがあまりにも速く、ある子は「神だ!」と呟いていました。
 楽器の使い方や打楽器も歌うんだと感じることができた素晴らしい時間でした。
 後藤様、加藤様、花束担当の保護者の方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年 ドイツ大使館交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4・5校時に5、6年生合同でドイツ大使館の交流会がありました。
 駒場の地とドイツのつながりは、明治時代が始まりです。今の駒場野公園に駒場農学校ができ、農業の指導に招かれたのがドイツ人の農学者オスカル・ケルネル先生です。今でも『ケルネルたんぼ』にその名が残っています。
 大使館から来てくださった広報官のホーボルト幸夫さん、メーゼンヘラー芽奈さんから、ドイツの自然や歴史について詳しく教えていただいたり、ベルリンの壁の破片を実際に触らせていただいたりと、学びの多い時間となりました。(ホーボルトさんは2018年にも駒場小学校に来校されています)

 今回の学習を通して、ドイツはもちろん、さまざまな国に興味をもってもらえたら嬉しく思います。

金管バンドクラブ・ミニコンサート

 9月29日(木)の放課後、金管バンドクラブの子どもたちがミニコンサートを開きました。地域の「こまばのまつり」に出演予定でしたが、まつりが中止となり急きょ演奏を決めました。

 バンドの子どもたちは、目標ができて、今日まで毎朝とても張り切って練習してきました。聴きに来てくれた子どもたちも、手拍子をしたり踊ってくれたり、楽しんでくれました。
 また、平日の昼間にもかかわらず沢山のバンドの保護者の皆様にも演奏を聴いていただけました。

 まだまだ練習を重ねる必要はありますが、楽しみながら、満足ができた演奏となりました。
 応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ダンスクラブ】発表会を行ました!

9月15日(木)・16日(金)の2日間でダンスクラブの発表会を行いました。
弾ける笑顔と共に素敵なダンスを披露しました!
見にきてくれた観客も大盛り上がりでした!
また楽しいダンスをお見せできるようにがんばります!
応援ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空班活動

9月8日(木)の昼休み、第2回目の青空班活動が行われました。
1回目の活動からずいぶん時間が経ちましたが、まだ顔や名前を覚えていなくても平気です。楽しく活動できました。

教室での遊び【ハンカチ落とし】は、定番です。多くの教室で楽しく遊ぶ様子が見られました。
ドキドキしながらも笑い声がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール3−日駒陶芸教室ー

 サマースクール3日目は「陶芸教室」です。
 日本工業大学駒場高等学校の先生方から教えていただきながら、益子焼の器を作りました。
 創作の世界に没頭する子どもたち。一人一人の作品に個性が光ります。あっという間の楽しい2時間でした。
 焼き上がった作品を頂ける9月が待ち遠しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール2ー和太鼓体験ー

 サマースクール2日目は、都立国際高等学校ジャパニーズスタイル部の皆さんによる「和太鼓体験」講座でした。

 初めて触る和太鼓にドキドキワクワク。
 優しい高校生のお姉さんに教わりながら、みんな楽しそうに練習していました。

 最後には、練習の成果を上手に発表することができました。
「もう終わりー?」「まだやりたい」という声も多く、充実した時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール1ー筑駒化学教室ー

 サマースクールの初日は、筑波大学附属駒場高校化学部の皆さんによる「塩の科学」講座。
 塩で乾電池を作ったり、塩と氷で遊んだりするなど、5つの実験に取り組みました。みんな興味津々。不思議な世界を楽しんでいました。
 今回の実験を通して、食塩という身近なものに対してたくさんの発見をすることができました。
 このことを生かし、生活の中に溢れる科学にどんどん触れていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年TGG】セッション2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・プログラミングを体験しよう
・効果音を作り出そう
・コマ撮り作品を作ろう
・橋を制作して強度を競うおう
この4コースがあります。この活動も全て英語で行います。

【6年TGG】チームビルディング

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちのグループに一人ずつイングリッシュティーチャーが付いてくれます。
まず始めは、みんなが仲良くなれるように「チームビルディング」という活動をします。
全て英語で活動するので、心配な子もいましたが、一気に楽しく活動を始められました。

【6年TGG】日帰り型英語体験学習に出かけます

7月1日(金)、6年生が日帰り型英語体験学習(TGG学習)に出発しました。

一人ひとりが2つのセッションをクリアします。一つは、プログラミング、効果音づくり、コマ撮り作品づくりなどの活動、もう一つはエアポートゾーン、ホテルゾーン、トラベルゾーンに分かれて英会話を楽しみます。

しっかり学習してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】国会議事堂見学

 6月20日、6年生の社会科見学。国会議事堂と科学技術館を見学しました。
 国会議事堂では、衆議院議員の方(本校の保護者の方です)から、国会について丁寧に説明していただきました。感染症拡大防止対策のため、制限はありましたが、熱心に説明を聞き、しっかりと見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】音楽の学習から

 6年生の音楽の学習では、「ラバーズコンチェルト」の曲をグループごとに合奏できるように取り組んでいます。

 こんな曲にしたいという思いを実現させるためには、どんな楽器が必要なのか、パートの役割はどうかを中心に話し合って進めていきます。

 iPadのロイロノートは、しっかりみんなのノートが共有できる、とても便利でした。早く合奏が仕上がるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 さくらんぼについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
駒場小学校の給食でつかうさくらんぼは、
山形県の齋藤農園さんから直送してもらっています。

甘くておいしいさくらんぼを送ってくれます。
児童のために、枝付きのさくらんぼも送ってもらいました。

廊下に掲示するとさわったり、においをかいだり
思い思いに見てくれていました。

いつもありがとうございます。

さくらんぼは良く食べてくれて
残りはほとんどありませんでした。

6月避難訓練

 6月23日2校時、西側近隣の火災を想定して避難訓練を行いました。
 西側の階段が使えないため、混雑することことも考えられましたが、互いに譲り合ったり横に広がったりしながら、上手に避難できました。
 最後に、校庭でクラスごとの振り返りもしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命訓練

 6月22日午後、教職員が救急救命訓練を行いました。
 教員は、全員東京消防庁の普通救命講習を受け、救命技能認定証を持っています。水泳指導を前に、目黒消防署員の指導で、救急連絡体制やAED使用について、実際に体育館でシュミレーションを行いました。
 安全に楽しく学習ができるよう、ご家庭でもお話しいただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

学校経営