☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

1月20日の給食

1月20日(金)の献立は、カレーライス、レディーサラダ、伊予かん 牛乳です。

産地:玉ねぎ(北海道)ニンニク(青森)生姜(高知)ジャガイモ(北海道)レディー大根(神奈川)

今日の給食のメインはカレーライスです。駒場小学校のカレーライスは、スパイスが効きコクのあるカレーで、大人も子供も大好きなメニューです。
ある男の子「カレーには牛乳だよな!」って大きな声で呟きました。

実は、カレーと牛乳は合うと思います。みなさんはいかがですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日の給食

今日のメニューは、道産子汁、わかさぎの甘露煮、白菜の胡麻和え、ごはん、牛乳です。

産地:玉ねぎ(北海道)ジャガイモ(北海道)長ネギ(千葉)鮭(北海道)

今日の給食は、北海道の地域食として道産子汁が出ました。
みそ汁の中に鮭が入っていましたが、身がほろほろとほぐれ、ジャガイモや玉ねぎのあまみとよく合い、おいしかったです。
白菜の胡麻和えは、ゴマの風味がよくシャキシャキした食感で、これもまたおいしかったですよ。

和食でしたが、ほとんど残菜もなくよく食べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正門前掲示板

正門前掲示板が1月仕様になりました。
新年が明け、今月もたくさんの行事があります。
広報委員会の力作を、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

長期休業後指導

1月10日(火)朝の時間、体育館で長期休業後指導を行いました。

校長先生からは、新年の挨拶と4月の進級・進学に向けて後期後半に頑張ることのお話がありました。

続いて、1月10日から3年2組の担任になった藤澤先生の紹介がありました。
3月までどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

長期休業前集会

12月23日(金)冬休みを前に、長期休業前朝会を行いました。
校長先生からは、後期前半の頑張りについてのお話と表彰がありました。
また、生活指導担当の先生からは、冬休みの安全な過ごし方、特に「駐車場」にスポットを当ててお話をしました。
半月あまりのお休みですが、クリスマスや年末年始等行事が続きます。
お家の人や友達、親戚など楽しく安全に過ごしてほしいと思います。
では、良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

12月21日(水)の2校時、避難訓練を行いました。
今回は校内での火災が発生し、2次避難するという想定で行いました。
初めて校外へ出ての訓練でしたが、すれ違う人をうまく避けながら、そして道をゆずりながら歩いていました。
命を守る真剣な訓練を続けて、もしもに備えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の花束(4年生)

 12月5日(月)の4.5校時、4年生の音楽の花束を行いました。
 今回は地域の音楽や親しもうということで、三味線奏者の紺谷英和さんと音楽の花束主催の後藤京子さんが来てくださいました。
 紺谷さんは、お正月に成田山新勝寺で演奏を披露したり世界に演奏に出かけるほど、素晴らしい演奏家です。

 三味線の作りや音の出し方を聞いた後、津軽じょんがら節を聴いて、和を感じる素敵な演奏にうっとりしました。さらに、パプリカや千本桜の2曲を聴いて、日本の音楽もできるのかととても驚いていました。
 紺谷様、後藤様素敵な演奏をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正門掲示板

正門掲示板が、冬仕様になりました。
広報委員会の児童が、冬らしく素敵なポスターを作ってくれました。

12月、2022年も今月で終わりです。
学校の行事が貼られているので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

国際高校生の交流授業

 12月6日6校時、4,5年生で都立国際高校の1年生の交流授業を行いました。
 国際高校の国際バカロレアコースの1年生4名が来校し、SDGsについて分かりやすくプレゼンテーションで説明していただきました。
 授業の最後には「わたしたちにできること」として、一人一人が身近ですぐに取り組めることを付箋に書き、ボードに掲示してまとめました。
 高校生に皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「研究開発学校」の区教委巡回訪問

 12月6日4校時、目黒区教育委員会の巡回訪問がありました。
 本校は、文部科学省から「研究開発学校」に指定され、年2回、区教委による訪問指導を受けています。今回は1〜6年の各クラスと図工の授業の視察がありました。
 来年の11月には、研究開発学校の午前5時間制40分授業に関する研究発表会を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空班活動

11月29日(火)昼休み、青空班活動を行いました。
久しぶりの青空班活動で、天気も良く楽しく活動ができました。
教室で遊ぶ班は、ハンカチ落としや爆弾ゲームが大はやり!

6年生が困っている1年生に手助けをしたり仲間に入れてあげたり、ステキな場面がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまばアートフェスタ2022

11月25日.26日の2日間、こまばアートフェスタを行いました。
盛大に行われるのは3年ぶりとなります。

平面、立体、共同制作、家庭科作品、色をイメージした音楽の音づくりなど盛りだくさんで、ご鑑賞くださった方々から、嬉しい言葉をいただきました。

ご来場、ありがとございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

11月24日(木)の短時間学習の時間、避難訓練を行いました。
今回は、地震を想定して子どもたちには予告なしで行いました。
いつどんな時に起こるかわからない災害に、どう行動するかを考えていきます。
子どもたちも冷静に行動でき、約5分で、全員校庭に出ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】遠足に行きました!

今日は待ちに待った遠足。天気は快晴!
行先は横浜市の八景島シーパラダイスです。
ショーの時間には、動物たちの可愛らしい芸に癒され、イルカの大ジャンプに驚き、楽しい時間を過ごしました。
班行動もみんなで協力し、集合時刻には全ての班が集まることができました。
駒場小学校の代表として、素晴らしい態度でした。
この経験を今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年国語研究授業

 11月9日、駒場小学校で目黒区教育会の研究会が開催され、2年3組が国語の研究授業を行いました。
 アーノルド・ローベルの『お手紙』のクライマックスの授業で、子どもたちはがまくんとかえるくんの様子を豊かに読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3・4・5年】11月4日 世界選手権を観戦!

パラバドミントン世界選手権を3、4、5年生が観戦しました。
到着すると既に幾つかの試合が始まっており、会場の国立代々木競技場第一体育館は熱気に満ちていました。
駒場小学校の観客席から近くのコートでは、幸運にも日本代表選手や海外のパラリンピック金メダリスト、ウクライナ代表選手の試合などが行われ、みんなの応援に熱が入りました。
実際に観戦すると、映像よりも迫力があり、それぞれ貴重な体験ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かかし展示2022

 10月30日(日)、ケルネル田んぼでかかし応援隊2022の感謝の会がありました。
 ケルネル田んぼのかかし展示は、駒場住区住民会議の「こまばのまつり」で開催されていた「かかしコンクール」をかかし応援隊の皆さんが引き継いで行われています。
 昨年、一昨年はコロナ禍で出品できませんでしたが、今年は環境委員会の5、6年生が『ウクライナの平和を願って』をテーマにかかし制作に取り組み、出品しました。
 このかかしは来週まで校庭に展示し、11月8日(火)の児童朝会で応援隊からいただいた感謝状を環境委員長に贈呈します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 給食室より「Happy Halloween!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日はハロウィンでした。
給食室では、各階の配膳ワゴンを運搬する調理さんが
仮装しました。
恒例の帽子やお面、マント、ロケットの衣装などに加え
マスクにフエルトを貼った、手作りのマスクもしました。
低学年の児童が「かわいい!」とたくさん声をかけてくれ、
高学年の児童も「ハッピーハロウィン!」や「いいですね!」
とたくさん声をかけてくれました。
給食のハロウィンマフィンも残菜0でした。
給食を通して、少しでも楽しんでもらえたらうれしいです。

青空班ピクニックのようす(2)

駒場公園と駒場野公園の青空班活動は、以前は弁当を持って「青空班ピクニック」として行っていました。
感染症の影響から昨年度は中止し、今年も一緒にお弁当を食べることができませんでしたが、6年生の班長を中心に考えられた遊びを存分に楽しんでいました。
天気も良く、とても気持ちの良い秋の1日でした。

(写真は駒場公園にて)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空班ピクニックに行きました(1)

今日の青空班活動は「青空班ピクニック」でした。
天気は爽やかな秋晴れ。名前通りの活動になりました。
駒場公園と駒場野公園で「だるまさんがころんだ」や「鬼ごっこ」、「長なわ」、「じゃんけん列車」などを楽しみました。
6年生のリーダーシップが素晴らしく、下級生からは「楽しかった」、「また行きたい」などの感想が聞かれました。

駒場小学校の良き伝統になっている行事の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

学校経営