☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

青空班ピクニックのようす(2)

駒場公園と駒場野公園の青空班活動は、以前は弁当を持って「青空班ピクニック」として行っていました。
感染症の影響から昨年度は中止し、今年も一緒にお弁当を食べることができませんでしたが、6年生の班長を中心に考えられた遊びを存分に楽しんでいました。
天気も良く、とても気持ちの良い秋の1日でした。

(写真は駒場公園にて)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空班ピクニックに行きました(1)

今日の青空班活動は「青空班ピクニック」でした。
天気は爽やかな秋晴れ。名前通りの活動になりました。
駒場公園と駒場野公園で「だるまさんがころんだ」や「鬼ごっこ」、「長なわ」、「じゃんけん列車」などを楽しみました。
6年生のリーダーシップが素晴らしく、下級生からは「楽しかった」、「また行きたい」などの感想が聞かれました。

駒場小学校の良き伝統になっている行事の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月避難訓練−起震車体験−

10月20日(木)の中休み、避難訓練を行いました。今回は、休み時間に起こった地震を想定した訓練です。
休み時間なので、子どもたちはいろんなところにいましたが、近くの教室や校庭の真ん中に集まって対応できました。

4年生が起震車体験をします。
全校生の前では代表の子が、起震車の中に入りました。震度6の揺れはずいぶん怖かったようです。

地震はいつどこで起こるかわからりません。気を緩めず、繰り返し訓練を行うことが大切だと思いました。
ご家庭でも、お話いただけますようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度後期始業式

10月11日(火)後期始業式を行いました。
校長先生からは、(1)あいさつ (2)思いやり (3)約束事やルールの3つのことについてお話がありました。後期からも、しっかり守るよう心がけてくれると思います。

児童代表の言葉は3年生と5年生です。
今年度から始まったプランニングを意識したいという発表や気仙沼自然宿泊体験学習で、命の尊さを感じることができたから、当たり前のことに感謝しながら生活していきたいと発表がありました。
素敵な後期の始まりになりました。

また、終業式には式に遅れてしまう児童がいましたが、今日はほとんどいなくなりました。このまま続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度前期終業式

10月7日(金)に、令和4年度前期終業式が行われました。
この日は、2年半ぶりに全校生が体育館に集まりました。
1〜3年生は、初めての経験です。
30分ほどの時間でしたが、静かに集中して話を聞くことができました。

前期のまとめとして児童代表の言葉は、全校児童を目の前に緊張したと思いますが、ハキハキした声で発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正門掲示板

正門掲示板が10月に変わりました。
毎月、広報委員会の子どもたちが作って掲示していますが、どんどんクオリティーが高くなっています。
見やすくわかりやすくを気を付けて作っているそうです。
ぜひご覧ください。
画像1 画像1

音楽の花束4年

 10月5日(水)の4.5校時、4年生の音楽の花束がありました。
 今回は、花束主催者の後藤京子さんと打楽器奏者の加藤恭子さんが来てくださいました。
 普段子どもたちが使っているマリンバでしたが、深く響きのある音にびっくりしました。また、スティックやマレットの動きがあまりにも速く、ある子は「神だ!」と呟いていました。
 楽器の使い方や打楽器も歌うんだと感じることができた素晴らしい時間でした。
 後藤様、加藤様、花束担当の保護者の方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

給食室からのお知らせ

学校経営