☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

【2年】音楽の花束

画像1 画像1
 本日は「音楽の花束」が開かれました。バイオリンとピアノの演奏会です。
 子どもたちの感想には「もし、私がバイオリンを習ったら、いっぱい練習をしてあんな風に上手に弾いてみたいなと思いました。」「力を抜いただけで力を入れている時と全く違うことが心に残りました。」「バイオリンとピアノが混ざり合っていてすごかったです。」「バイオリンのピッチカートがきれいで、ビブラートも軽く弾いていて、きれいでした。私もバイオリニストになりたいです。」「バイオリンの音色が大好きです。先生の弾いてくれたバイオリンでとても元気になりました。」等々、たくさんの感想がありました。
 子どもたちの心に響き渡る時間となりました。

【2年】中休みのようすから

 新型コロナ感染症対策のため、中休みの校庭は、遊べる学年が決まっています。

 そんな中、2年生が先生のiPadを持って音楽室に来ています。9月いっぱいで転校するお友だちのお別れ会で披露するとか。

 しっかり踊って、思い出に残る会にしてほしいと思います。
画像1 画像1

正門掲示板

 正門掲示板が新しくなりました。

 緊急事態宣言が出され、委員会活動が行えない中、6年生数名が放課後残って作ってくれました。行事の内容や周りの飾り付けも丁寧に頑張りました。
 正門前を通る時は、ぜひ足を止めてご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食のようすから

 9月17日(金)の給食のようすです。(画像は6年、3年、4年)
 どの学年も感染症対策を徹底して、「黙食」が定着しています。クラスの人数が多い6年生は半数に分かれ、教室と学習室、教室とランチルームで食べています。
 配食時にはマスクをしたまま静かに待ち、食べているときは一切言葉を発しません。食べ終わるとまたマスクをして、放送を聞いたり読書をしたりして待つことにしています。
 放送委員の昼の放送も時事ニュース、音楽等で、時事ニュースは6年生が最新の社会問題や2020東京大会について取り上げています。音楽も静かに聴ける曲を選んでいます。
 献立紹介「ぱくぱくだより」も担任や給食当番からではなく、栄養士が放送しています。以前は出題していたクイズも2階のショーケースに掲示して紹介するように配慮しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

OJTミニ研修

 本校では若手教員の資質向上のため、毎月2回程度、OJT研修(On-the-Job Training)を行っています。
 主幹・主任教諭が講師です。この日は2名の先輩教員による体育実技で、跳び箱指導のポイントについてミニ研修を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

特別支援教育研修会

 9月2日(木)、校内研修の一環で特別支援教育研修会を実施しました。
 明星大学の森下由規子教授をお迎えし、本校教員と支援員、東山小学校の巡回教員が参加して「チームで支える特別支援教育研修会」をテーマに講演会を行いました。
 子どもたちの「困り感」にチームで寄り添い、どのように支えていくか、教育的支援の工夫について研修を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】音楽の花束

 9月15日(水)の2,3,4校時、1年生は「音楽の花束」の授業がありました。
 今回は鍵盤ハーモニカの演奏の仕方について教えてもらいました。唄口の息の出し方は「音がでないようにティッシュがそよぐように優しく吹く」などわかりやすい指導で、どの子も楽しく学習に取り組む様子が見られました。
 また、講師の先生から誰もが知っている曲を鍵盤ハーモニカで演奏をする一幕もあり、大いに盛り上がった1時間でした。
 お忙しい中お越しいただいた松本真昭様、音楽の花束の保護者の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】理科「葉に日光が当たると…」

「葉に日光があたるとでんぷんができるのか」を確かめる実験をしました。
 葉をろ紙ではさみトントン叩いてからヨウ素液で調べる、たたき染めの方法で確かめていました。実験は、なかなか思った通りにいきません。
 結果からどんなことが考えられるか、想像を膨らませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】室町文化クイズ

 社会では「室町文化と力をつける人々」の学習が終わりを迎えました。最後はiPadを活用して、室町文化クイズを作成しました。
 これまでの学習内容を確認できるものやマニアックなものまで、楽しいクイズがたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】円の面積

画像1 画像1
 算数では、円の面積を求める学習をしています。
 まずは、5年生までの既習事項を振り返りました。面積を求める公式をただ覚えているだけでなく、その根拠も論理立てて説明していました。

オンライン朝の会

 オンライン朝の会のようすです。
 先日もお知らせしたように、感染症対策で登校を控えている児童の中で希望するご家庭にオンライン配信を始めています。
 実施している学級では、個人情報保護の配慮から、教室にいる児童と自宅にいる児童にお互いの様子が映らないようにカメラ(タブレット)をセットしています。
 緊急事態宣言が再延長されましたが、引き続きご家庭の希望に合わせて対応していきます。(朝の会と午前中の授業2〜3時間)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】ボッチャから考える

 パラリンピックのボッチャで日本人選手が金メダルを獲得した瞬間を動画で視聴すると、教室の入口から「ちょっと良い?」という声が…振り向くと校長先生でした。
「国内で障害のある人がどの程度いるのか」という話題から、「共生」についてお話をしてくださいました。一人一人が考えを深めるきっかけになったようです。
画像1 画像1

一部授業のオンライン配信

 昨日、見守りメールでお示ししたように、今日から感染症対策で登校を控えている児童の中で希望するご家庭に一部授業をオンライン配信を始めました。
 希望があったクラスでは、朝の会と国語、算数など一部の授業を配信しました。
 写真のように教室の窓の近くに配信用タブレットを設置し、黒板と担任を映すようにしています。限られた時間ですが、自宅で画面を見ながら、担任から出された課題に取り組む児童もいたとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】パラリンピック観戦

 9月3日(金)、2年生がアーチェリーを観戦しました。
 車いすを使用する「W1」クラスの選手たちが放つ矢が命中すると「おおお」と歓声と拍手が上がりました。
 とても貴重な経験でした。
画像1 画像1

【3年】パラリンピックの熱気

 新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、パラリンピック観戦や水泳の授業を中止せざるを得ない状況にあるため、本校では授業の一環として、パラリンピック中継を視聴する機会を設けています。
 今日は3年生が「車いすテニス」の生中継を観戦しました。日本選手団の主将を務める国枝慎吾選手の試合です。
 第1セットはゲームカウント2−5まで追い込まれる展開。しかし、そこからの大逆転で7−6で取ります。緊迫した試合展開に息をのむ子どもたち。真剣な眼差しを送ります。
 学習を通して、障害をもつアスリートたちから何かを感じ取っているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブルーインパルス展示飛行〜パラリンピック開幕〜

 8月24日、いよいよ今日から2020パラリンピック東京大会が始まります。
 14時過ぎ、航空自衛隊のブルーインパルスが上空を飛行し、大会のシンボルマーク「スリー・アギトス」の赤、青、緑で都心の空を彩りました。
 目黒区では「学校連携観戦」を中止することになり、会場で直接観戦することはかないませんが、授業で大会の競技中継を観戦し、子どもたちが「東京大会」を共感できればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季休業中の改修工事(3)

画像1 画像1
 明日8月25日からの夏季休業明けに向けて、改修工事が完了しました。
 1年生3クラスの教室は、床のシートを張替え、ロッカーもリニューアルして少し広くなりました。老朽化していたいくつかの普通教室、特別教室のエアコンも更新されました。
 黄土色で暗く、塗装の剥がれやサビが目立っていた防火扉も、きれいに塗り直して爽やかなライトグリーンになりました。
 明日からの元気な子どもたちの登校を心待ちにしています。
画像2 画像2

夏季休業中の改修工事(2)

 夏休み中に行われている施設改修工事の様子です。
 1年生の教室はだいぶでき上がってきました。各教室のエアコン(1-2,6-1,6-2教室、図書室、理科室、ワールドルーム、PTA室)も新しくなり、放送室にもエアコンが設置されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体罰根絶に向けて〜体罰等防止研修〜

 東京都教育委員会は、服務事故の根絶を目指して、毎年7月・12月を「服務事故防止月間」としています。平成25年度からは、体罰の根絶に向けて7〜8月を「体罰防止月間」と位置付けています。すべての東京都公立小・中・高等学校、特別支援学校では校内研修を行い、体罰や暴言・不適切な指導の防止について重点的に取り組んでいます。

 本校においても、7月19日に「体罰等防止研修」を行いました。校長が講師を務め、教職員が講義・演習を通して理解を深め、今年も研修のまとめに『おおらか ほがらか なごやかに』『その瞬間 一歩引いて 深呼吸』という2つの標語を立てて、「体罰根絶宣言ポスター」を作成し、玄関受付、職員室入口等に掲示しました。

 今後とも、体罰はもとより、暴言・不適切な指導を行うことなく、大切な子どもたちに寄り添い、愛情あふれる指導を行うよう努めてまいります。
画像1 画像1

サマースクール3日目〜生物教室〜

 サマースクール3日目は、駒場東邦中・高等学校の生物教室です。
 一昨年は、駒場野公園で自然観察、採集して観察するという内容でした。今年は学校の生物・地学実験室で、骨格標本づくりに挑戦しました。
 先生方や生物部の生徒の皆さんに教えていただいて、ニワトリの前肢(鶏の足です)から肉を取り除いて、丁寧に骨格づくりに真剣に取り組んでいました。
 駒東の先生方、生物部員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

PTAだより

学校評価

金管バンドクラブ配布文書