☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

避難訓練

 今年度になって初めての避難訓練を、地震を想定して行いました。
 新型コロナ感染症予防の観点から、密にならないよう校庭や体育館に全校児童が集合することは見合せ、廊下に並んで避難経路の確認をしました。

 1年生も小学校に入学して初めての訓練でしたが、静かに落ち着いてできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 給食のようす

 5年生の2クラスは全校で一番員数の多い学級です。新しい駒小生活を守って、マスクを外してからは前を向いて一言もしゃべらず、とてもしっかりした態度で食べていました。
 今日のメニューは、うま煮丼とみそ汁。中には、丼の器からこぼれそうになるほどの大盛りをしっかり間食する子も……。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食

 今日は1年生にとって初めての給食です。
 配膳は担任とサポートに入る専科、支援員が行います。マスクをしたまま自分の席で静かに待ちます。全員の配膳が終わってから、マスクを外して小さな声でいただきます。
 今日の献立は、カレーライスと牛乳、アジサイゼリーです。栄養士から献立の説明を聞いて、静かに食べました。

 今日から給食が始まりましたが、7月末までは「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」に沿って、配膳の過程を省略できる献立で実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の登校

 6月19日、あいにくの雨模様の中の登校です。
 昇降口、階段が混み合わないように、8時過ぎから早めに校舎に入るようにしたため、スムースに教室に行くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業では

 体育館の4年生のようすです。
 教室でマスクを外してファイルに挟み、しゃべらず並んで移動して授業を始めます。
 今日はなわとびです。広がって周りに気にかけながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校のようす

 先週と同じように、登校時に靴箱の前や階段が密集しないように配慮しています。
 専科や支援員の先生の合図を待って、並んで教室に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専科も始まりました

画像1 画像1
 全員が揃って2日目。
 音楽、図工の授業も始まりました。4年生の図工では早速、水彩具を使って楽しく授業に取り組んでいました。
画像2 画像2

『はるかのひまわり』

 駒場小学校では、毎年、目黒区が地球温暖化対策で行っている「めぐろグリーンアクションプログラム」に参加し、環境委員会の児童と主事室の職員が一緒に、正門近くの植え込みや駒場野公園に花の種を植えて育てていました。
 今年は、新型コロナウイルス感染症の影響で、グリーンアクションプログラムが中止になってしまいました。

 そこへ先日、駒場小と連携している日本工業大学駒場中学校から「はるかのひまわり」の種をいただきました。
 この『はるかのひまわり絆プロジェクト』は 阪神大震災由来のひまわりの種を全国で生育し咲かせ、災害の悲惨さを忘れずに共に命の尊さをひろげていくというものです。

 委員会活動が始まるのは7月になってしまうため、主事室で発芽させた種を今日、校庭の植え込みに植えることにしました。日駒からいただいた「はるかのひまわり」を駒場小でも子どもたちと一緒に育て、絆を広げたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 初めての外遊び

 初めての外遊び、4年生のようすです。
 みんな本当にうれしそうで、とても生き生きと楽しく遊んでいました。今週は学年で校庭に出る時間をずらして、学年ごとに外での遊び方を確かめます。
 これからは暑い日が続くので、教室でマスクを外して(していてもよい)、先生と一緒に並んで校庭へ。教室に戻るときも、先生と一緒に間隔を空けて戻ります。
 そして、大事なのが手洗い。ジャングルジムや鉄棒など、みんなで使うものにさわった時にはしっかりと手を洗うことを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3年 最初は学級活動から

 2年生も3年生も全員揃うのは始業式の時から久しぶり。
 まずは1時間目、学級活動でかんたんな自己紹介。そして、学校生活で気を付けることをみんなで確かめてのスタート、「新しい駒小生活」の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 入学式以来……

 月曜日の朝、児童朝会は放送で校長先生のお話を聞いて始まりました。
 1年生が全員揃うのは入学式以来です。一人一人出席をとって、提出物を出してから授業の始まりです。とても良い姿勢でしっかりと取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日 分散授業5年国語

 分散授業日の5年生、国語の学習です。
『なまえつけてよ』を読んで、文章から捉えたことをまとめ、登場人物について考えを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 国語も少人数!

4年生の国語では、少人数の先生から挨拶がありました。
先生が住んでいた県に関係する漢字クイズは「大熊猫」。
分かった子も、そうでない子も手が挙がります。
これからの授業が楽しみですね!
画像1 画像1

6月9日 校歌を歌いました

画像1 画像1
 分散授業日の1年生、音楽で校歌を歌いました。
 マスクをしたままの音楽でしたが、1組も2組も歌詞をしっかり覚えて、歌うことができました。
画像2 画像2

6月8日 分散授業日6年理科

 分散授業日の6年生、理科室での授業です。
「吸う空気とはく空気」の学習で、呼吸の働きについて予想し、吐き出した空気と吸う空気はどのように違うかについて,石灰水や気体検知管で調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『eライブラリ』で家庭学習

 eライブラリに個人の学習履歴が残せるようになりました。
 6月1日〜3日に個人IDカードを配布しました。「家庭学習つかいかたガイド」を参考に、個人IDカードに書かれている学校コード、ログインID、パスワードを使用してログインしてください。
 個人IDカードはご家庭で大切に保管してください。

〔eライブラリ(PC版)〕
https://katei.kodomo.ne.jp/pc/student/kateitop/...
〔eライブラリ(スマートフォン・タブレット版)〕
https://katei.kodomo.ne.jp/mobile/student/home-...
〔家庭学習つかいかたガイド〕
http://www.meguro.ed.jp/weblog/files/1310024/do...
〔児童生徒向けマニュアル〕
http://www.meguro.ed.jp/weblog/files/1310024/do...
〔ラインズeライブラリアドバンスについて〕
https://www.education.jp/education01/education01_1
画像1 画像1

6月3日 分散授業日1年生

 分散授業日の1年生のようすです。
 自分のことを発表したり、新型コロナウイルスから自分を守ることを勉強したりしていました。休み時間には、トイレに行くときの並び方や待ち方を確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 朝の会

今日の分散授業は1、3、5、6年生の〇グループです。
写真は朝の会の様子です。

1年生は挨拶の仕方を先生から教わりました。
「おはようございます。」の後に礼をします。
6年生は提出物のチェックを待っている間、静かに読書をしていました。
さすがは駒場小の代表。頼もしいですね。
低・中・高学年、それぞれの学年に合わせた時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日「分散授業日」スタート

 6月1日からいよいよ「分散授業日」が始まりました。
 今日は、2,3,4,6年の半分の児童(☆グループ)が登校して3時間の授業を行いました。本当にひさしぶりの授業でしたが、瞳を輝かせて取り組む姿が見られました。
 これからの2週間は半数が登校し、「新しい駒小生活」を確かめながら、自分のものにしていくことになります。ご家庭でも友達との距離の取り方、こまめな手洗いなど、これからの生活で続けていく必要があることをお子様と一つ一つ確かめていただければありがたい限りです。
 よろしくお願いします。


※ ようやく学校の教育活動が再開されました。4月16日から毎日お届けしてきた『こまばの先生より』を終了させていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

空間放射線量の測定結果

PTAだより

学校評価

研究発表会 案内

金管バンドクラブ配布文書