☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

人権教育推進校研究発表会(1)

 11月27日、本校において、令和元・2年度目黒区人権教育推進校研究発表会を開催しました。

 研究主題を「自他を大切にし、共に学び互いの良さを認め合う児童の育成」とし、本年度は「性の多様性(SOGI)」に着目して取り組みました。
 当日は、家庭科室で第5学年「男らしさ?女らしさ?」の公開授業を行い、多様な性があることを知り、自分らしさを大切にすることをねらいとして進めました。
 感染症拡大防止の観点から参会者を区内に制限し、体育館でオンライン同時配信で授業をご覧いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正門前掲示板

正門前掲示板が新しくなりました。
今回は、11月中旬から12月までの予定を載せました。
掲示委員会の子どもたちの、ちょっとした感想もお楽しみください。
画像1 画像1

【6年】いじめ問題子ども会議

 11月20日、6年生の代表児童が第一中学校区「いじめ問題子ども会議」に出席しました。
 例年は一中の2年生と菅刈小、駒場小の6年生全員が一堂に会して、小グループに分かれて会議を実施していました。今年は感染症への配慮で、代表児童、生徒による開催となりました。
 本校では、今週までに各学年・学級がいじめ問題について話し合い、話し合ったことを代表の4人が取りまとめて、駒場小の取組として紹介したり、いじめをなくすための考えを述べたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】校外学習9

八景島シーパラダイスへの校外学習も帰路に。高速道路を走るバスの車窓からは、爽やかな海や、移り変わる都会の景色を眺めることができます。新型コロナ対策の関係でバスのレクリエーションができないため、車内で映画を観ながら過ごしています。
画像1 画像1

【4年】校外学習8

写真はふれあいラグーンの様子です。ペンギンが行進してきました。とても可愛らしいペンギンたちに癒やされる子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】校外学習7

お昼とふれあいラグーン、学級遊びに分かれて活動しています。今は1組が昼食、2組がふれあいラグーン、3組が学級遊びです。ゆっくりしたり、元気に遊んだりするのに良い広場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】校外学習6

水族館を存分に楽しみ、お腹が空いてきました。お弁当タイムも引続き晴天。心地よい海風が吹いています。
画像1 画像1

【4年】校外学習5

イルカショーの後は班行動です。大きな水槽や手を触れることのできる体験など、それぞれ楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】校外学習4

いよいよ楽しみにしていたイルカショーの始まりです。
動物たちの活躍に自然と拍手が沸き起こります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】校外学習3

八景島シーパラダイスに到着した4年生。まずは班行動で観たいところを探しながらイルカショーの会場まで館内を歩きます。会場では前方の席を取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】校外学習2

バスは順調に高速道路を進み、予定時刻より早く八景島に到着しました。
バスからの眺めも良く、快適な移動になりました。
まずは、イルカショーの会場を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】校外学習1

今日は4年生の校外学習。天気は快晴。絶好の遠足日和です。
引率の先生方に挨拶し、さっそくバスに乗り出発しました。渋谷駅や東京タワー、レインボーブリッジが見えると歓声がわきます。みんな元気です。
それでは、行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】金属を温めると…?

理科室で実験をしました。
物を温めた時の体積を調べます。
これまでの実験から、空気と水は体積が増えることが分かっています。
では、金属では…?
殆どの班が変わりませんでした。
次回は、さらに温めてみることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】野球教室を生かして

先週の金曜日に野球教室を経験した4年生。
体育の授業では早速、ベースボール型ゲームに取り組みました。
野球教室の経験を生かし、ゲーム展開がスムーズです。
今日は自分たちで審判もしました。
2チームが試合、1チームが審判、もう1チームが打撃練習兼作戦会議。
一人一人が集中して臨むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育公開(11)

体育公開の最後は6年生が締め括ります。
短距離走の迫力に校舎から見学した児童は驚きの声を上げていました。
また、6年生のみ全員リレーを行い、みんなでバトンをつなぎました。
閉会式の児童代表の言葉は、自分たちだけでなく、体育公開を支える全ての関係者に向けた内容となっていました。最高学年にふさわしい挨拶でした。
子どもたちが力を出し切れたのも、応援に来てくださった保護者の皆様のおかげです。お忙しいところ、ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育公開(10)

本日のトップバッター、4年生も閉会式です。
朝一番の開会式から最後まで集中して臨みました。
短い時間でしたが、充実した表情から、貴重な経験を積むことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育公開(9)

玉入れでは、久しぶりにチェッコリを踊りました。
練習の時には「恥ずかしい」と言う児童が多かったのですが、とても良い表情が多くみられました。
見学していた3年生も、一緒に踊り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育公開(8)

写真は4年生による短距離走の様子です。
先々週の低学年に続き、今週も白熱した展開となりました。
3年生の児童も審判として係活動をがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育公開(7)

開会式に続き、準備体操としてラジオ体操を行いました。
朝礼台に立つ児童は、学校だけでなく自宅でも練習を重ね、研究したそうです。
全体的に動きがそろい、きびきびした様子に成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育公開(6)

先々週に続き、体育公開を行いました。
本日は後半戦。高学年が競技に参加しました。
写真は4年生の開会式です。
司会や挨拶担当の児童が朝礼台の上で堂々と役割を果たしました。
列も揃っており、後半戦の始まりにふさわしい式となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

空間放射線量の測定結果

PTAだより

学校評価

研究発表会 案内

金管バンドクラブ配布文書