☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

【気仙沼3】いざ!東北へ

 10時05分、やまびこ43号、郡山を出発しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼2】東京駅に到着!

 8時10分、東京駅新幹線ホーム22番線に到着しました。
 山手線は品川まで大混雑でしたが、ホッと一息、東北新幹線を待つ子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【気仙沼1】自然宿泊体験学習に出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月9日朝、5年生が気仙沼自然宿泊体験学習に出発しました。
 今日から3泊4日の日程で行ってきます。明るく元気に、しっかり学んできてほしいと思います。

青空班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月4日の昼休に、青空班活動を行いました。せっかく校庭や屋上で遊ぶ予定だった班は残念でしたが、6年生がしっかり計画を立ててくれていました。
 どの班も協力し合って、班活動がスムーズになってきたようです。

音楽の花束

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日の3〜5校時、3年生の音楽の花束がありました。
 アンサンブルグループ『セシリア』のみなさまのリコーダー演奏を聴きました。リコーダーのアンサンブルを聴いたり、クライネソプラニーノからグレートバスリコーダーまでの楽器の大きさを体験したり、楽しいひとときでした。

2年 校内研究授業

 6月28日6校時、2年2組道徳の研究授業を行いました。
 本年度、駒場小学校は目黒区教育委員会から「人権教育推進校」の指定を受け、全教育活動を通して「共生・共助社会につなぐ人権教育の推進」に取り組んでいます。
 2年の研究授業では、『ありがとう、りょうたさん』という教材をきっかけとして、自分の特徴に気付いて、良いところをたいせつにしようとする心情を育てることをねらいに授業を進めました。子どもたちは、意欲的に発表したり、友達から良いところを見つけてもらったりしながら、とても嬉しそうに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誰の声でしょうクイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月26日の朝の活動は、集会委員会が企画した「誰の声でしょう」クイズ集会でした。
 声色を変えた先生たちの声が誰の声なのかを当てるクイズです。マイクを通したり男の先生も高い声を出したり、なかなか難しかったようです。とても楽しい企画でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

空間放射線量の測定結果

学校評価