☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

音楽朝会

 5月23日の朝の活動は、校庭で音楽朝会がありました。運動会の応援歌「ゴーゴーゴー」と校歌の練習です。
 初めて赤白に分かれての練習です。両方のチームとも姿勢や張り切った歌い方がよかったです。
 運動会がますます楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かしわの木

 5月22日の児童朝会で校長講話でお話があったかしわの木です。
 本校の校章になり、校歌にも詞われています。葉っぱが色濃くしっかりしています。
 さて、どこに植えられているのかわかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習

運動会まであと10日足らずとなりました。応援団の練習やリレー選手の練習にも熱が入ります。
大きな掛け声で頑張っています。
画像1 画像1

金管バンド土曜日練習

 5月19日の午前中、金管バンドクラブの土曜日練習がありました。今年度初めての土曜日練習です。
 運動会の練習が中心でしたが、時間がたっぷりあるので、ウォーミングアップ時の練習メニューをやってみました。メニューは、こつこつ真面目こなすと30分はかかりそうなメニューですが、一つでも二つでも取り組んで基礎の力を付けさせたいと思います。
 パート練習では、今年も先輩が後輩の指導をしっかり頑張ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

正門前掲示板

画像1 画像1
 正門前掲示板が更新されました。
 学校だよりや5、6月の予定が掲示されています。運動会のプログラムもありますので、ぜひ足を止めてご覧ください。

校庭石拾い集会

 5月18日の朝の活動は、校庭石拾い集会でした。運動会を控え、全校生で小石を拾います。怪我なく気持ちよく練習し、本番を迎えるために、よーく見て拾いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練

 5月16日午後、引き渡し訓練を行いました。
 地震や台風などの災害や不審者出没等の不測の事態において、安全に保護者の皆様に子供たちを引き渡せるようにするための訓練です。平日の昼間にもかかわらず、大勢の方に来ていただきました。
 帰り道では、通学路と危険箇所の確認ができたのではないかと思います。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会〜ラジオ体操〜

 5月16日の体育朝会のようすです。
 運動会に向けて、全校で整列と集散、ラジオ体操に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

 6月2日の運動会に向けての練習が始まりました。
 低学年は、早速キレのいい踊りができていました。また、高学年は組体操の一人の型から始まります。足先までピシッと伸びているととても綺麗です。まだ動きに慣れずに体が硬い子もいるようですが、運動会まで頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ集会

 5月9日の朝の活動は、集会委員会によるお楽しみ集会でした。今回は「この声は誰でしょうクイズ」で、2人の先生にステージ裏で同時にしゃべってもらい、誰と誰かを当てるクイズでした。
 わざと声を低くしたり、「オイ!鬼太郎!」って言ってみたり、楽しい集会でした。
 意外とマイクを通すと誰だかわからないものなんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バラの花

画像1 画像1
ゴールデンウィークも終わり、いよいよ運動会モードに入っていきます。

今朝(5月7日)の児童朝会で校長講話で話があった地域の皆さんが育てているバラの花です。
いろんな大きさや色があってとても綺麗ですね。

離任式

 5月2日(水)の6校時、平成30年度の離任式が行われました。
 今年度の異動で、駒場小学校を去られた先生方がたくさん来られて、とても嬉しい気持ちでした。この日のために用意したお手紙を読んだ後、先生方からお別れの言葉を頂きました。
 お見送りの列は、子どもたちから保護者の皆さんにまで、長い列ができました。

 出られた先生方、どうぞお元気で!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会(離任式の歌の練習)

 5月2日(水)の朝の活動は、体育館で音楽朝会でした。午後に行われる離任式のために全校生で練習しました。
 心を込めて歌えるように、姿勢や表情、口の開け方に気を付けて歌いました。午後が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

薔薇のアーチ〜今年も美しく咲きました〜

 今週の初め、東門から校庭への入口の薔薇が美しく咲きました。
 井の頭線の神泉へ向かう沿線に『駒場ばら園』があります。明治時代から続く日本最古のバラ専門店と言われています。数年前にこの駒場ばら園が縮小されたとき、地域の皆様が学校に移植して、丹念に育ててくださっている薔薇です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一中学校区 小中連携教育の日(2)

 授業公開に引き続いて、3校の教員が教科別学年別に協議し、小中連携の方向性、具体策等について意見交換しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一中学校区 小中連携教育の日(1)

 4月25日、本校で第一中学校区の第1回『小中連携教育の日』の取組を行いました。
 小中連携子ども育成プランに基づいて、第一中学校、菅刈小学校の教員を迎えて、6校時に2〜6年の授業を公開しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会

 4月20日の朝の活動は、校庭で体育朝会がありました。集団行動様式の練習です。
 まず始めに、6年生が手本を見せてくれました。「前ならえ」「気をつけ」「休め」「回れ右」「集合」などの動きを、とてもキビキビと見せてくれました。
 カッコイイ6年生を見て、他の学年のみんなも、とても張り切って練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練を実施しました

画像1 画像1
 4月20日4校時、今年度最初の避難訓練がありました。今回は、地震を想定しての訓練です。進級して教室が変わり、避難経路も変わりましたが、『お・か・し・も』の約束を守って、おおむね静かに素早く行動できました。
 いつどこで起こるか分からない地震や災害に対処できるよう、いつも真剣に訓練を行ってまいります。

正門前掲示板

画像1 画像1
 正門前掲示板が更新されました。
 新学期が始まり、4月からの予定が書かれています。広報委員会の児童が担当します。
 今年もよろしくお願いします。

 ぜひ足を止めてご覧ください。

委員会委員長・代表委員紹介集会

 平成30年度が、いよいよ動き出しました。4月18日(水)の朝の活動は、委員会委員長・代表委員の紹介集会行われました。
 8委員会の委員長と代表委員の人が、前期の活動について抱負を語りました。みんな学校を良くしたいという気持ちが伝わるいい言葉でした。
前期半年間、よろしくね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31