☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

お楽しみ集会

画像1 画像1
10月3日の朝の活動は、新しくなった校庭でお楽しみ集会でした。集会委員会企画「じゃんけんボーリング集会」です。爽やかな空気ときれいな地面でとても気持ちがよいひとときでした。

じゃんけんをして校長先生(ラスボス)のところまで行くには、連続5回じゃんけんに勝ち続けなければなりません。その手前にもじゃんけん豪腕先生も待ち受ける中、30人ほどの子どもたちがゴールしました。

前期集会委員会のみなさん、楽しい集会をありがとう!

第37回ケルネル田んぼかかしコンクール表彰式

 こまばのまつりのフィナーレを飾る『ケルネル田んぼかかしコンクール』表彰式のようすです。
 駒場小学校の環境委員会作成の「名探偵コナン」は見事、目黒石川県人会賞を受賞し、前田家第18代ご当主の前田利祐公から賞状をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンド出演

 今年も近刊クラブの子どもたちが『こまばのまつり』に出演しました。
 今日の日のために練習に励み、たくさんの観客の皆さんの前で、立派に3曲の演奏を披露することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまばのまつり開催!

 9月30日、台風24号の影響によるあいにくの空模様の中、恒例の『こまばのまつり』が本校で行われました。たくさんの子どもたち、駒場の地域の皆さん、そしてかかわりの深い前橋市富士見町の皆さんが参加し、とても和やかなおまつりになりました。
 画像は、開会式、太鼓クラブとダンスクラブのようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの校庭

 9月29日、明日から台風の影響による雨も予想されていたので、1日早く校庭遊びを再開しました。
 昼休みの短い時間でしたが、子どもたちは大喜びで校庭で遊んでいました。駒場の子はみんな元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 学校保健委員会開催

 9月27日午後、図書室において本年度の学校保健委員会を開催しました。
 学校医(内科、眼科、耳鼻科、歯科)、薬剤師の先生方をお招きし、駒場小学校児童の健康について報告、競技し、助言をいただきました。
 ご出席いただいたPTAの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駒ちゃん広場〜茶道体験〜

 9月27日に行われた駒ちゃん広場の茶道体験のようすです。
 先生に教わりながら、お行儀よくお茶をいただく子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 かかしコンクール出品!

 来る9月30日、「こまばのまつり」が開催され、恒例の「ケルネル田んぼ・かかしコンクール」が行われます。
 第37回を数えるコンクール、駒場小のテーマは「名探偵コナン」……環境委員会が夏休み前から協力して制作しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足(1,2年)グループ行動2

お弁当の後は、午後のグループ行動。昆虫館を中心とした小さなエリアを回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足(1,2年)お弁当

午前のグループ行動を終えて、楽しみなお弁当。おいしく食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足(1,2年)グループ行動

多摩動物公園ではグループ別行動。2年生が1年生をリードしながら園内のチェックポイントを回ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(1,2年)電車

画像1 画像1
画像2 画像2
高幡不動からは多摩動物公園のラッピング列車に乗りました。もうすぐ多摩動物公園です。

遠足(1,2年)出発

1、2年生は絶好の秋晴れの中、遠足に出発しました。明大前で乗り換えて、多摩動物公園へ向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生のとある昼休み

 最近は、校庭が使えなかったり、天気が悪かったり、子どもたちにとってはじっと我慢の時です。
 そんな中、4年生の教室ではペンをうまく動かして机の上の定規を動かす面白い遊びをしていました。結構白熱したゲームでした。また、女の子は、夏休みの作品を使ってみんなで仲良く遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

青空班活動

画像1 画像1
9月13日、久しぶりの青空班活動が行われました。
校庭が使えないので、屋上や体育館を使用できた班はラッキーでしたね。でも、教室もフルーツバスケットやばくだんゲーム、絵でしりとりゲームなど、工夫して楽しく過ごすことができました。

2年 道徳科研究授業

 9月12日、2年3組で道徳科研究授業を行いました。
 授業の工夫・改善と教員の資質向上のために、駒場小学校では、道徳科を要とした研究活動を進めています。
 友情、信頼を主題として『森のともだち』を教材に、友達と仲よく助け合うことの良さについて深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

 9月12日の朝の活動は、集会委員会によるお楽しみ集会でした。学校に関する○×クイズです。
「校長先生の出身は?」「副校長先生の朝ごはんは?」「先生たちでメガネをかけている人は何人?」のように、きちんとリサーチをした上でクイズができていました。
 全問正解した子もいて、とても楽しい集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開〜ありがとうございました〜

 本日開催した学校公開には、多数の保護者、地域等の皆様にご来校いただきました。
 これまでの子どもたちの成長のようす、しっかりと学習、生活に取り組むようすをご覧いただけたことと存じます。また、併せて開催した学校説明会にも、来年度お子様が就学を予定されている保護者の皆様にご参会いただきました。
 今後とも教職員一同、『愛で育むチーム駒場』として、こどもたちを支えることができるよう、教育活動の更なる充実に努めてまいります。保護者の皆様には、変わらぬご理解ご協力をお願いいたします。
 本日はありがとうございました。

   〔学校公開来校者数〕
     保護者  他   計
9月8日   737   50  787
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語科研究授業

 目黒区立学校・園では『目黒区教育会』という教育研究会を組織し、区立小・中学校・幼稚園・こども園の教職員が教育内容の工夫・改善、資質向上に取り組んでいます。
 9月5日には、本校で小学校国語部会の研究授業が行われました。
 4年1組の子どもたちは、工藤直子『のはらうた』の学習をもとに、自分なりの『オリジナルのはらうた』を作るために、思い思いに詩作に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動実技研修

 体育ではプール学習が終わり、次はマット運動が始まります。
 9月3日放課後に、教員が体育実技についてOJT研修を行いました。器械運動について技のコツや実際に体験して、怪我なく安全に学習できる指導の工夫を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31