☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

遠足(1,2年)グループ行動2

お弁当の後は、午後のグループ行動。昆虫館を中心とした小さなエリアを回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足(1,2年)お弁当

午前のグループ行動を終えて、楽しみなお弁当。おいしく食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足(1,2年)グループ行動

多摩動物公園ではグループ別行動。2年生が1年生をリードしながら園内のチェックポイントを回ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(1,2年)電車

画像1 画像1
画像2 画像2
高幡不動からは多摩動物公園のラッピング列車に乗りました。もうすぐ多摩動物公園です。

遠足(1,2年)出発

1、2年生は絶好の秋晴れの中、遠足に出発しました。明大前で乗り換えて、多摩動物公園へ向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生のとある昼休み

 最近は、校庭が使えなかったり、天気が悪かったり、子どもたちにとってはじっと我慢の時です。
 そんな中、4年生の教室ではペンをうまく動かして机の上の定規を動かす面白い遊びをしていました。結構白熱したゲームでした。また、女の子は、夏休みの作品を使ってみんなで仲良く遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

青空班活動

画像1 画像1
9月13日、久しぶりの青空班活動が行われました。
校庭が使えないので、屋上や体育館を使用できた班はラッキーでしたね。でも、教室もフルーツバスケットやばくだんゲーム、絵でしりとりゲームなど、工夫して楽しく過ごすことができました。

2年 道徳科研究授業

 9月12日、2年3組で道徳科研究授業を行いました。
 授業の工夫・改善と教員の資質向上のために、駒場小学校では、道徳科を要とした研究活動を進めています。
 友情、信頼を主題として『森のともだち』を教材に、友達と仲よく助け合うことの良さについて深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

 9月12日の朝の活動は、集会委員会によるお楽しみ集会でした。学校に関する○×クイズです。
「校長先生の出身は?」「副校長先生の朝ごはんは?」「先生たちでメガネをかけている人は何人?」のように、きちんとリサーチをした上でクイズができていました。
 全問正解した子もいて、とても楽しい集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開〜ありがとうございました〜

 本日開催した学校公開には、多数の保護者、地域等の皆様にご来校いただきました。
 これまでの子どもたちの成長のようす、しっかりと学習、生活に取り組むようすをご覧いただけたことと存じます。また、併せて開催した学校説明会にも、来年度お子様が就学を予定されている保護者の皆様にご参会いただきました。
 今後とも教職員一同、『愛で育むチーム駒場』として、こどもたちを支えることができるよう、教育活動の更なる充実に努めてまいります。保護者の皆様には、変わらぬご理解ご協力をお願いいたします。
 本日はありがとうございました。

   〔学校公開来校者数〕
     保護者  他   計
9月8日   737   50  787
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語科研究授業

 目黒区立学校・園では『目黒区教育会』という教育研究会を組織し、区立小・中学校・幼稚園・こども園の教職員が教育内容の工夫・改善、資質向上に取り組んでいます。
 9月5日には、本校で小学校国語部会の研究授業が行われました。
 4年1組の子どもたちは、工藤直子『のはらうた』の学習をもとに、自分なりの『オリジナルのはらうた』を作るために、思い思いに詩作に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動実技研修

 体育ではプール学習が終わり、次はマット運動が始まります。
 9月3日放課後に、教員が体育実技についてOJT研修を行いました。器械運動について技のコツや実際に体験して、怪我なく安全に学習できる指導の工夫を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 児童朝会

 9月3日朝、体育館で児童朝会を行いました。
 校長の講話に続いて、今週から2週間栄養士実習の紹介がありました。
 次に、都立国際高校の生徒の皆さんから、毎年行っているリサイクローズについて話がありました。小さくなって着られなくなった子ども服を寄付してほしいということでした。
 最後は、看護当番の教員による寸劇です。休み時間の過ごし方を、ちびまる子ちゃん風に劇で示してました。とても分かりやすくキャラクターも似ていて子どもたちに好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンド土曜練習&レッスン

9月1日土曜の午前中、金管バンドの土曜練習がありました。今回は、昨年からお世話になっている川崎先生のレッスンでした。
4年生を中心に今年度から始めた子どもたちレッスンしていただいた後、全員で「こまばのまつり」の演奏曲の練習をしました。大きな音をしっかり出すことや、普段から大きな声を出せるように意識することをがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日、高学年、低学年ごとに集団下校を行いました。
台風が近づいたり、不審者が出て帰り道に危険が伴いそうな時、集団で下校することになります。
低学年の給食終了後と6校時後の2回に分けての取り組みでしたが、スムーズな下校となりました。
お手伝いいただいた保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。

元気いっぱいの子どもたち2

 昨夜の大雨で少し気温も下がり、過ごしやすくなりました。どの教室でも、落ち着いて学習に取り組むことができています。

 写真は、4年2組、5年算数少人数(1組)、6年2組のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気いっぱいの子どもたち1

 8月27日、5週間の夏季休業日が明けて、元気いっぱいの子どもたちが戻ってきました。一人一人がしっかりと目標をもって、力を伸ばすことができるようにしたいと思います。

 写真は、1年2組、2年3組、3年1組のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駒場祭礼の山車・神輿

 8月26日、今年も恒例の子ども神輿、山車が町を練り歩きました。
「ワッショイ、ワッショイ」真夏の暑さを吹き飛ばす駒場の夏の風物詩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

氷川神社の祭礼

 8月25日・26日、氷川神社の祭礼が行われています。
 境内や参道は多くの人でにぎわっていました。境内のステージでは、駒場の子どもたちが校歌を歌ったり、日頃お世話になっている地域の方が手品を披露したり、楽しい演芸会が催されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭改修工事のようす2

 表土が入れ換えられて、新しい土(ダスト舗装材)が入り、とてもきれいになってきました。
 夏休みはあと4日、来週から学校が始まります。校庭が使用できるようになるまでには約1ヶ月かかりますが、生まれ変わった校庭を使える日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31