☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

音楽の花束〜声楽〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月12日4校時、1.2年生を対象に体育館で『音楽の花束』がありました。
 今回は声楽で、ソプラノ、テナーの声楽家の歌声を鑑賞しました。ソプラノ歌手の高い高い声、震える声、明るくてきれいな声とテナー歌手のはっきりとまっすぐに伸びる声を聴いて、子どもたちはびっくりしていました。
 声楽家のお二人からは歌を歌うときのコツ(呼吸)を教えていただきました。そして、みんなで歌ったビリーブも素敵でした。
 音楽の花束の皆様、素敵な演奏をありがとうございました。

こまばフェスタ2018〜多数ご来場ありがとうございました〜

 11月2・3日に開催した『こまばフェスタ2018』には、延べ1,100名もの保護者、地域の皆様にご来校いただきました。
 子どもたちも多くの皆様の前で、精一杯に力を発揮し、この上ない経験になりました。ありがとうございました。
 これからも駒場小学校をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまばフェスタ2018〜2・4・6年〜

 こまばフェスタ2018〜心を一つに協力し合い、精いっぱい演じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまばフェスタ2018〜1・3・5年〜

 こまばフェスタ2018〜元気に美しく歌い、演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 気仙沼発表集会

 10月18日の朝の活動は、5年生による『気仙沼発表集会』でした。
 気仙沼宿泊宿泊体験学習で学んだことや感じたことが、全校児童に分かりやすく伝わる内容でした。
 気仙沼港と大島浦の浜を結ぶ連絡船「ひまわり」の募金の呼びかけがありました。ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

あおぞらピクニック♪

画像1 画像1
 10月18日は、青空班ピクニックの日でした。給食室特製のお弁当を持って、駒場公園や駒場野公園に行きます。
 野外での活動は、今回だけなので、「だるまさんがころんだ」や「鬼ごっこ」「ドロケイ」など、しっかり走って楽しみました。ドングリやまつぼっくりが沢山落ちていたので、また来てみたいと感じた子どもたちも多かったのではと思います。

代表委員、委員会委員長任命集会

画像1 画像1
 10月17日の朝の活動は、体育館で代表委員と委員会委員長の任命式でした。
 後期委員長と代表委員の意気込みを話してもらいました。とてもしっかり自分たちの思いを伝えることができていました。
 後期の一人一人のがんばりに期待しています。

アウトリーチプログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月15日6校時、アウトリーチプログラムを行いました。
 今回はワールドミュージックということで、「ナナチョベチルコ楽団」という世界の楽器を使った演奏会でした。ガイダというブルガリアのパグパイプや、韓国のチャングの演奏など、普段なかなか聴けない音楽もありました。最後は沢山の質問に人が集まりました。
 「ナナチョベチルコ楽団」の皆さん、めぐろパーシモンホール担当の方、大変お世話になり、ありがとうございました。

前期終業式&後期始業式

画像1 画像1
 10月5日は前期終業式、今日9日は後期始業式でした。校長式辞の後、学年代表による反省と決意の発表がありました。
 できたことの振り返りがしっかりでき、次の課題を見つけて頑張ろうとする気持ちが、よく表れていました。ハキハキと上手に発表できました。
画像2 画像2

5年 RD検査〜保健指導〜

画像1 画像1
 10月4日、5年生の保健指導でRD検査を行いました。
 RD検査とは、むし歯の原因の一つである細菌(ストレプトコッカス・ミュータンス)が口の中でどのくらい活発に腹たいているかを唾液から調べる検査です。
 学校歯科医の嘉部先生にご指導いただきながら、みんな興味津々に取り組んでいました。
画像2 画像2

保護者会〜ご出席ありがとうございました〜

 10月2日、3日に第2回の保護者会を開催いたしました。
 ご多用の折にもかかわらず、両日ともに多数の保護者の皆様にご参会いただきました。各学年・学級で前期の教育活動の取組と成果について、有意義な会をもつことができました。誠にありがとうございました。
 後期も引き続き、お子様の確かな学びと健やかな成長を支えるために、教育活動の充実に努めてまいりますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ集会

画像1 画像1
10月3日の朝の活動は、新しくなった校庭でお楽しみ集会でした。集会委員会企画「じゃんけんボーリング集会」です。爽やかな空気ときれいな地面でとても気持ちがよいひとときでした。

じゃんけんをして校長先生(ラスボス)のところまで行くには、連続5回じゃんけんに勝ち続けなければなりません。その手前にもじゃんけん豪腕先生も待ち受ける中、30人ほどの子どもたちがゴールしました。

前期集会委員会のみなさん、楽しい集会をありがとう!

第37回ケルネル田んぼかかしコンクール表彰式

 こまばのまつりのフィナーレを飾る『ケルネル田んぼかかしコンクール』表彰式のようすです。
 駒場小学校の環境委員会作成の「名探偵コナン」は見事、目黒石川県人会賞を受賞し、前田家第18代ご当主の前田利祐公から賞状をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンド出演

 今年も近刊クラブの子どもたちが『こまばのまつり』に出演しました。
 今日の日のために練習に励み、たくさんの観客の皆さんの前で、立派に3曲の演奏を披露することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまばのまつり開催!

 9月30日、台風24号の影響によるあいにくの空模様の中、恒例の『こまばのまつり』が本校で行われました。たくさんの子どもたち、駒場の地域の皆さん、そしてかかわりの深い前橋市富士見町の皆さんが参加し、とても和やかなおまつりになりました。
 画像は、開会式、太鼓クラブとダンスクラブのようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの校庭

 9月29日、明日から台風の影響による雨も予想されていたので、1日早く校庭遊びを再開しました。
 昼休みの短い時間でしたが、子どもたちは大喜びで校庭で遊んでいました。駒場の子はみんな元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 学校保健委員会開催

 9月27日午後、図書室において本年度の学校保健委員会を開催しました。
 学校医(内科、眼科、耳鼻科、歯科)、薬剤師の先生方をお招きし、駒場小学校児童の健康について報告、競技し、助言をいただきました。
 ご出席いただいたPTAの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駒ちゃん広場〜茶道体験〜

 9月27日に行われた駒ちゃん広場の茶道体験のようすです。
 先生に教わりながら、お行儀よくお茶をいただく子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 かかしコンクール出品!

 来る9月30日、「こまばのまつり」が開催され、恒例の「ケルネル田んぼ・かかしコンクール」が行われます。
 第37回を数えるコンクール、駒場小のテーマは「名探偵コナン」……環境委員会が夏休み前から協力して制作しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足(1,2年)グループ行動2

お弁当の後は、午後のグループ行動。昆虫館を中心とした小さなエリアを回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

給食室からのお知らせ

空間放射線量の測定結果

学校評価