☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

6年 社会科見学3

 たくさんの省庁を回りながら、2つめの見学先は、国会です。
 参議院特別体験プログラムで、委員会での法案の可決、本会議での投票を疑似体験しました。3つの学校が一緒に体験しましたが、無事法案が可決しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会科見学2

 江戸東京博物館です。大きく江戸ゾーンと東京ゾーンに分かれています。しっかりメモを取っているので、帰ったらいい新聞が書けると思います。
 グループ行動もよくできてますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会科見学1

 2月8日(金)6年生が社会科見学に行きました。バスに乗るのも、もう慣れたものです。ガイドさんの説明もとてもよく分かりました。
 今日は、江戸東京博物館と国会見学に行きます。しっかりと学習してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンドクラブ 壮行会

画像1 画像1
 2月10日(日)、金管バンドクラブが、全国小学校管楽器合奏フェスティバル東日本大会に出演します。東日本1都9県より代表校が2校ずつ選ばれる中、本校が東京都代表校として参加します。

 2月6日(水)の朝の集会の時間に、全校生の前で演奏を披露しました。「心がこもっていた」「聴いていると楽しくなってきました」等の感想をもらいました。

 パートごとの音色を揃えたり、思いを表現するための技能を磨いてきました。聴いている人の心に届くよう、心を込めて演奏してきます。
画像2 画像2

4年社会科見学4

 浅草観光ボランティアの方の案内で浅草寺やその周辺を約80分間めぐり、たくさん学ぶことができました。みな一所懸命にメモをとっていました。明日からは学校で学んだことを振り返ってまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学3

昼食の後は浅草観光へ。浅草観光ボランティアの皆さんからグループごとで説明をしていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学2

東京スカイツリーを後にした4年生は、歩いて浅草へ。雷門近くの浅草文化観光センターで昼食をとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学

4年生は青天の中、社会科見学で東京スカイツリーに来ました。東京湾から富士山まですべてがくっきり見られる眺望にみな声をあげて感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会科見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
 東京のすばらしい景色を見ながら、ようやく学校に戻りました。
 見学の記念品(お土産)もいただきました。ご家庭でも、子どもたちからしっかりと土産話を聞いてあげてください。

5年 社会科見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 川崎マリエンを出た後は、花王の工場に行きました。見学室で説明を受け、油と水、洗剤の様子を実験しました。
 工場の中は、撮影不可でした。人が機械を管理しながら、効率よく生産される様子に、感心しました。
 エコについても、しっかり考えることができました。

5年 社会科見学3

 ANA機体メンテナンスセンターでの見学を終えて、川崎マリエンに向かい、そこでお弁当を食べました。格納庫の写真は載せられませんが、社会科見学を盛り上げてくれるキャラ弁を紹介します。
 美味しそうです\b(^∀^)b/

 順調に行程が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会科見学2

 ANA機体メンテナンスセンターに到着しました。まずはホールでお話を聞きます。クイズも出て、とても分かりやすい説明です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は社会科見学(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29日(火)、5年生が社会科見学に出かけます。行き先はANA機体メンテナンスセンターと川崎マリエン、花王川崎工場です。
 全員揃って出発です。

めぐろの子どもたち展見学(4年)

4年生は、学校を代表して「めぐろの子どもたち展」の見学に、目黒区美術館へ行きました。貸し切りバスに乗れたからなのでしょうか、美術館での見学の態度も大変よく、一つ一つの作品に目を凝らしながら観賞する様子が見られました。よければご家族でも足を運んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室

1月18日(金)は、学校公開日でした。金曜日にも関わらずたくさんの保護者の皆様、地域の方々にお越し頂きました。
3校時には、4〜6年生と保護者の方向けにLINE(株)と警察の方によるセーフティ教室が行われました。
スマホを持つ子どもが増えており、駒場小学校も例外ではありません。スマホ(ネット)の向こうには相手がいて、いい人も悪い人もいることや気持ちをどのように伝えるかについて講座を聞きました。
あるととても便利なものですが、必ず家族で約束を決めて安全に使えるようしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駒場住区住民会議『もちつき』

 1月13日、校庭で恒例の『もちつき』が行われています。
 好天に恵まれて、たくさんの人でにぎわっています。駒場住区住民会議の皆さんが朝早くから準備してくださり、子どもたちもうれしそうにお餅をほおばっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第15回『ふれあい感謝状21』贈呈式!

 このたび、本校の金管バンドクラブが、第15回『ふれあい感謝状21』の贈呈を受けました。
 この『ふれあい感謝状21』は、東京都教職員互助会が主催し、21世紀を担う子どもたちが活力ある明るい社会を築いていくことができるよう、学校や地域において、部活動、クラブ活動、体験活動、社会貢献活動その他実践活動を通して、子どもたちの生きる力の育成に努力し、成果をあげている教職員及び関係者に対して、その功績をたたえ、感謝の意を表するこという事業です。
 1月11日、東京ガーデンパレスにおいて、東京都教育委員会の中井敬三教育長、増渕達夫教育監をはじめとする来賓の出席のもと、贈呈式が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駒場東大駅前あいさつ運動!

 1月11日〜17日、児童会の代表委員会児童の発案で、駒場東大駅前であいさつ運動を行っています。
 12月に行った一中生と3年生のあいさつ運動から、正門だけでなく駅前でも取り組むようにしたところ、地域の方や近隣にお勤めの方から温かい声掛けをいただき、代表委員会でも実施することになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年あけましておめでとうございます

 新年あけましておめでとうございます。

 冬季休業日が明けて、学校に活気が戻りました。
 保護者の皆様におかれましては、年末年始にはお子様のこの一年の成長を振り返り、有意義なひとときを過ごされたことと存じます。旧年中には、本校の教育活動に一方ならぬご理解ご支援をいただきましたこと、心よりお礼申し上げます。

 目黒区立駒場小学校は開校から85周年を迎えます。この節目にあたり、子どもたちがこの豊かな駒場の地に学べることに誇りをもち、健やかに成長するために、家庭・地域と共に歩む「大いなる夢をはぐくむ学校」を目指して、誠心誠意努めてまいります。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

良いお年をお迎えください

 12月25日(月)、冬季休業前の児童朝会のようすです。
 校長講話に続いて、冬休みの生活指導について話を聞きました。

 本年も本校の教育活動にご理解ご支援をいただき、ありがとうございました。
 皆様、良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28