☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

桜満開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春休みの前半、楽しく過ごしているでしょうか?
ぷっくりした優しい桜が満開になっています。
ランドセルを背負い写真を撮りに来る新1年生の姿もありました。
今のうちですよー。

修了式

画像1 画像1
3月23日、卒業式に引き続き、平成29年度修了式を行いました。
一年間の修了ということで、とても気持ちがこもった式になりました。
もう来年度の目標を掲げている5年生。最高学年に向けて、意気込みがあります。きっと頑張ってくれると感じました。
春休みには、くれぐれも事故や怪我のないよう、そしてメディアモラルを守り、楽しい春休みにしましょう。
4月に元気な顔で会いましょうね。

卒業式

画像1 画像1
3月22日(木)、平成29年度卒業証書授与式が行われ、今年度61名の卒業生が巣立っていきました。
待つ姿勢、呼びかけ、歌も心打つものがあり、とても落ち着いた良い卒業式となりました。
友を大切に、これからの人生歩んでくださいね。

ふれあいコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
3月21日、金管バンド最後のコンサートがありました。目黒第一中学校の卒部のコンサートに招かれての出演です。
懐かしい卒業生にもたくさん会うことができて、とてもいい会となりました。

3.4年 そろばん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本珠算協会にお願いしてそろばんの先生に来ていただきました。3年生は、そろばんの仕組みや簡単な計算を、4年生は、指使いから定位点を使った計算を、わかりやすくご指導いただきました。

金管バンドクラブ体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15.16日の二日間、3年生の金管バンドクラブ体験がありました。
来年度入部したい人へ声をかけて、音楽室に来てもらいました。
6年生が中心になって教えてくれました。初めてなので音が出なかったり、思いがけず大きな音が出たり、いろんな楽器を吹いてみたようです。
ぜひ一緒に楽しみましょう。

卒業式予行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月22日(木)は、駒場小学校の卒業式です。19日は、その予行が行われました。練習してきた通りで、姿勢や所作、歌や呼びかけもとても良かったです。
あとは、本番待つのみです。

校庭の桜

画像1 画像1
画像2 画像2
東京も桜の開花宣言が出されました。
駒場小学校の桜も咲き始めています。卒業式にもう少し咲いているといいなぁ〜。

大なわ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月16日の朝の活動は、校庭で大なわ集会が行われました。この日のために、中や昼休みに声を掛け合って練習してきました。円陣を組んでエールをかけるクラスがありました。また、1年生ながら奮闘したクラスや、さすが最高学年、6年生の跳んだ回数にはびっくりしました。
仲間と楽しく活動できて、どのクラスも嬉しそうでした。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月12日に、今年度最後の避難訓練が行われました。今回は地震を想定し、予告なしで行いました。非常に静かに冷静にできました。

うで自慢のど自慢

画像1 画像1
先週に続いて、今週は、音楽部門のうで自慢のど自慢が行われました。
バイオリン、ピアノ、ギターのソロ演奏と、音楽室クラブの合奏やバイオリン独奏の5組が発表しました。中には、11月からこの日のためにずっと練習したというグループもあり、どの発表もとても良い演奏でした。

スプリングコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日に、金管バンドクラブ1年間のまとめのコンサートが行われました。
6年生卒部のコンサートと位置付けられているので、演奏の他にメッセージを送ったり先生バンドの応援があったり、温かいコンサートになりました。

思い出集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(木)の4.5校時、体育館で思い出集会が行われました。
今回は5年生と代表委員会が中心となって企画しました。
各学年の出し物やお礼の合唱など、とても楽しい時間となりました。
午後は、班ごとに一緒に給食を食べてから遊びました。

うで自慢のど自慢

画像1 画像1
毎年恒例、全校生が楽しみにしているうで自慢のど自慢大会体育の部が行われました。
予選を勝ち進んできただけあって、どれも特技って言えるほど完成度の高いものばかりでした。素晴らしい!
来週は音楽の部です。これも大物ぞろいですよ。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31