☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

児童引き渡し避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
5月の避難訓練は、常災害時の児童引き渡し訓練でした。
とても晴れた日で、保護者の方もたくさん来てくださいました。スムーズに引き取りができましたでしょうか。
ご家庭でも、帰り道の危険カ所や校外で地震が起こった時のことなど、よくお話をしておいてください。
ご協力をお願いいたします。

ラジオ体操

画像1 画像1
画像2 画像2
5月12日の朝の活動は、校庭でラジオ体操の練習がありました。
体育委員会が全校生の前に立ち、お手本になります。
腕をしっかり上げたり伸びの時にかかとを上げたり、細かい所への指導がありました。

本格的!

画像1 画像1
画像2 画像2
ダンスの先生が、1年生の運動会の練習に来てくれました。体全体で踊って、みんな楽しそう!
最後には、キレッキレのダンスを見せてくれたので、何度もアンコールがありました。

運動会時程始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長かったゴールデンウィークも終わってしまいました。楽しく過ごせましたか?
今週から、28日の運動会に向けて運動会時程となります。
早速体育館で練習が始まりました。楽しく、そして真剣に練習に取り組めていました。

学級共遊びの時間

連休谷間の金曜日、今年度から始まった学級共遊びの2回目がありました。
今回校庭を使えたのは、1・2・5年生です。

1年生は、学年全員で「猛獣狩りに行こう!」をしました。大きな歓声が上がって楽しく活動できました。また。
2年生は、クラス毎に縄跳びやリレーを、5年生は氷おにをしました。先生も混じっての氷おには少しスリルがあります。

朝のいい企画だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食掲示板

ゴールデンウィークも終盤になりました。
給食掲示板も5月仕様。
給食室の方が、子供たちのお気に入りキャラクターを作ってくれました。
熊本県も応援しています。

いつもおいしい給食をありがとうございます。
画像1 画像1

学級共遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から始まった学級共遊び。
第1回目の共遊びがありました。各クラス、場所を考慮した遊びが考えられクラスのみんなで楽しく遊びました。
もっともっとクラスの仲間が仲良くなれるといいですね。

青空班活動班編成

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度も青空班活動をします。
第1回目は、顔合わせと自己紹介、名札作りをしました。
6年生を見ていると、お迎えに行く姿や会の進め方がぎこちない感じがしましたが、頑張って欲しいです。

連合鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
4月26日火曜日の午後、6年生が目黒区連合鑑賞教室に出かけて行きました。
これは、目黒区全ての小学校6年生全員が聴きに行きます。
オーケストラやオペラなど普段なかなか聴くことができない音楽を聴いたり、楽器紹介を楽しく聴いたりしました。
振り返りには、音が出る仕組みやハーモニー、会場を包む音の響きを感じ取ることができて良かったと書いていました。
本物の良さが伝わり良かったです。

4月避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大分・熊本地震では、数多く被災された方がいますが、心痛む思いでいっぱいです。心よりお見舞い申し上げます。
地震はすぐそばまでやってきているのかもしれません。

22日の3校時に、地震を想定した避難訓練が行われました。
新しい年度になって初めてですが、避難経路が変わった子が多くいる中、静かにできました。
1年生もゆっくりと落ち着いてできました。
訓練こそ、毎回真剣にすることを続けさせたいです。

駒場のきまり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月21日の朝の活動は、校庭で体育朝会がありました。
整列をしたり話を聞くために集まったりする「駒場のきまり」を練習しました。
まずはじめに、6年生が全校生に向けてお手本をしました。
キビキビした動きや返事、並び方がとても素敵で、大きな拍手がわきました。
犬走りで見ている1年生も「かっこいい」と拍手していました。

代表委員、各委員会委員長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日の朝の活動は、体育館で代表委員と各委員会委員長紹介と任命式がありました。今年のメンバーは、とてもハキハキと元気よく発表ができました。
前期の間、よろしくお願いします。

消防車写生会

消防車写生会がありました。

画用紙いっぱい大きく描いていきます。
普段は見られない、扉の中まで見学させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

正門前掲示板

画像1 画像1
正門前掲示板が変わりました。
今年度の委員会活動が始まり、広報委員会の初仕事です。とても見やすくて、いい掲示になりました。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
4月18日の朝の活動は、校庭で児童朝会がありました。今週から1年生も一緒に参加します。黄色い帽子が1年生ですが、きちんと並んでいますね。

看護当番の先生から、今週の目標について話がありました。今週の目標は、
『時計を見て行動し、学習の準備をしよう。』です。
時間を守ること、準備を整えることの2つは、学習をする上でとても大切なことです。ぜひ、ご家庭でも声をかけてください。

藤のつぼみ

画像1 画像1
体育館横の藤棚では、藤のつぼみがたっくさん付きました。
毎年花は少しなのに、今年はこんなにたくさん!
花が咲くのが楽しみですね。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日の朝の活動は、先週入学してきた1年生を迎える会がありました。
前年度の代表委員さんたちを中心に企画してくれました。
後ろにはたくさんの保護者の方が来てくださいました。代表委員さんたちのクイズは、駒場小学校クイズです。1年生が少しでも早く駒場小学校の事を覚えてくれるといいなあと考えてくれました。
1年生からは、呼びかけと校歌の1番の歌披露です。4日間で覚えたとは思えないぐらい立派な校歌にびっくりしました。
1年生の皆さん、仲良くしましょうね。

1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
入学式から5日間が過ぎました。
入学式の次の日は、犬走りを通らず校庭のど真ん中を突っ切って登校したり、泣きながら正門をくぐったりしていました。
今はほぼ元気よく学校に来てくれています。月曜日の児童朝会は、体育館のベランダから見学ました。
早くいろんなことに慣れて、楽しく過ごしましょうね。

給食掲示板

画像1 画像1
駒場小学校の給食は、始業式や終業式の次の日からすぐに始まります。
今年度も美味しい給食を出してくれます。
楽しみにしていてください。
ハンカチやマスク、ランチマットを忘れずに!

始業式・入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても春らしい4月6日、平成28年度がスタートしました。
久しぶり見る子供たちは、大きくなったように感じました。
校長先生から担任発表があった時は、歓声があちこちで起こりました。いいスタートです。
10時30分からは、79名の新入生を迎える入学式が行われました。正門をくぐって桜の花の下で写真を撮ったり眺めたりしていました。
明日からの小学校生活を楽しみにしていてくださいね。待ってますよ。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31